精神保健福祉士は、社会福祉士、介護福祉士とともに福祉の代表的国家資格(通称三福祉士)の1つで、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)とも呼ばれている。社会福祉士が福祉全般を担うのに対して、精神保健福祉士は精神障がい者の福祉や保健分野に特化した専門家である。医師や看護師のように治療を専門に行う医療専門職ではない。精神上の障がいがあって治療を受けていたり、社会復帰の促進を図る施設に入所したりしている人たちの相談に応じ、助言や指導、日常生活へ適応するために必要な訓練などを行うことで、医療機関と家庭、地域社会との橋渡し役として活躍している。
なお精神障がいとは、統合失調症、アルコールや麻薬などによる急性中毒やその依存症、知的障がい、うつ病や認知症などによる精神疾患のことをいう。精神保健福祉士の仕事は、病院内での限られた人たちとの作業ややりとりが中心というイメージがあるが、患者の回復には地域の作業所や病院などの施設、行政機関など広く社会全体でサポートすることが必要なため、積極的な活動が期待されている。
- 医療施設
- (一般病院や診療所などの医療機関/精神科病院など)
- その他
- (保健所/地方自治体/小中学校などの教育機関/公共職業安定所(ハローワーク)/企業の健康相談室など)
- 他職種との連携を想定して職場を見極める
- 精神保健福祉士の仕事は、医師、看護師、介護福祉士、作業療法士、保健師、薬剤師など多職種と密に連携していくことが求められます。連携がスムーズであるかどうかはもちろんですが、連携する人数によっても職場環境は大きく変わってきます。精神保健福祉士自体が複数所属するような大規模施設では、精神保健福祉士の専門性に特化した業務が行いやすいでしょう。一方、所属する職種や人数の少ない小規模施設では、業務の幅が広がり、より幅広い知識やスキルが身に付きます。それぞれの特徴をつかんで、自分に合った職場選択をすることが大切です。
- 地域の幅を広げてみる
- 精神保健福祉士のニーズには地域差があり、大都市圏に集中する傾向があります。ライフスタイルによって条件は異なりますが、可能であれば地元にこだわらず、遠隔地での職場見学にも積極的に出向いてみましょう。自分に本当に合った職場を見つけるためには、時には柔軟な考え方も必要になります。
- 将来なりたい精神保健福祉士像を考える
- 「司法福祉の分野で活躍したい」「教育者となるために相談援助業務の経験を積みたい」「休暇制度が充実した職場で長く勤めたい」など、自身の志望によって職場選びの視点は変わってきます。精神保健福祉士としてどのような働き方をしていきたいのか、じっくりと検討することも大切です。
- 職場の雰囲気(患者、同僚、上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
- 人間関係を中心とした「職場の雰囲気」は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。他職種とのスムーズな連携、スタッフ同士の協力関係、患者の表情など、自分が働いている状況をイメージしながら確認してみましょう。
- 設備・環境の充実度をCHECK!!
- 通勤に影響する職場の立地や周辺環境、食堂や休憩室の様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、業務にかかわる移動手段や書類管理がどのように行われているか、各業務のスペースは十分かといったことも、業務に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
- 教育体制の充実度をCHECK!!
- 多くの人が気になる入職後の教育体制は、見ているだけでは分かりにくいポイントです。職場見学といっても見ているだけで終わらず、先輩スタッフによる指導状況や勉強会のスケジュールなど、気になったことは自分から質問するようにしましょう。