知る
know
保育実習で使える!
簡単にできる工作紹介

フリフリッ! アニマルマラカス


材料
- 色画用紙 1枚
- 紙のボウル 2個(百均ショップで買える「エコボウル約11cm」が扱いやすい)
- 割り箸
- 中に入れる音の出るもの(ビーズ、小豆、米、木の実、クリップなど)
- 目玉シール
- はさみ、のり、ボンド
- マスキングテープ(なくても可)
先生が作った土台に顔をつける・中に入れる素材を考える
紙のボウルを接着する・中に入れる素材、大きさなどにより音の違いを知る
動物のバリエーションを考える
1.ボウルの縁に
割り箸の印をつけます

好みのマスキングテープを、割り箸の手に持つ方から2/3まで巻き付けます
(この作業はしなくてもかまいません)。

1つめのボウルAの縁に割り箸を置いてみて、えんぴつで割り箸の幅の印をつけます。
2.印に沿って切り込みを入れます
ボウルAの内側3ミリ(割り箸の厚さ)まで切り込みを入れます。

切った部分を内側に折り込み、折った面にボンドをつけて割り箸を接着します。


ボンドがつかないときなどは、セロテープで2巻きしてもいいでしょう。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
3.色画用紙で顔のパーツを作ります
鼻と口の形を色画用紙で切り、もう一つのボウルBの底に貼ります。目玉シールもつけましょう。


「目をどこに貼るのか、よく考えてね」と声をかけます。目玉シールが便利ですが、描いてもいいですね。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
耳を同じく色画用紙で作ります。
外側は白、内側はひとまわり小さいピンク。ボウルの中に入る分を考え、長く作ります。白とピンクを重ねてのりで貼ります。


年中さんまでは先生が形を下書きしておきます。年長さんは「ボウルの中に入る長さで作って」「外側の耳よりも少し小さく内側の耳を作って」と声をかけ、自分たちで作業させます。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
耳をボウルBの縁にのりづけします。だいたい左右対象の位置になるよう、えんぴつで印をつけるといいでしょう。

4.音の出るものを入れます
ビーズなど音の出るものを入れボウルBに入れます。


ビーズはあまり細かいとすき間からこぼれてしまうので、小豆くらいの大きさがあるものを選びます。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
AとBの2つのボウルをボンドで貼り合わせます。

割り箸のまわりはすき間があかないように、しっかりボンドで埋めます。ボンドが乾いたらできあがり!


割り箸のまわりは多めのボンドですき間を埋めますが、ボンドは使い過ぎると乾きが遅くなります。適量を塗るようにしてください。どのくらいが適量なのか知るには試作してみるのがいちばんです。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生

完成!
中に入れる物や大きさにより、鳴る音が変わることを子どもたちに気づかせてあげてください。また、マラカスとして振るなら問題ありませんが、物や人に打ち付けると壊れてしまいます。「乱暴にすると壊れてしまうよ」と、ひと声かけておきましょう。
※ 記事の無断転載禁止
そのほか工作紹介はこちら

もんでもんでヒヨコ
第8回

紙皿でゆらゆら
第9回

思い出のペンダント
第10回

桜の木で表現する春夏秋冬
第1回

世界に1つ! 自分だけの箱を作ろう
第2回

三角形を組み合わせておやつ袋やおしゃれバッグに!
第3回

フリフリッ! アニマルマラカス
第4回

ライオンくるくる置き時計
第5回

持ち運べる! パネルシアター用MYパネル
第6回

わくわくパネルシアター素材
第7回

もんでもんでヒヨコ
第8回

紙皿でゆらゆら
第9回

思い出のペンダント
第10回

桜の木で表現する春夏秋冬
第1回

世界に1つ! 自分だけの箱を作ろう
第2回

三角形を組み合わせておやつ袋やおしゃれバッグに!
第3回

フリフリッ! アニマルマラカス
第4回

第7回