臨床工学技士は、医師の指示に基づいて、生命維持に必要かつ重要な医療機器を取り扱う専門職。機器の操作はもちろん、いつでも安心して使えるよう保守・点検も行っており、CE(Clinical Engineer)やME(Medical Engineer)とも呼ばれている。病院では手術室・ICU(集中治療室)・人工透析室などで作業を行うことが多く、ときには機器を病室に運び、患者に装着することもある。臨床工学技士が取り扱う医療機器は、“生命維持装置” といわれる機器が中心で、人工呼吸器(呼吸が停止するなど自力で呼吸できない患者に使う装置)、人工心肺装置(心臓手術などで一時的に心臓を止めるときに使う装置)、ペースメーカー(電気による刺激で心臓の収縮を発生させる装置)、人工透析装置(血液中の老廃物や余分な水分を取り除く装置)など、患者の生命を左右しかねない操作ミスが絶対に許されぬものばかり。医療機器は日々進化し、高度化・複雑化する中で、臨床工学技士が医療現場で果たす役割は高まっている。また、現場での多様な機器の操作を通じ、さまざまな症状の患者と接する臨床経験が積めるのも臨床工学技士の特長といえる。
- 医療施設
- (一般病院や診療所などの医療機関)
- その他
- (医療機器メーカー/専門商社など)
- 病院によって仕事内容が大きく異なることを理解する
- 臨床工学技士の多くは医療施設が職場となります。血液浄化(人工透析)、人工心肺、人工呼吸器、心臓カテーテル、ペースメーカー、高気圧酸素治療、医療機器管理などの業務の中で、何をどれだけ担当するか、仕事内容は施設によって大きく異なります。大規模な総合病院でも人工透析に特化して働く臨床工学技士もいれば、小中規模病院でも医療機器管理が中心で人工透析は全く行わない臨床工学技士もいて、施設の規模だけで業務の態様を判断することはできません。志望先の実態をつかんで、自分に合った職場選択をすることが大切です。
- 医療機関以外の職場にも目を向ける
- 臨床工学技士の活躍の場は、医療施設のほか、商社や医療機器メーカーなどの企業、教育・研究機関などにおいて、スペシャリストとしての選択肢が開かれています。研究開発だけでなく、営業職として活躍する道もあるでしょう。医療機器メーカーでは、その会社が国内系か、外資系か、アウトソーシング受託系かによっても業務の態様は違ってきます。視野を広くもって進路を検討するようにしましょう。
- 将来なりたい臨床工学技士像を考える
- 「心臓外科で人工心肺を専門分野にしたい」「臨床工学技士養成校の教員を目指して5年間は臨床を経験したい」「研究分野に進みたいので幅広い業務を経験したい」「休暇制度が充実した職場で長く勤めたい」など、自身の志望によって職場選びの視点は変わってきます。臨床工学技士としてどのような働き方をしていきたいのか、じっくりと検討することも大切です。
- 職場の雰囲気(患者、同僚・上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
- 人間関係を中心とした「職場の雰囲気」は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。他職種とのスムーズな連携、スタッフ同士の協力関係など、自分が働いている状況をイメージしながら確認してみましょう。
- 設備・環境の充実度をCHECK!!
- 通勤に影響する職場の立地や周辺環境、スタッフルームや休憩室の様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、装置・機器の年式やレベルはどうか、保守・点検・管理がどのように行われているかといったことも、業務に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
- 教育体制の充実度をCHECK!!
- 多くの人が気になる入職後の教育体制は、見ているだけでは分かりにくいポイントです。職場見学といっても見ているだけで終わらず、先輩スタッフによる指導状況や月間・年間の教育スケジュールなど、気になったことは自分から質問するようにしましょう。