学ぶ
learn

学ぶ・learn

保護者のホンネ座談会

保護者のホンネ座談会

日中、子どもを預けて働く保護者の方々にとって、
保育園と保育士さんの存在はとても大きなもの。
園を選んだ理由や保育士さんたちにつねづね感じていることなどを、
働くお母さんたちに、覆面座談会で語っていただきました。

登場人物プロフィール

PROFILE
Hさん

Hさん

子どもの年齢:1歳9カ月
保育園:認証保育園
92名定員の中規模園

子どもだけじゃなく保護者も成長させてもらっています。

Iさん

Iさん

子どもの年齢:1歳
保育園:公立認可保育園
100名の大規模園

先生のやりたい保育と園の方針が一致していると保護者もハッピーです。

Kさん

Kさん

子どもの年齢:4歳と1歳
保育園:私立認可保育園
90名の中規模園

いろいろな保育士さんがいてこその豊かな保育だと思います。

Sさん

Sさん

子どもの年齢:4歳
保育園:私立認可保育園
200名の大規模園

保育士さんは子どもたちにとって第2の保護者です。

Nさん

Nさん

子どもの年齢:2歳
保育園:私立認可保育園
79名定員の中規模園

皆さんが子どもを通じて未来の日本を創っています。

※プロフィールは取材当時

今の保育園を
選んだ理由は何ですか?

KさんKさん
私立ならではのこだわりが魅力的でした。園庭がなくても内装や空間づくりに工夫があり、園児の椅子も1脚1脚が木工作家の作品なんです。「モノを大切にする」気持ちを子どもたちに伝えるためなんですって。
一同一同
すごい!すてき!
SさんSさん
保活では3つの区にわたって認可・認可外・認証とたくさん回りましたが、家からの近さ、園庭があること、それから地域の口コミが決め手になりました。バザーなどのイベントを通じて地域コミュニティーにちゃんとつながっていて「あの園はいいよ」って。0歳から5歳まで長くお世話になることを考えると、いい選択ができたと思います。
IさんIさん
0歳から保育室に入れ、1歳のときに認可園を探しました。今のところはちょっと遠いんですが、「うちは禁止や命令は一切しません。危ない遊びも怪我がないように見守って挑戦させるのが保育士の役目ですから」とのことで、「認可園なのにこんなやんちゃな園があるんだ!」と気に入りました。子どもが元気いっぱいに通っているので、合っていたようです。
NさんNさん
うちは1歳児クラスの4月、一斉入園のタイミングだったので、「入れるか」「入れないか」の勝負でした。同僚の中には入園できず、結局退社してしまった人もいます。妊娠中は園の特色・設備など見比べていましたが、産後はママ友との情報交換を元に、受かる確率を上げることに集中しました。5園に絞って第2希望に受かりました。
NさんNさん
私は最初から時短でなく働くつもりだったので、0歳から延長保育を受け入れている保育園が希望でした。希望した認証には落ちましたが、0歳からの認可には入れました。

実際に通わせてみて、
どう感じますか?

HさんHさん
区立の認可園で、特別なプログラムや施設などはないのですが、家からの近さ、それからお手ふきとエプロンが貸与されるので、洗濯がないのは働く身にとって本当にありがたい。オムツは持ち帰りですが。
NさんNさん
うちはオムツもないです。こちらで用意するのは着替えだけ。
KさんKさん
布団カバーは手作りで、とか区や園によって対応はさまざまですよね。うちは、子どもの事はもちろん、保護者の負担まで考慮して運営方針を考えてくださるので、本当に助かっています。
SさんSさん
いろいろな先生がいるのはいいな、と思っています。おばあちゃん先生は言葉がキレイで、子どもの言葉遣いが素敵に(笑)。子育て中の先生や男性の先生、皆さんに支えられていて感謝しかありません。
IさんIさん
うちの子は保育室の頃は「大人しい」って言われていたんですが、今の園に変わったらものすごく活発になりました。園って子どもにとって影響が大きいなとしみじみ感じます。
インタビューの様子