医療・福祉・介護職をめざす全ての学生のための就職情報サイト

マイナビ2024マイナビ2024 医療福祉ナビ

種別 就職先の選び方 社会福祉士

どんな仕事?

社会福祉士は、精神保健福祉士、介護福祉士とともに福祉の国家資格(通称三福祉士)の1つで、ソーシャルワーカーともいわれている。社会福祉士の仕事は、身体的あるいは精神的な障がい、環境上の理由などが原因で、日常生活に何らかの支障がある高齢者や障がい者、子どもなどの相談に乗ったり、助言や指導を行ったりすること。まずは、利用者本人や家族と面談し、どのような要望があるのか、それに対してどういった福祉サービスを提供できるのかを具体的に相談し、個別の支援計画書を作成する。 1人ひとりにあったサポートの方法を考え、日常生活の質の向上を目指す。そのうえで、補助金の受給や施設への入居、補聴器や車いすなどの支給、介護士の派遣などの福祉サービスを受けられるよう援助を行うことで問題の解決を図る。なお介護福祉士は、高齢者や身体が不自由な利用者に対し身体を使って、食事や入浴介助、トイレ介助などを行うのが主な仕事。一方、社会福祉士は、相談・助言・指導といった福祉全般の相談業務が中心となる。高齢化社会が進む中で、何らかの支援を必要とする人は増加しており、社会福祉士の役割も増大している。

活躍できる場所

  • 医療施設
    (一般病院や診療所などの医療機関/精神科病院など)
  • 福祉施設
    (老人ホームやデイサービスセンターなどの高齢者福祉関連施設/障がい者福祉施設/児童相談所や児童福祉施設、学校など)
  • その他
    (各地域の社会福祉協議会/福祉事務所/福祉関連企業/独立型社会福祉士事務所など)

職場選びの3つのPOINT

  • どの分野で力を発揮したいのかを明確にしておく
    近年、社会福祉士の職場は、従来の福祉分野にとどまらず、医療・教育・司法・労働分野などへも拡大しています。また、その役割も多様化していて、法律事務所・NPO法人・刑務所など幅広い職場で、それぞれ異なるスキルや専門的知識が求められるようになっています。困難に直面した人々をサポートするために、自身が最大限力を発揮できるのはどのフィールドなのか、自分の性格や興味の方向性を再確認し、それに合った職場選択をすることが大切です。
  • 対象者との距離感を見極める
    社会福祉士の活躍の場は多岐にわたり、対象者との距離感もそれぞれ大きく異なります。高齢者福祉施設やケアハウス、グループホームなどの介護の現場では、相談業務に加えて介護業務を含む職場も多く、対象者との距離はより密接になってきます。自分がどのようなポジションで働きたいのかを考えておきましょう。
  • 将来なりたい社会福祉士像を考える
    「社会福祉サービスの企画・立案をしていきたい」「教育者となるために相談業務の経験を積みたい」「休暇制度が充実した職場で長く勤めたい」など、自身の志望によって職場選びの視点は変わってきます。社会福祉士としてどのような働き方をしていきたいのか、じっくりと検討することも大切です。

職場見学に行こう!

  • 職場の雰囲気(対象者、同僚・上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
    人間関係を中心とした「職場の雰囲気」は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。他職種とのスムーズな連携、スタッフ同士の協力関係、対象者の表情など、自分が働いている状況をイメージしながら確認してみましょう。
  • 設備・環境の充実度をCHECK!!
    通勤に影響する職場の立地や周辺環境、食堂や休憩室の様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、業務にかかわる移動手段や書類管理がどのように行われているか、各業務のスペースは十分かといったことも、業務に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
  • 教育体制の充実度をCHECK!!
    多くの人が気になる入職後の教育体制は、見ているだけでは分かりにくいポイントです。職場見学といっても見ているだけで終わらず、先輩スタッフによる指導状況や勉強会のスケジュールなど、気になったことは自分から質問するようにしましょう。

病院・施設・企業を探す トップに戻る