IT業界のキャリアパス

キャリアパスの基礎知識

「スペシャリスト系」か「ゼネラリスト系」か

「 キャリア」とは、一般的には経歴を指しますが、キャリアパスにおけるキャリアは、目指すターゲットに向けたステップです。IT業界のキャリアパスは、大きく「スペシャリスト系」と「ゼネラリスト系」に分けられます。
スペシャリスト系は、従来、プログラマーからSE、プロジェクトマネージャーという単線型のキャリアパスになっていました。しかし、技術分野の爆発的な拡大、専門化の進展に伴い、下図のように複線化していると考えられます。
一方、ゼネラリスト系は、基本的には企業に属して組織のマネジメントや事業開発を経験として積み、ゴールとして、例えば経営陣を目指すキャリアです。これは、業務管理や経営のスペシャリストと言い替えることもできるでしょう。

「スペシャリスト」とは

IT業界へ入ったばかりのときは、テスターやプログラマー、営業など、技術や販売の現場を担当することからスタートします。そして、専門的スキルを高め、業務指向であればアプリケーションスペシャリスト、技術指向であればITスペシャリストなどへステップアップします。さらに、戦略指向を極めた人がコンサルタント、技術指向を極めた人がITアーキテクト、マネジメント指向を極めた人はプロジェクトマネージャーになるでしょう。
なお、コンサルタントやITアーキテクト、プロジェクトマネージャーは、コンセプチャルスキルやマネジメントスキルなどの共通的スキルが多くあるため、相互に行き来しやすいキャリアともいえます。

「スペシャリスト」とは

「ゼネラリスト」とは

ゼネラリストも、最初はスペシャリストと同様にプログラマーや営業からスタートすることが多く、その後、スキルを高めて特定の顧客や技術、製品を担当するマネージャーを経験します。次に、事業企画や人事管理などに力を発揮し、事業責任者、最終的には、経営陣になったり独立して会社を起こしたりする可能性もあるでしょう。

スペシャリストか、それともゼネラリストか。どちらかに進めば、もう一つの道がなくなるというわけではありません。例えば、コンサルタントが持つ戦略立案能力は、企業経営にとって欠かせないものであり、経営層へのキャリアチェンジも十分にありえます。このように、IT業界では、行き来しながら、キャリアを作る人も多く存在します。ただし、そのためには、先のキャリアを意識しながら、スキルアップを図っていくことが重要です。

ページTOPへ