「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

建設・設備関連の業界地図

道路やトンネル、ビルなどのインフラを建設する建設・設備関連業界は、安定的に推移している。人手不足解消に向けた動きも進む。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

スーパーゼネコン

鹿島建設

通称「鹿島」。超高層ビル、耐震工事などに強い

大林組

大型建築・土木に強い。再生可能エネルギーを育成

大成建設

都市再開発、大型土木、不動産開発などを展開

清水建設

民間建築に強い。環境・エネルギー分野に注力

竹中工務店

設計から施工まで一貫して建築物の品質にこだわる

専門系ゼネコン

五洋建設

臨海部中心の海洋土木、建築工事に強い

NIPPO

道路舗装工事に強い。アスファルト合材なども販売

東亜建設工業

港湾など海上土木に強い。地盤改良事業も展開

前田道路

道路舗装の大手。2021年、持ち株会社の傘下に

日本道路

道路舗装の大手。官庁工事に実績多い

鉄建建設

鉄道工事に強い。東南アジアに積極展開

東鉄工業

線路の維持補修、駅舎など鉄道関連工事に強い

ライト工業

地盤改良など特殊土木に特色。補修・補強も手掛ける

日特建設

地盤改良、防災工事など特殊土木に強い

準大手・中堅ゼネコン

長谷工コーポレーション

マンション建設に強い。販売、管理も手掛ける

インフロニア・ホールディングス

前田建設工業、前田道路などを傘下に持つ持ち株会社

戸田建設

病院や学校などの建設に強い。風力発電に注力

熊谷組

大型土木工事やマンション建築が主力

フジタ

建築、土木などの総合建設会社。不動産事業も展開

安藤・間

ダム、トンネルなど大型土木に強い

西松建設

ダムやトンネルなど大型土木工事に実績

東急建設

駅前再開発、鉄道沿線開発などに強い

鴻池組

土木、建築事業が中心。積水ハウスグループ

設備工事(サブコン)

コムシスホールディングス

電気通信工事の最大手。NTT向け割合が高い

関電工

電気設備工事の大手。一般向け工事を拡大

高砂熱学工業

一般向け空調の設計・施工に強い。アジアで展開強化

大気社

空調工事の大手。自動車塗装設備に強い

特殊工事・その他

太平電業

発電所・発電設備工事に強い。風力発電を強化

松井建設

民間建築が中心も、社寺建築・修理に定評

日本電技

ビル空調、計装工事の大手。工場自動制御も手掛ける

オーテック

工場、ビル用空調制御設備の建設が主力

日本基礎技術

地盤改良など基礎工事に強い。民間工事を強化

建設・設備関連業界に関係する企業情報

建設・設備関連業界の「現在」と「未来」

建設業者は国内に約47 万社 ゼネコンが頂点のピラミッド構造

建設業は大きく建築と土木に分けられ、その両方を手掛ける企業をゼネコン(GeneralContractor)とし、ゼネコンの中でも大手5社をスーパーゼネコンと呼ぶ。道路やトンネルなどのほか、マンションや高層ビル、さらには競技場などの大規模工事も手掛ける。日本建設業連合会(日建連)によると、国内の建設業者数は約47万と減少傾向だ。事業規模別では、資本金1億円以上の企業割合は1%程度と、大半が中小零細事業者。スーパーゼネコンを頂点として、準大手・中堅、そして中小事業者というピラミッド構造となっている。大手は海外展開も積極的で、海外建設協会によると、2021年度の海外工事受注高は1兆7,855億円にのぼる。

2021年度の建設投資は約62.6兆円。政府投資は堅調

国土交通省によると、21年度の建設投資額は、前年度比2.9%増の62兆6,500億円と、2年ぶりに増加する見通しだ。内訳は、政府投資が同2.4%増の24兆5,300億円、民間投資が同3.2%増の38兆1,200億円。建設経済研究所と経済調査会が発表した22年度の投資額は、同3.1%増と予測している。ピーク時の約84兆円(1992年度)には及ばないものの、ここのところは安定して推移している。

実際、日建連によると、21年度の受注額( 会員94社ベース) は同2.8 % 増の15兆4,633億円と伸びた。中でも政府投資は、21年度から始まった「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」に伴う自然災害対策への工事需要に加え、2025年に開催予定の大阪・関西万博プロジェクトなどもあり、堅調な推移が見込まれる。ただ、民間投資の約4割を占める住宅投資は人口減少などで、今後は大きな増加は見通せない状況だ。

「i-Construction」で効率化。企業連携で新技術を開発

建設業が抱える課題は人手の確保。屋外工事が多く、労働環境が厳しそうなどの印象から若者の人気が低下。55歳以上の労働者の割合が34%と、他産業に比べ高齢化が目立つ。25年には約90万人の人手が不足するとの予測もある。これに対応し、国交省はロボットやICT技術などを活用して作業効率化、人手不足の解消などを目指す「i-Construction」を打ち出した。調査・測量から設計、施工、検査などの全工程でロボットやICT、AIなどを使い、生産性向上と人的負担の削減を目指す。民間側も21年に共同事業体「建設RXコンソーシアム」を結成。22年7月末現在で会員100社以上が参画。新技術の共同開発などを進めている。

データで見る業界のポイント

建設投資見通し額の推移

建設投資見通し額の推移
「建設投資見通し」(国土交通省 総合政策局)2021年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2025の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。

    売上高については、2022年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2022年7月1日から10月31日です。

業界地図

ページTOPへ