医療・福祉・介護職をめざす全ての学生のための就職情報サイト

マイナビ2024マイナビ2024 医療福祉ナビ

種別 就職先の選び方 言語聴覚士

どんな仕事?

話すことや聞くことに不自由がある人たちに対して、言語能力や聴覚能力の回復を目指してリハビリテーションを行うのが言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapistの略で「ST」ともいわれる)の仕事。生まれつきの障がいや、脳梗塞・脳卒中などの病気や事故などの後遺症による「失語症」や「難聴」、また「音声障がい(声帯を失い声が出ない)」、「嚥下(えんげ)障がい(食べ物をうまく飲み込めない)」といった症状に対応する専門家である。こうした障がいが起こる原因は心理的な要因も含め複雑で、言語聴覚士はさまざまな検査を通じてその原因を探り、医師の診断や検査結果から治療方針を決定、1人ひとりにあったプログラムを作成し実施する。
たとえば、「失語症」の患者には、読み書きのプリントやイラストが入ったカードを使って言葉を引き出すプログラムを、神経や筋力に問題があって発声がおぼつかなくなる「運動性構音障がい」では、口を動かすなどの筋力トレーニングを中心とするプログラムを取り入れるといった具合だ。 実際の業務では、医師や看護師はもちろん、理学療法士や作業療法士などと連携しながら、チームの一員として活動することが多い。

活躍できる場所

  • 医療施設
    (一般病院や診療所などの医療機関/リハビリ専門病院)
  • 福祉施設
    (高齢者福祉施設/障害者福祉施設/児童福祉施設)
  • その他
    (訪問リハビリテーション事業所/保健所/特別支援学校などの教育機関など)

職場選びの3つのPOINT

  • 言語聴覚療法の対象を把握する
    病院の診療科によって言語聴覚療法の対象は異なり、神経内科や脳神経外科では脳卒中リハビリテーションが、耳鼻咽喉科では聴覚障がいや嚥下障がいのリハビリテーションが中心となります。また、年代(成人、高齢者、小児)や病期(急性期、回復期、維持期、急性期~維持期混合のケアミックス)などの面で幅広い対象に向き合うか、あるいは特定の対象を専門とするかは、職場によって大きく異なります。
  • 医療分野以外の職場にも目を向ける
    一般病院やリハビリテーション病院のほか、介護福祉施設でも言語聴覚士の活躍が目立つようになっています。国の政策として、「入院医療から在宅医療へのシフト」が目指されていることもあり、訪問看護・介護ステーションなどの在宅領域でも、より生活に密着した言語聴覚士が注目されています。また、言語聴覚士の活躍の場は、教育施設や行政関係施設での研究職など、スペシャリストとしての選択肢が多岐にわたります。視野を広く持って進路を検討するようにしましょう。
  • 将来なりたい言語聴覚士像を考える
    「小児の言語障がいを専門分野にしたい」「教育者の道に進みたいので複数の職場を経験したい」「研究分野に進みたいので幅広い症例を経験したい」「休暇制度が充実した職場で長く勤めたい」など、自身の志望によって職場選びの視点は変わってきます。言語聴覚士としてどのような働き方をしていきたいのか、じっくりと検討することも大切です

職場見学に行こう!

  • 職場の雰囲気(患者、同僚・上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
    人間関係を中心とした「職場の雰囲気」は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。他職種とのスムーズな連携、スタッフ同士の協力関係、患者の表情など、自分が働いている状況をイメージしながら確認してみましょう。
  • 設備・環境の充実度をCHECK!!
    通勤に影響する職場の立地や周辺環境、スタッフルームや休憩室の様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、言語聴覚療法に用いる機器・用具が十分にそろっているか、それらをどのように扱っているかといったことも、業務に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
  • 教育体制の充実度をCHECK!!
    多くの人が気になる入職後の教育体制は、見ているだけでは分かりにくいポイントです。職場見学といっても見ているだけで終わらず、先輩スタッフによる指導状況や月間・年間の教育スケジュールなど、気になったことは自分から質問するようにしましょう。

病院・施設・企業を探す トップに戻る