知る
know
保育実習で使える!
簡単にできる工作紹介

Vol.09

思い出のペンダント


材料
- 軽量樹脂粘土
- 粘土板
- アクリル絵の具
- 紙皿
- クッキー型
- クリップ
- リボン
- スポンジ
- 木工用ボンド
- ボタン・貝殻
- はさみ
- ドライヤー
年齢別工作の目的・目標
3歳児
先生が手を添えて、色々な形で型抜きを楽しむ。
4,5歳児
スポンジの力加減を考えながら色をつける
1.粘土を型抜きします
粘土は手で練って柔らかくします。

1cmの厚さになるように手で伸ばし、クッキー型で抜きます。

ポイント!


年少さんはクッキー型を使わず、手で平たくするだけでもOK。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
2.クリップを差し込みます
1が乾く前に、側面にクリップをしっかり差し込みます。このクリップはリボンを通すためのものです。

3.スポンジを切ります

スポンジを使って色をつけていくので、色数の分だけスポンジを切り分けます。3色なら3つのスポンジが必要です。
4.色をつけます
2が乾いたら色をつけます。パレットや紙皿にアクリル絵の具を出します。紙皿だと使用後にそのまま捨てられるので便利です。スポンジでトントンと色をのせていきます。

ポイント!


絵の具が乾いたら重ね塗りもできます。ドライヤーを使うと早く乾きます。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
5.貝殻やボタンをつけます
貝殻、ボタンなどの飾りを、位置を決めてからペンダントの表面にボンドで貼り付けます。

ポイント!


貝殻のように重さ・高さのあるものはボンドを多めにするとうまくつきます。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
6.リボンを通します
ボンドが乾いたらクリップにリボンを通して完成です。



完成!
夏は貝殻、秋はどんぐりなど、季節の思い出が感じられるペンダントを作りましょう。
アレンジ
大小の丸型を組み合わせて、ドーナツのような形にしても可愛いです。クリスマスリースのような雰囲気になります。
監修:矢田部葉子先生(イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授)※ 記事の無断転載禁止
そのほか工作紹介はこちら

もんでもんでヒヨコ
3歳児4歳児5歳児
第8回

紙皿でゆらゆら
3歳児4歳児5歳児
第9回

思い出のペンダント
3歳児4歳児5歳児
第10回

桜の木で表現する春夏秋冬
3歳児4歳児5歳児
第1回

世界に1つ! 自分だけの箱を作ろう
3歳児4歳児5歳児
第2回

三角形を組み合わせておやつ袋やおしゃれバッグに!
3歳児4歳児5歳児
第3回

フリフリッ! アニマルマラカス
3歳児4歳児5歳児
第4回

ライオンくるくる置き時計
5歳児
第5回

持ち運べる! パネルシアター用MYパネル
第6回

わくわくパネルシアター素材
3歳児4歳児5歳児
第7回

もんでもんでヒヨコ
3歳児4歳児5歳児
第8回

紙皿でゆらゆら
3歳児4歳児5歳児
第9回

思い出のペンダント
3歳児4歳児5歳児
第10回

桜の木で表現する春夏秋冬
3歳児4歳児5歳児
第1回

世界に1つ! 自分だけの箱を作ろう
3歳児4歳児5歳児
第2回

三角形を組み合わせておやつ袋やおしゃれバッグに!
3歳児4歳児5歳児
第3回

フリフリッ! アニマルマラカス
3歳児4歳児5歳児
第4回

ライオンくるくる置き時計
5歳児
第7回