「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

ピックアップ業界

サーキュラーエコノミーの業界地図

サーキュラーエコノミーが、世界的に注目されている。最小限の環境負荷で経済成長を目指す考えで、産業界も技術開発を始めた。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

トヨタ自動車

グローバルに電池回収と再資源化を実施

セブン&アイ・ホールディングス

ペットボトルの完全循環型リサイクルを実施

3社共同でLIMIEXを用いたアップサイクルスキームを展開

日本製鉄

鉄鋼スラグ、容器包装プラスチックなどを再利用

三菱ケミカルグループ

植物由来のバイオプラスチックを開発

ダイキン工業

使用済みの冷媒を回収、再生、再利用

ファーストリテイリング

「RE.UNIQLO」として自社の商品を回収、再生、再利用

リコー

複写機、複合機の製品再生事業を展開

3社共同でLIMIEXを用いたアップサイクルスキームを展開

花王

EGS戦略「Kirei Lifestyle Plan」を策定

積水化学工業

可燃ごみガス化で、エタノール抽出技術を開発

JX金属

廃棄リチウムイオン電池から高純度金属を回収

資生堂

化粧品のプラスチック容器を回収、再利用

生分解性化粧品容器を共同開発

カネカ

生分解性ポリマー開発のために環境債を発行

84.5%出資

54.7%出資

生分解性化粧品容器を共同開発

ライオン

プラスチック・サーキュラー・チャレンジ 2025に参加

ミツカングループ

素材を廃棄しない野菜関連ブランドを展開

グループ会社

丸井グループ

月額制のマイボトル給水サービスを実証実験

UPDATER

再生可能エネルギーを利用した電力を販売

サーキュラーエコノミー業界の「現在」と「未来」

環境負荷を発生しない考え方。資源投入を最小化し、使い尽くす

環境対策ではこれまでも3R(リデュース、リユース、リサイクル)が推進されてきたが、それでも廃棄物は発生し、気候変動や資源枯渇などに影響を与える可能性がある。これに対しサーキュラーエコノミーは、廃棄物や汚染など環境への負荷を発生しない製品やサービスを指す。具体的には、製造段階からリサイクル、リユースしやすい設計にするほか、製品寿命を伸ばして廃棄物を最小限にとどめる。例えば、木材や綿、食料などの生物資源は分解・再生できるが、鉄やアルミ、プラスチックなどの技術資源は自然界で分解できないため、これを分離して設計する考え方だ。

場合によっては、メーカーが長寿命の製品を製造した上で所有権を持ち続け、使用済み後は回収して再利用するなど、経済システムへの新たな資源投入を最小化し、資源を使い尽くす。こうしたシステムの実現には、シェアリングやレンタル、リペアなどサービスの普及が求められる。オランダが2050年までに100%のサーキュラーエコノミーを目指すなど、具体的な取り組みが始まっている。

経産省がビジョンを公表。国際競争力強化につなげる

日本でも、経済産業省が「循環経済ビジョン2020」を発表。3Rからサーキュラーエコノミーへの移行を掲げ、資源投入量、消費量を抑え、ストックを有効活用する方針を示した。特に急がれる分野として、プラスチック、繊維、バッテリー、太陽光パネルなどの具体的品目も指摘した。さらに、日本が実行してきた3R技術の強みをグローバル市場で発揮して競争力強化につなげ、環境と成長の好循環につなげる新たなビジネスチャンスと位置付けている。

21年には経産省、環境省、経団連が「循環経済パートナーシップ」を創設。企業の経営戦略として取り入れるよう促すとともに、サーキュラーエコノミーの事例集を示している。これに伴い、すでに各企業でさまざまな製品・サービス開発が進んでいる。

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2025の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。

    売上高については、2022年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2022年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ