業界研究・職種研究徹底ガイド 業界研究

業界研究 徹底ガイド

業界とは、取り扱う商品の種類や提供するサービス内容によって会社を分類したもの。ここでは、「メーカー」、「金融」など、まずは大きく8つの業界カテゴリーに分類。さらに、「メーカー」であれば、「食品」や「機械」など、「金融」では「銀行・証券」や「生保・損保」などのように、細分化して解説している。

数ある企業の中から、自分の能力を発揮できそうな就職先企業を絞り込むために行うのが業界研究。どのような業界があるのかを知ることからはじめ、興味が持てる業界について知識を深めていく。

対象となる業界が決まれば、その業界の特徴や動向、代表的企業、ビジネスモデルなどを調査し、まずは業界の全体像を広く理解する。
さらに、業界の安定性や成長性、リスクなどを多角的に分析したり、業界内企業のシェアや経営者、特徴、業績推移などを研究すれば、知識を深めることができる。加えて、監督官庁の白書やプレスリリースをチェックすることで、政府の業界に対する期待や将来性を推し量れることもある。こうしたリサーチを通じて、志望業界や志望企業を絞り込んでいけば、志望動機が明確になり、自信をもって面接に臨むこともできる。

メーカー業界とは

スマートフォンや衣服、食品に住宅、自動車や自転車など、身の周りにあふれるあらゆる製品の製造を担っている。メーカーは、原材料の加工、新製品の開発や研究、生産、販売などを行い、製造業とも呼ばれる。生産する商品によって、電気機器メーカーや衣料品メーカー、食品メーカー、自動車メーカーなど、メーカー業界は多種多様な企業で構成される。

メーカー業界の詳細業種

商社業界とは

国内外のメーカーなど、自社商品やサービスを販売したい企業と、購入したい企業を結びつけることで収益をあげているのが商社。大きく分けて総合商社と専門商社の2つの業界があり、総合商社は幅広い分野の製品やサービスを取り扱い、専門商社は鉄鋼や繊維、食品、医薬品といった特定の分野に絞って取引を手がけている。

商社業界の詳細業種

流通・小売業界とは

メーカー業界の企業が製造した商品を仕入れ、保管・管理した後に、消費者に届けるのが流通・小売業界企業の仕事。なお、流通業界という場合は、小売業のほか、卸売業、また広義にはそれに倉庫業や運輸業などを含めた総称として用いることもある。
小売業界の企業には、多岐にわたる商品を取りそろえる百貨店やスーパーマーケット、生活インフラとして地域に根ざすコンビニエンスストア、家電製品やドラッグストア、アパレル店のように特定領域の商品を取扱う専門店などがある。

流通・小売業界の詳細業種

⾦融業界とは

お金にさまざまな形で関わり、社会経済を支えるのが金融業界の企業。銀行は、個人や会社から預かったお金を管理し、企業や個人に貸し出すことで収益をあげる。また、証券会社は、株式や債券などの販売やM&Aに携わることで手数料収入を得る。保険会社は、生命保険や損害保険などの保険商品の販売や契約者のフォロー、保険料の運用などを行う。

⾦融業界の詳細業種

サービス・インフラ業界とは

サービス業界の企業は、個人や企業からの「○○をして欲しい」「○○をしたい」といった要望に対して、要望を満足させるサービスを提供することで成り立っている。宿泊や食事を提供する企業もあれば、フィットネスクラブやレジャー施設など健康や娯楽に関わるサービス、冠婚葬祭や介護サービス、医療サービスを提供する企業など、その範囲は極めて広範囲に及ぶ。また、電力やガス、鉄道・航空といった社会インフラを支える仕事もサービス業界に含まれる。

サービス・インフラ業界の詳細業種

ソフトウエア・通信業界とは

ソフトウエア業界の企業は、画像加工やゲームなど、スマートフォンやパソコンで作動するシステムやソフトウエアを開発する。少人数でスマートフォン用アプリ開発をする企業もあれば、大規模なソフトウエアを開発する巨大な企業まで規模はさまざまだ。また、通信業界の企業は、固定電話や携帯電話、通信回線などの巨大通信インフラの運営や維持管理、インターネットに関わる多様なサービスを提供している。

ソフトウエア・通信業界の詳細業種

広告・出版・マスコミ業界とは

インターネット、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのメディアを通じて、多人数に情報提供するのがマスコミ業界の企業。マスコミ業界の各メディアが持つ広告用スペースや時間枠を、企業や団体などに販売するのが広告業界の企業。出版業界の企業では、マンガやファッション、生活情報が掲載された雑誌や書籍、文芸書の刊行などを手がけている。

広告・出版・マスコミ業界の詳細業種

官公庁・公社・団体業界とは

官公庁・公社・団体は、民間企業のように利益を追求するのではなく、公的な利益のための組織であることが特徴。国では財務省、外務省などの中央官庁が国全体に関わる重要な行政に携わり、地方では、都道府県や市区町村といった単位で、日常生活に即した行政サービスを提供している。公社・団体は、民間企業のような組織形態ながら公的な業務を手がけており、公益財団法人や独立行政法人などがある。

官公庁・公社・団体業界の詳細業種

※原稿作成期間は2022年12⽉28⽇〜2023年2⽉28⽇です。

業界研究・職種研究 徹底ガイド

ページTOPへ