医療・福祉・介護職をめざす全ての学生のための就職情報サイト

マイナビ2024マイナビ2024 医療福祉ナビ

医療技術
診療放射線技師

まずは自信のある分野と苦手分野を区別。
苦手分野に効率よく時間を使います。

小泉 柊さん
新松戸中央総合病院
放射線科

友人のお父さんが仕事をする姿に憧れて放射線技師を目指した小泉さんは、中学生の頃から進路を決めていました。それでも本格的に試験勉強を始めたときは「合格ラインの半分程度」しか点が取れなかったそうです。限られた時間の中で効率よく勉強するためには「わかっていること」と「わかっていないこと」をはっきり洗い出すことが重要。見事に合格して現在は入職4年目となる小泉さんの、合格成功ポイントと苦手分野の克服方法を聞きました。

私のオススメ参考書はこれ!

『診療放射線技師国家試験 完全対策問題集−精選問題・出題年別』(オーム社)は、過去問の解説が詳しくてわかりやすいです。出題傾向が掲載されているのもポイント。『診療放射線技師国家試験 合格!Myテキスト−過去問データベース+模擬問題付』(オーム社)は科目ごとに要点がまとまっており、自分のメモを書き込むスペースもあります。

メモやノートは一元管理したほうが便利なので、別にノートを作っているなら参考書に書き込むよりノートに写したほうがいいかも。

私の勉強方法 成功ポイント!

1問1点で、すべての分野で必ず2問は解けないと落ちてしまうので、「落としてもいい分野」はありません。とはいえ時間には限りがあるので、できるだけ効率よく勉強したい。そこで10年分の過去問から「理解して解けた」「なんとなく解いた」問題で印を分け、理解できていないものだけ繰り返し解いていきました。3〜4周はしましたが、結局最後まで☓がついていた問題もあります。

合否が出る前の就活面接で「何点くらい取れそう?」と聞かれることはありますが、合格していれば基本的に成績が就活や入職後に影響することはありません。「よく勉強したんだね」と言われるのは、国試の成績より放射線取扱主任などの資格を取得した人ですね。

苦手分野の乗り越え方

自力で理解できないときは、友だちや先生に質問して、一問でも解ける問題を増やすことを心がけました。有効なのは、アウトプットすること。人に聞いていったん自分で理解できたら、今度は別の人に「こういうことだよね」と説明してみます。そうすると知識が定着します。

図にしてみると視覚から頭に入りやすいということもあります。試験当日は得意分野から回答し、苦手は最後に回すことで時間配分が上手くいきました。

  • 4年生:4月〜5月頃
    3年生の終わり頃から大学では月に1度、模試が実施されていたので、そこには参加していたが、とくに危機感はなし。過去問で間違ったところを教科書で調べる程度の勉強で、合格ラインが120点/200点とすると6、70点しか取れていない。
  • 7月〜8月頃
    模試の点数が伸びない原因を考えた末、過去問や参考書をもう一度改めて解いてみる。選択式なのでまぐれで当たっていた問題、自信を持って答えられる問題、本当にわからない問題など、自分の正確な理解度を洗い直した。ようやく苦手分野が見えてきた。
  • 8月〜9月頃
    自分は医療の領域は好きだが、工学的な領域が苦手。とくに物理に苦手意識がある。ルーズリーフのノートに、間違った問題や化学式・元素記号表など暗記ものをまとめていった。ルーズリーフなら足し引きしやすい。完全に覚えたページは捨て、減らしていく。
  • 12月〜1月頃
    ようやく合格点に達しはじめ、自信を深める。合格ラインは6割と言われているのであと4割の伸び代はあるが、とりあえず下回ることがなくなり安心する。
  • 試験直前
    前日はしっかり寝て体調を整える。暗記部分を見返し、本番では自信を持って解ける問題から取り組むことで、リラックスして試験を終えることができた。

後輩にアドバイス・メッセージ

国試勉強でいちばん効率がいいのは、学校の授業をちゃんと聞いて覚えること。そうすれば慌てて勉強する必要はありません。でも僕はそうではなかったので夏頃から勉強し直しました。今振り返ると、「どこが」「何が」わからないのか、もっと早い段階で洗い出しておけば効率が良かったと思います。自分の苦手分野がわかっているだけで全然違うので。とりあえず過去問を解いて、それを把握し、一つひとつ潰していくといいですよ。解いた分だけ知識は増えていきます。大変だし辛い時期もありますが、自分の目指した放射線技師になれるようにがんばってください!
小泉 柊さん
新松戸中央総合病院
放射線科

トップに戻る