医療・福祉・介護職をめざす全ての学生のための就職情報サイト

マイナビ2024マイナビ2024 医療福祉ナビ

種別 就職先の選び方 介護・ヘルパー

どんな仕事?

介護・ヘルパーは、日常生活が不自由な人、身体や精神に障がいを抱えた人に対して、ケアプランに従って自立した生活が送れるよう支援することが業務となる。業務内容を大きく分けると、日常生活動作(食事、排泄、衣類の着脱、入浴など)や移動(通院など)などを介助する「身体介護」と、調理、掃除、洗濯、買い物などを本人に代わって行う「生活援助」の2種類。ただ、具体的な支援内容はケースバイケースであり、常に高いスキルと判断力、コミュニケーション能力が求められる。
補助的業務のみなら資格がなくとも従事は可能だが、介護者初任者研修を修了すると仕事の幅が広がる、また、訪問介護を行う場合は必須となる。さらなるキャリアアップとしては、実務者研修修了+実務経験3年以上で国家試験である介護福祉士の受験資格が得られる。

活躍できる場所

  • 公的機関
    (市町村/福祉団体/社会福祉協議会など)
  • 福祉施設
    (介護老人福祉施設や介護老人保健施設、訪問介護施設などの高齢者福祉関連施設/障がい者福祉施設/児童福祉施設など)
  • その他
    (民間の介護サービス会社/家政婦紹介所/NPO法人/ボランティア団体など)

職場選びの3つのPOINT

  • 介護の対象を把握する
    介護の対象者はさまざまです。領域(身体障がい、精神障がい)や年代(成人、小児、高齢者)などの面で幅広い対象に向き合うか、あるいは特定の対象を専門とするかは、職場によって異なります。自身が希望する介護職のイメージを作っておきましょう。
  • 提供するサービスの内容を見極める
    訪問介護員として働く場合、具体的な支援の内容は、市区町村や介護事業者によって異なる場合があります。介護保険制度の範疇では日常生活の援助に該当しない行為(大掃除やペットの散歩など)はサービス外となりますが、民間の介護サービス会社では別料金で応じるケースもあるため、適性や考え方に照らして自分に合った職場選択をすることが大切です。
  • 将来的に目指したい介護従事者像を考える
    「できるだけ数多くの現場を踏みたい」「経験を積んで国家資格である介護福祉士を目指したい」「いずれ身近な人の介護にも役立てられるようライフワークにしていきたい」など、自身のキャリアプランによって職場選びの視点は変わってきます。目先のことだけを考えるのではなく、中長期的な視点でどのようなキャリアを積んでいきたいのか、じっくりと検討することも大切です。

職場見学に行こう!

  • 職場の雰囲気(対象者、同僚・上司・部下、他職種への接し方)をCHECK!!
    人間関係を中心とした職場の雰囲気は、職場見学で最も重点的にチェックすべきポイントです。スタッフたちは高い意識を持って協力し合いながら働いているか、他職種との連携はスムーズか、対象者の表情からスタッフへの信頼感が読み取れるかなどを肌で感じ取り、自分が一員となることに違和感のある職場でないか確認しておきましょう。
  • 設備・環境の充実度をCHECK!!
    通勤に影響する職場の立地や周辺環境、ロッカーや休憩室の様子、年間行事などの状況は、働くうえでの満足度を左右する要素となります。また、現場(利用者宅)への移動手段や、書類管理がどのように行われているかなどは、業務効率に直結する大切な要素です。自分が特に大切だと思うポイントは事前にリストアップして、見学中に確かめるようにしましょう。
  • 教育体制の充実度をCHECK!!

    基本的には訪問介護員は一人で対象者宅を訪れてサービスを提供することになりますし、通所型や居住型施設の場合は複数の対数者のケアを同時にすることもあります。そのため、独り立ちするまでの教育は極めて重要です。職場見学を「見るだけ」で終わらせず、先輩スタッフによる指導状況や、OJT以外の研修や勉強会といった教育システムが整っているかなど、気になったことは自分から質問するようにしましょう。

病院・施設・企業を探す トップに戻る