理学療法とは「病気、けが、高齢、障がいなどによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法」のこと。医師の指示の下に、理学療法を用いて身体が不自由になった患者の機能回復を図るのが「理学療法士」(英語のPhysical Therapistを略して「PT」とも呼ばれる)の仕事。身体を自由に動かせなくなる原因には、骨折や筋肉疲労、関節の病気もあれば、事故や脳内出血などで脳がダメージを受けるなどさまざま。理学療法士は、個々の患者に最も効果的な治療計画を立案し、ストレッチや筋力の強化(運動療法)、患部を温めたり冷やしたり超音波による刺激(物理療法)を行い、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活で基本となる動作の改善を目指している。医師や看護師はもちろん、手芸や工芸などの作業を通じて機能の回復を図る「作業療法士」、しゃべる力や聞く力の改善を目指す「言語聴覚士」など他の療法士と連携を取りながら業務を行うことが多い。
- 医療施設
- (一般病院や診療所などの医療機関/精神科病院/リハビリ専門病院)
- 福祉施設
- (高齢者福祉施設/障がい者福祉施設/児童福祉施設)
- その他
- (訪問リハビリテーション事業所/保健所/スポーツ・フィットネス施設/スポーツチームなど)
- リハビリテーションの対象を把握する
- リハビリテーションの対象者はさまざまです。慢性疾患の患者さん、身体機能の衰えた高齢者、身体障がいを抱える方、発育障がいを抱える小児などだけではなく、近年では急性期にICU入室中から、あるいは退室直後から実施する急性期リハビリテーションも一般的になりました。幅広い対象に向き合うか、あるいは特定の対象を専門とするかは、職場によって異なってくるでしょう。
- 病院以外の職場にも目を向ける
- 一般病院やリハビリテーション病院のほか、介護福祉施設でも理学療法士の活躍が目立つようになっています。また、近年の在宅医療の拡大に伴って、訪問リハビリテーションを提供する訪問看護・介護ステーションも増えてきています。国の政策として、「入院医療から在宅医療へのシフト」が掲げられていることもあり、これからの在宅領域は要注目だといえるでしょう。さらに、フィットネスクラブのメディカルトレーナーやスポーツ選手に帯同する理学療法士など、選択肢は多岐にわたります。視野を広く持って進路を検討するようにしましょう。
- 多職種連携はスムーズか?
- リハビリテーションを専門に担う職種は理学療法士のほかに作業療法士や言語聴覚士がおり、互いに密接に連携を取っていくことが必要になります。また、医師(リハビリテーション医に限らず)や看護師との間でも同様で、患者さんを中心に置いた“チームリハビリテーション”が求められています。職種間の風通しが悪く、関係がギクシャクしている職場では、思い描いた通りのリハビリテーションは提供できないでしょう。
- 設備が整っているかどうかや職場の雰囲気(患者、同僚・上司・部下、他職種への接し方)を現場でCHECK!!
- 先輩方の声を聞いても、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントは「職場の雰囲気」ということで一致します。立地や施設の建物が醸し出す雰囲気もさることながら、やはりそこで働くスタッフの人間関係から感じ取れる雰囲気が大切です。リハビリテーション患者に愛情を持って接しているか? スタッフ同士は協力的・友好的な関係か? 他職種との連携はスムーズか? 1人ひとりが生き生きと働いているか? 見学者がいるために取り繕っていたとしても、どこかで地が見えてしまうものです。
- リハビリテーション設備の充実度をCHECK!!
- リハビリテーションを行う際には、さまざまな機器・用具を用いることもありますが、水準(以上)のものがそろえられているかというのは、目で見て確認しやすいポイントです。さらに言えば、それらが大事に使われているかという点も、確認しておくといいかもしれません。また、意外と見落としがちですが、リハビリテーション室が十分なスペースであり、業務に支障がないかという点もチェックしておきましょう。
- 教育体制の充実度をCHECK!!
- 職場見学といっても見ているだけで終わらず、気になったことは質問するようにしましょう。特に、入職後の教育体制は多くの人が気になるポイントでありながら、見ているだけでは分かりません。教育への力の入れ具合は、どのくらいスタッフを大事にしているか判断する材料になるでしょう。