栄養士は、食事・栄養指導を行う専門家。医療機関や食品関連企業に限らず、非常に幅広い分野で活躍している。栄養士養成施設(専門学校や短期大学など)で2年以上栄養士として必要な知識や技能を習得し、都道府県知事の許可を得て栄養指導を行う。 栄養士の仕事といえば、栄養バランスのとれた献立の作成や調理を行うイメージが強いが、今では、食をとりまく環境の多様化もあり、「何をどれだけ食べるか」だけでなく「いつ、誰と、どのように食べるか」といった時間栄養学や共食の概念も求められている。 また、近年では、医療スタッフの一員として食で患者を支える役割も担っている。
- 医療施設
- (一般病院や診療所などの医療機関など)
- 福祉施設
- (高齢者福祉施設/障がい者福祉施設/児童福祉施設など)
- その他
- ( 学校や保育園などの教育機関/社員食堂や委託給食会社、レストランなどの飲食関連会社/食品メーカー/大学や企業などの研究機関/保健所や保健センターなどの行政機関/スポーツジムやスポーツ競技団体(スポーツ選手個人の場合もあり)/ドラッグストアなど)
- 栄養指導の対象を把握する
- 栄養指導の対象者は、乳幼児、妊産婦、学童、勤労者、高齢者などバリエーション豊かです。年代だけではなく、疾病を抱える人であれば病期(急性期、回復期、維持期、急性期~維持期混合のケアミックス)によっても指導内容は異なります。幅広い対象に向き合うか、あるいは特定の対象を専門とするかは職場によって大きく異なるため、自分が行いたい栄養指導のかたちを描いておきましょう。
- 雇用形態や所属する栄養士の人数を確認する
- 例えば病院に勤務する場合、直接病院に雇用されるケースと、委託会社から派遣されるケースとでは、所属の違いから職場での立場や環境に違いがあります。また、同じ職場に栄養士が何人勤務しているかによっても、業務内容は違ってきます。複数の栄養士が所属する職場では一定の範囲で業務を分担することになりますし、栄養士が自分1人であれば、献立作成から調理栄養指導、給食管理全般の事務などの幅広い範囲を担当することになります。それぞれの職場の特徴を把握して、自分に合った選択をすることが大切です。
- 将来なりたい栄養士像を考える
- 「全国の親子に食育指導をしていきたい」「休暇制度が充実した職場で長く勤めたい」「独立してダイエット料理教室を開業したい」など、自身の志望によって職場選びの視点は変わってきます。栄養士としてどのような働き方をしていきたいのか、じっくりと検討することも大切です。
- 職場の雰囲気(対象者、同僚・上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
- 人間関係を中心とした「職場の雰囲気」は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。他職種とのスムーズな連携、スタッフ同士の協力関係、対象者の表情など、自分が働いている状況をイメージしながら確認してみましょう。
- 設備・環境の充実度をCHECK!!
- 通勤に影響する職場の立地や周辺環境、ロッカーやスタッフルームの様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、業務にかかわる書類や機器の保守・点検・管理がどのように行われているか、各業務のスペースは十分かといったことも、業務に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
- 指導状況や気になる項目を重点的にCHECK!!
- 直接現場を訪れても、見ただけでは分からず疑問に思うことも多いはずです。先輩スタッフによる指導状況や会議の頻度など、気になったことは自分から質問するようにしましょう。それによって、積極性やコミュニケーション能力、就職に対する真剣度なども伝えることができます。ただし、質問する相手やタイミングといったTPOには、十分に留意しましょう。