医療・福祉・介護職をめざす全ての学生のための就職情報サイト

マイナビ2024マイナビ2024 医療福祉ナビ

種別 就職先の選び方 管理栄養士

どんな仕事?

管理栄養士は食事・栄養指導を行う専門家。医療機関や食品関連企業に限らず、非常に幅広い分野で活躍している。管理栄養士は、栄養士がさらに高度な技術や知識を習得し、管理栄養士国家試験に合格して取得できる資格である。 管理栄養士の仕事といえば、栄養バランスのとれた献立の作成や調理を行うイメージが強いが、今では、食をとりまく環境の多様化もあり、「何をどれだけ食べるか」だけでなく「いつ、誰と、どのように食べるか」といった時間栄養学や共食の概念も求められている。また、近年では、医療スタッフの一員として食で患者を支える役割も担っている。なお、病人の療養のために必要な栄養の指導、個人の身体や栄養状態に応じた健康保持・促進のための栄養指導、不特定多数の人に継続的に食事を提供する施設において、利用者の身体の状況や栄養状態などに応じた特別な配慮が必要な給食管理や栄養改善の指導、といった仕事は管理栄養士にのみ認められている。

活躍できる場所

  • 医療施設
    (一般病院や診療所などの医療機関など)
  • 福祉施設
    (高齢者福祉施設/障がい者福祉施設/児童福祉施設など)
  • その他
    ( 学校や保育園などの教育機関/社員食堂や委託給食会社、レストランなどの飲食関連会社/食品メーカー/大学や企業などの研究機関/保健所や保健センターなどの行政機関/スポーツジムやスポーツ競技団体(スポーツ選手個人の場合もあり)/ドラッグストアなど)

職場選びの3つのPOINT

  • どの分野で力を発揮したいのか明確にしておく
    管理栄養士の活躍するフィールドは、従来の医療、福祉、食品、教育分野にとどまらず、美容、農業、スポーツなどへも拡大しています。病院の健康管理センターで、あるいは臨床の栄養サポートチーム(NST)のメンバーとして患者指導に携わったり、食品メーカーで研究開発に従事したりと、さまざまな可能性が広がっています。最も力を発揮できるのはどの領域なのか、自分の個性や興味の方向性を再確認して、それに合った職場選択をすることが大切です。
  • 積極的に視野を広げてみる
    国家資格に裏付けられた専門性の高さから、管理栄養士へのニーズは高まるばかりです。生活習慣病予防をはじめとして、人々の健康維持に栄養管理が果たす役割が社会的に広く認知されるようになったことも大きいでしょう。近年では、栄養情報担当者、フードコーディネーター、公認スポーツ栄養士などとしての活躍も目立ってきています。それだけに、職場を選択するにあたっては、受け身の姿勢で情報に接するだけではなく、大きく視野を広げて自分に合った職場を見つけ出す積極性も必要になるでしょう。
  • 将来なりたい管理栄養士像を考える
    「サプリメントの開発に参画したい」「休暇制度が充実した職場で長く勤めたい」「独立開業するために経験を積みたい」「スポーツ選手のニュートリション・コーチを目指している」など、自身の志望によって職場選びの視点は変わってきます。管理栄養士としてどのような働き方をしていきたいのか、じっくりと検討することも大切です。

職場見学に行こう!

  • 職場の雰囲気(対象者、同僚・上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
    人間関係を中心とした「職場の雰囲気」は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。他職種とのスムーズな連携、スタッフ同士の協力関係、対象者の表情など、自分が働いている状況をイメージしながら確認してみましょう。
  • 設備・環境の充実度をCHECK!!
    通勤に影響する職場の立地や周辺環境、ロッカーやスタッフルームの様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、業務にかかわる書類や機器の保守・点検・管理がどのように行われているか、各業務のスペースは十分かといったことも、業務に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
  • 指導状況や気になる項目を重点的にCHECK!!
    直接現場を訪れても、見ただけでは分からず疑問に思うことも多いはずです。先輩スタッフによる指導状況や会議の頻度など、気になったことは自分から質問するようにしましょう。それによって、積極性やコミュニケーション能力、就職に対する真剣度なども伝えることができます。ただし、質問する相手やタイミングといったTPOには、十分に留意しましょう。

病院・施設・企業を探す トップに戻る