知っておきたい!就活関連基礎用語

給与について知りたい

確定拠出型年金とは?

日本の年金制度は「公的年金」と「私的年金」の2種類に分類されています。

公的年金:国が運営し、加入が義務付けられている年金。
国民年金(20歳以上60歳未満のすべての方が加入)と厚生年金保険(会社員・公務員が加入)の2階建て構造となっています。

私的年金:企業や個人が老後の生活に備えて準備する年金。
公的年金に上乗せして給付を保証する制度。

確定拠出型年金は、「私的年金」に含まれるもので、加入者ごとに拠出された掛け金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度です。
企業が掛け金を拠出する「企業型確定拠出年金(企業型DC)」と加入者自身が掛け金を拠出する「個人型確定拠出年金(iDeCo)」の2種類があります。
企業型確定拠出年金を福利厚生として取り入れている企業は増えていますが、制度を取り入れていない場合は加入ができません。マイナビでは、制度を取り入れている場合、福利厚生欄に記載されていることが多いです。

企業型確定拠出年金の場合、企業が掛け金を拠出し、社員はその掛け金を元に金融商品の選択や資産運用を行います。自分自身で運用を行うため、運用結果は自己責任です。60歳以降に、運用してきた資産を一時金や年金として受け取ることが可能となります。

企業型確定拠出年金には「マッチング拠出」「選択制確定拠出年金」という制度も含まれます。

マッチング拠出:  企業が毎月拠出する掛け金に加えて、社員自身が掛け金を上乗せすることができる制度
選択制確定拠出年金:給与や退職金の一部を企業型確定拠出年金の掛け金として拠出するか、これまで通り給与として受け取るか、社員自身が選択できる制度

ページTOPへ