ca 臨床工学技士 | 先輩の国家試験成功勉強法! - 医療・福祉ナビ - マイナビ2024

医療・福祉・介護職をめざす全ての学生のための就職情報サイト

マイナビ2024マイナビ2024 医療福祉ナビ

医療技術
臨床工学技士

傾向がガラッと変わることも考え、
苦手分野はなるべく作らず
まんべんなく勉強するのが無難です。

鈴木 千尋さん
医療法人社団 誠馨会 千葉メディカルセンター
臨床工学部

鈴木さんが臨床工学技士に出会ったのは家族の入院がきっかけでした。見舞いで足を運ぶうちに「病院で働きたい」と思うようになり、いろいろ調べて行く中で、幅広い仕事内容の臨床工学技士に魅力を感じて進路を決めます。
現在は入職5年目、臨床工学技士として病棟で使われる医療機器の操作、保守点検、管理を行っています。患者さんと接する機会も多く、勉強会や学会への積極的な参加を推奨する職場で充実した日々を送る鈴木さんに、国家試験の対策を伺いました。

私のオススメ参考書はこれ!

過去問題集は『臨床工学技士国家試験問題解説集』(へるす出版)のシリーズを8年分くらいそろえました。でも参考書はピンとくるものがなくて、結局買っていません。過去問題集に解説がついているのでそちらを集中的に勉強しましたが、私には合っていたようです。

何度も繰り返し解いていると必ず覚えます。間違えたところや苦手部分は抜き出して別のノートにまとめました。

私の勉強方法 成功ポイント!

私の代から試験の傾向が変わるといわれていました。結果的には変わらなかったんですが、そういうこともあるので、過去問題から山をかけることは難しいと思っていました。そこで苦手分野を諦めてしまわず、できるだけまんべんなく勉強しておいたのが合格につながったと感じています。

ノートにまとめるとき、ポイントになるところは色を変えて強調しました。色を多用すると重要度があいまいになるのであまりカラフルにはしていません。このノートは試験当日にも持ち込みましたが、見たいところがパッと目に入ってきて便利でした。

試験日と同じ時間割で勉強していたので、当日の頭の働きもいつも通り。実習は朝が早いのでそのまま習慣化するといいですよ。

苦手分野の乗り越え方

数学は好きなのですが、電気系が苦手。過去問や模試を見直し、重要な数式や単位は絶対に覚えるようにしました。ノートに何度も繰り返し書いて覚える方法が、私には一番効果的でした。

ノートはもう1冊、過去問で間違えたところを抜き出したものも別に作りました。とくに重要なところは色を変え、いざというときは色の違う部分だけ見ればいいようにしました。国試では苦手分野も、半分は点が取れたと思います。

臨床工学技士は仕事の領域が幅広いので、苦手はない方がいいですね。仕事の選択肢が増えます。

  • 大学4年生7月
    夏に実習があったため準備に追われ、春に実習をしていた友人たちと比べるとスタートは遅い。授業内容の見直しや過去問題を少しずつ始めていた。
  • 8月
    4週間の実習が終わり、ようやく本腰を入れて勉強ができるように。実習を経験した後の方が、内容が頭に入って効率が良かった。
  • 9〜12月
    試験日に合わせて朝から勉強する習慣をつける。まずは成績のよくない苦手分野、自分の場合は電気系から、できるまで繰り返し過去問を解く。
  • 1〜3月
    午前中に過去問をひと通り解いて午後は間違えたものの解説を読み、夕方は苦手分野を勉強、という1日のスケジュールを続けてこなす。
  • 1月後半〜3月
    毎日の計画と並行して模試スタイルで時間を決めて過去問を解いていた。昼食も試験日と同じ時間に取る。昨年取得したME2種資格(※)の問題も復習する。
    (※)第2種ME技術者

後輩にアドバイス・メッセージ

試験当日は、午前中の試験で大体の傾向がわかります。午後にどれが出そうか予想ができたら昼休みに復習できるよう、ポイントをまとめたノートを持って行くといいですよ。簡潔であればあるほど、短い時間でサッと読めます。あとは、「これがあるから頑張ろう」という息抜きの予定があるとモチベーションを維持できます! メリハリがあれば、直前だろうと遊んでいいと思うので、適度に息抜きを入れながら頑張ってください。
鈴木 千尋さん
医療法人社団 誠馨会 千葉メディカルセンター
臨床工学部

トップに戻る