「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

官公庁・公社・団体業界

官公庁・公社・団体の業界地図

公庁、公社、団体は、公務員が運営する組織から、民間による組織まで幅広い。国家公務員試験の受験者は減少が続く。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

中央省庁

デジタル庁

定員:411人

復興庁

定員:208人

外務省

定員:6,497人

財務省

定員:72,726人

文部科学省

定員:2,154人

公益法人(財団法人・社団法人)・特殊法人・独立行政法人

国立病院機構

全国140の国立病院、約5万3000の病床を運営

産業技術総合研究所

産業技術に関わる幅広い研究を行う国立研究開発法人

都市再生機構

略称「UR都市機構」。賃貸住宅の管理などを担う

日本スポーツ振興センター

スポーツ施設運営、児童・生徒への災害共済給付など

日本年金機構

国(厚生労働大臣)の監督のもと公的年金を運営

一般法人(財団法人・社団法人)・その他団体

日本経済団体連合会

略称「経団連」。約1,500社が加盟する一般社団法人

日本エネルギー経済研究所

エネルギーと環境、中東などを研究するシンクタンク

日本音楽著作権協会

略称「JASRAC」。音楽著作権の保護を担う

日本国際協力センター

留学生受け入れ、国際交流、日本語教育などを担う

官公庁・公社・団体業界に関係する企業情報

官公庁・公社・団体業界の「現在」と「未来」

1府13庁体制に。国家公務員の受験者は減少

中央省庁は2001年の省庁再編によって内閣府と12省庁となったが、21年にはデジタル庁が発足し、13省庁体制となった。23年4月には内閣府の外局として「こども家庭庁」も設立される。人事院によると、22年度の国家公務員数は約58万9,000人で、00年度比で約半分だ。その背景には定数削減や国立大学の法人化などがある。

国家公務員は重労働などのイメージから公務員試験の受験者数は減少が続く。いわゆるキャリアと呼ばれる総合職試験の申込者数は、22年度で1万5,330人と、10年前の3分の2の水準。一般職も応募者の減少が続いている。このため、人事院は民間企業との競合を避けるために試験時期を早めるほか、総合職試験の受験資格年齢引き下げ、専攻分野で試験可能などの措置を取っている。

特殊法人は民営化が進む。団体は非営利が大半

公社は、国や地方公共団体の出資で設立された特殊法人などを指す。政府が株式を保有する特殊法人は22年3月末現在で33法人。団体は学校法人、医療法人、社団法人、財団法人、特定非営利法人(NPO)など多岐にわたる。民間が運営しており、いずれも原則的に営利を目的とせず、公共性が高いのが特徴。

※掲載内容基準について

  • ※掲載順は政府広報オンラインに則している

    掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2025の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。

    売上高については、2022年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2022年7月1日から10月31日です。

業界地図

ページTOPへ