医師はまず、問診・聴診・触診などで直接患者を診察する。すぐに診断を下すこともあるが、より客観的な患者のデータがわかる臨床検査結果を見て診断することが多くなっている。医師の指示に基づいて、臨床検査を行う専門家が臨床検査技師。元来こうした検査も医師が行っていたが、医療の専門化が進んだこともあって、今では高度な機器の操作法や検査知識を身に付けた臨床検査技師がもっぱら行っている。
臨床検査には、“生体検査(生理学的検査)”と“検体検査”の2種類があり、前者は、患者に対して機器などを使って直接行うもので、心電図検査・脳波検査・呼吸機能検査などがある。後者は、検尿や検便、血液検査、免疫検査(血液を用いて感染症やアレルギーを調べる検査)、病理検査(組織や細胞を採取して異常がないか調べる検査)が主なもの。また、磁気共鳴画像診断装置(MRI)、超音波診断装置、眼底写真撮影装置といった放射線を使わない画像診断装置については、診療放射線技師だけでなく臨床検査技師も操作を行える。臨床検査技師は検査データや撮影画像を医師に送るだけでなく、その結果から異変や病気の兆候を読み取り、医師にその他の検査を提案できる力も求められており、医療現場で臨床検査技師が果たす役割は非常に大きい。
- 医療施設
- (院内に検査部門を持つ大規模病院などの医療機関/臨床検査センター、検診センターなどの検査機関など)
- その他
- ( 医療機器メーカー/専門商社/製薬会社/治験関連企業など)
- 大規模医療施設か小規模クリニックか選択する
- 臨床検査技師の多くは医療施設が職場となります。大規模な総合病院や医療センターでは、医療チームの一員として他診療科との連携も密接になり、多くの症例・検体に接して幅広い検査を担います。一方、小規模なクリニックは地域密着型の診療施設で、健診業務から診療補助や事務業務までを任されることもあり、専門職でありながら医療施設全体の業務を把握することができます。それぞれの特徴をつかんで、自分に合った職場選択をすることが大切です。
- 医療機関以外の職場にも目を向ける
- 臨床検査技師の活躍の場は、医療施設のほか、衛生検査所、保健所、製薬・食品・医療機器メーカーなどの企業、教育・研究機関などにおいて、スペシャリストとしての選択肢が多岐にわたります。臨床経験を3~5年も積めば、研究機関での臨床開発モニター(CRA)や、医療施設での治験コーディネーター(CRC)への道も広がります。また、ペット関連ビジネスの成長に伴って、動物医療の現場からも臨床検査技師を求める声が高まっています。視野を広く持って進路を検討するようにしましょう。
- 将来なりたい臨床検査技師像を考える
- 「治験コーディネーターになりたいので幅広い業務を経験したい」「臨床検査技師養成校の教員を目指して5年間は臨床を経験したい」「休暇制度が充実した職場で長く勤めたい」など、自身の志望によって職場選びの視点は変わってきます。臨床検査技師としてどのような働き方をしていきたいのか、じっくりと検討することも大切です。
- 職場の雰囲気(同僚・上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
- 人間関係を中心とした「職場の雰囲気」は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。他職種とのスムーズな連携、スタッフ同士の協力関係など、自分が働いている状況をイメージしながら確認してみましょう。
- 設備・環境の充実度をCHECK!!
- 通勤に影響する職場の立地や周辺環境、スタッフルームや休憩室の様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、装置・機器の年式やレベルはどうか、保守・点検・管理がどのように行われているかといったことも、業務に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
- 教育体制の充実度をCHECK!!
- 多くの人が気になる入職後の教育体制は、見ているだけでは分かりにくいポイントです。職場見学といっても見ているだけで終わらず、先輩スタッフによる指導状況や月間・年間の教育スケジュールなど、気になったことは自分から質問するようにしましょう。