
- トップ
- 就活準備
- 業界研究・職種研究 徹底ガイド
- 業界研究 徹底ガイド
- メーカー業界
- 繊維・紙・パルプ業界
繊維・紙・パルプ業界
業界の現状と展望

衣料品メーカーや産業メーカーに素材を提供する
洋服や自動車内装など多岐にわたる繊維素材を開発し、納品先に最適な素材を提案・販売するのが繊維業界の主な仕事。衣料品に使われる糸や綿、人工皮革などの素材を研究開発し、アパレルメーカーに提供するというイメージが一般的だが、化学繊維や天然素材の研究は日々進化しており、住宅用の断熱材からスポーツ器具、航空機や自動車といった工業製品など幅広い分野で繊維は使われている。
紙パルプ業界では、一般用・産業用に向けてさまざまな商品を製造・販売している。雑誌や書籍に使われる印刷用紙のほか、段ボール、トイレットペーパーなどに使われる素材を研究開発し、印刷会社や衛生用品会社、段ボールメーカーなどに提供している。
新市場創設に躍進する繊維業界
国内繊維市場は少子高齢化や人口減少といった事情もあり縮小傾向にあるが、世界的には繊維産業市場は拡大傾向にある。ただし、中国を中心としたアジア圏での化学繊維の生産量は拡大。衣料用汎用品では、原材料価格の上昇もあり国内勢は価格面での厳しい競争を強いられている。
そのため、生き残りをかけて国内では大手繊維メーカーによるM&Aが相次いでいる。他方、日本の繊維産業は高い技術力を持ち、緻密な縫製技術といった強みがある。元来、繊維産業は、木綿や麻、絹、羊毛といった天然素材を人間の手によって加工していたが、技術の進化により化学繊維が登場、その市場規模を拡大させてきた。さらに、ナノテクノロジ―や高分子化学の発展もあり、今では繊維にさまざまな物理的・化学的な特徴や機能を持たせることも可能になった。汎用製品では、諸外国との厳しい競争状態にあるため、伸縮性があり着心地も良い、暖かいなどの付加価値の高い特殊な機能を持つ高機能・高性能繊維、高品質・高感性素材の開発で差別化を図っている。ファッションを中心とした衣料用に限定することなく、産業用での市場開拓や異業種とのマッチングによる新市場創設にも力を入れている。
コロナ禍で、繊維業界は、アパレルだけでなく自動車や航空機、医療機器といった工業製品など幅広い分野で影響を受けたが、各国のコロナ対策の緩和もあり、ようやく需要の改善を期待できる状況になってきた。ボリュームの大きい自動車向けの製品を中心に、操業が回復している企業もあり、医療関連分野での需要も伸びている。ただし、原材料価格の上昇を製品価格にどこまで転嫁できるのか、車載用半導体の不足は解消されるのか、さらに、ロシアのウクライナ侵攻による影響などの課題もある。
コロナ禍でペーパーレス化が加速するも、食品・医療・健康関連市場は安定
日本製紙連合会の「2022年紙・板紙内需見通し報告」によれば、2021年の紙分野(新聞用紙や印刷・情報用紙、包装用紙、衛生用紙)・板紙分野(段ボール原紙や紙器用板紙など)の内需計(見込み)は、前年比1.6%増の2,331万トンと、昨年の大幅減(9.5%減)から盛りかえした。前年を上回るのは11年ぶりだ。
中でも、板紙分野は、EC市場の好調や脱プラスチックによるストローや容器などの紙化もあり、前年比3.9%増の1,162万トンとなった。
一方、紙分野では、前年比0.5%減の1,169万トン。新聞用紙が同4.7%減と減少が大きく、印刷・情報用紙も同0.2%減となった。唯一、包装用紙は同8.0%増と数字を伸ばした。包装用紙には、未ざらし包装紙(薬品などで白くする「さらす」作業を行っていない木の色に近い紙)と、さらし包装紙(「さらす」作業を行った白色の紙)があり、いずれも同10.0%増、同4.0%増となった。
日本製紙連合会では、2022年の紙・板紙内需計を0.7%減の2,316万トンと予測している。
製紙業界は、もともと人口減少や少子高齢化、デジタル化によるペーパーレス化といった構造的なマイナス要因があったが、在宅勤務やWEB会議の浸透、さらに政府による脱印鑑の動きも加わっている。
一方で、ネット通販の拡大などによる板紙やダンボールなどの梱包材、トイレットペーパーやキッチンペーパーといった家庭紙の需要は堅調だ。また、環境を意識した脱プラスチックによる代替素材として紙への期待も高い。シンガポールの南洋理工大学の研究チームは、古紙をリチウムイオン電池の負極材料に変換する技術を開発。携帯電話や電化製品などの充電式電池に用いることも可能だと発表している。
また、活用用途が広いCNF(セルロースナノファイバー)には長期的な期待も寄せられている。矢野経済研究所では、2022年のCNF世界生産量は、前年比40.4%増の80トン、出荷金額は同34.6%増の72億円に達すると見込んでいる。さらに、生産量は、2025年には350トン(出荷金額は101.6億円)、2030年には3,000トン(同258億円)に達すると予測している。
https://www.jpa.gr.jp/file/release/20220119104416-1.pdf
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2959
業界関連⽤語
紙製ストロー
プラスチックゴミによる海洋汚染が問題視される中、世界的な飲食店チェーンやコンビニ、大手ホテルなど多くの企業がプラスチックストローの使用中止を表明、代替として、リサイクル性と生分解性(微生物など生物の作用によって分解する性質)を持つ素材で作られた、紙製ストローの導入を進めている。口当たりの違いや長時間使用できないといった声もあるが、海洋プラスチックごみ問題解決の取り組みの一つとして期待されている。
CNF(セルロースナノファイバー)
木を構成する繊維をナノレベルまで細かくほぐすことで生まれる最先端のバイオマス素材。植物繊維由来なので、生産や破棄においても環境負荷が小さい。
軽量で、弾性率(力を加えた時の変形のしにくさ)は高強度繊維で知られるアラミド繊維並に高く、温度変化に伴う伸縮はガラス並みに良好だ。自動車部品、家電・PC筐体(きょうたい)、タイヤ、パッキン、ベルト、壁面用塗料、顔料系塗料など、幅広い産業分野での活用が進められている。
さらに、東北大学では、セルロースナノファイバーに半導体特性を発見。これまでの、高価な高純度シリコンやレアメタルに代わって、カーボンニュートラルバイオ素材による半導体への利用が期待されている。
PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)繊維
バネのような分子構造を持ち、適度な伸縮性や回復性が特長の繊維で、肌触りがソフト、耐久性が高い、シワになりにくい、などの優れた特長を持つ。多くの成分が植物由来で環境への負荷も小さい。衣料用のみならず、ほかの素材と混ぜて使う複合材としても使える。フィルター部材、ガスバリアフィルム、エレクトロニクスデバイス、食品、医薬、化粧品、ヘルスケアなどさまざまな分野において利用が期待されている。
紙電池
紙電池は、EMPA: Swiss Federal Laboratories for Materials Science and Technology(スイス連邦材料試験研究所)が開発した、文字通り紙から作られた環境に優しい電池。塩分を浸み込ませた紙に、3種類の特殊なインクを使って印字しているだけのシンプルな構造が特徴だ。紙に水を数滴加えるだけで、塩分が溶け出しイオンを放出。通電して電圧を発生させる。実験では、2滴の水を加えるだけで20秒以内に作動。機器に接続されていない状態では、紙が乾くまで1.2ボルトの安定した電圧を発生させたとのこと。(標準的な乾電池は1.5ボルト)
どんな仕事があるの︖
繊維・紙・パルプ業界の主な仕事
・営業
洋服や自動車内装などに使われる繊維素材を、顧客であるメーカーや卸会社に提案・販売する。
・資材調達/購買
各工場やプラントからのニーズを取りまとめて、国内外から原料や薬品を仕入れる。
・商品開発
既存商品を改善するほか、新商品の企画を立てて、試作や開発を行う。
・基礎研究
次世代向け製品に役立てるため、最先端技術の研究を行う。
・生産管理
スケジュールや計画を立てて、スムーズに生産できるよう手配する。
・プラント/設備設計
製品をつくるための工場やプラントを、スタッフがスムーズに効率よく働けるように設計する。
業界地図でもっと詳しく知る
繊維・紙・パルプ業界の企業情報
※原稿作成期間は2022年12⽉28⽇〜2023年2⽉28⽇です。