「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

農林・水産の業界地図

第1次産業の農林・水産業は、ともに高齢化、後継者不足などが課題だが、デジタル化や養殖など新たな動きも進んでいる。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

農家と全国農業協同組合連合会

全国農業協同組合連合会(JA 全農)

JAグループの協同組合。全国で営農支援を展開

生産資材・生活物資の販売

出荷・販売委託

生産資材・生活物資の販売

出荷・販売委託

肥料・飼料

フィード・ワン

飼料事業がメイン。食品販売なども展開

中部飼料

畜産用飼料の大手。バイオ肥料に注力

日清丸紅飼料

畜産・水産物用飼料がメイン。ハーブ飼料に特徴

農薬

住友化学

除草剤、除菌剤などの農薬や肥料などを製造

クミアイ化学工業

全農系で農薬に強い。化成品事業を強化

日産化学

農薬に加え、機能性材料、医薬品なども展開

種苗

サカタのタネ

種苗、園芸資材の大手。小売り事業を強化

カネコ種苗

種苗に加え、花き、農業資材なども販売

タキイ種苗

家庭菜園、農家用種子・種苗に強い。通販を強化

米卸

神明グループ

米穀の卸売業を中心に、加工食品、水産品なども展開

木徳神糧

米穀卸のほか、鶏卵、鶏肉、飼料なども展開

全農パールライス

JAグループの米穀卸。炊飯、食品事業なども展開

農業法人

ホクト

マイタケ、シメジ、シイタケなどキノコ類に強い

雪国まいたけ

マイタケが主軸。神明ホールディングスグループ

サラダコスモ

モヤシなどの発芽野菜のほか、カット野菜も販売

ベルグアース

トマト、ナスなどの野菜苗が主力。農業資材も展開

農業総合研究所

野菜、果物の直売所運営のほか、卸売りも展開

ホープ

イチゴ栽培のほか、種苗事業なども展開

飼養

インターファーム

養豚・養鶏事業を展開。日本ハムグループ

アクシーズ

飼育から手掛ける鶏肉の大手。鹿児島県が地盤

なかやま牧場

広島県、岡山県で肉牛を飼育。通販事業も展開

ファロスファーム

鳥取県で大規模養豚場を運営。有機肥料なども販売

秋川牧園

無農薬の食肉、鶏卵、牛乳などを製造。宅配を強化

オオツカグループ

肉牛の飼育、加工がメイン。熊本県が地盤

水産

マルハニチロ

水産最大手。冷凍食品、缶詰など加工食品も強い

日本水産

水産と冷凍食品が主力。海外事業を強化

56%出資

32.4%出資

27.8%出資

極洋

水産品の貿易、加工が主力。業務用食品も手掛ける

東洋水産

国内外で即席めんに強い。チルド食品なども展開

水産卸

OUGホールディングス

大阪市中央卸売市場の水産物卸。市場外取引も拡大

マルイチ産商

水産物卸、畜産、加工食品などを展開。長野県が地盤

東洋冷蔵

マグロ、サケ、イカなど水産物、水産加工品に強い

中央魚類

豊洲市場の水産物卸が主力。冷蔵倉庫なども展開

55.2%出資

12%出資

5.3%出資

横浜冷凍

略称「ヨコレイ」。食品販売、冷蔵倉庫が主力

ニチモウ

水産食品のほか、漁網・漁具などが主力

大水

水産物卸が主力。冷蔵倉庫事業も展開

東都水産

水産物卸が主力。冷蔵倉庫、不動産なども手掛ける

水産小売

魚力

鮮魚専門店、居酒屋、すし店などの小売りが主力

中島水産

水産物の小売店舗を展開。卸売事業も手掛ける

大起水産

回転すしチェーンなど鮮魚の小売りがメイン

魚喜

鮮魚の小売り、持ち帰り、回転すし店などが主力

水産加工

紀文食品

水産物の練り製品が主力。惣菜なども手掛ける

マリンフーズ

マグロなどの調達、加工が主力。養殖も手掛ける

はごろもフーズ

ツナ缶が主力。パスタ、果物販売なども手掛ける

一正蒲鉾

蒲鉾など水産練り製品が主力。新潟県が地盤

農林・水産業界に関係する企業情報

農林・水産業界の「現在」と「未来」

法人経営で農業を効率化。先端技術でスマート化も進む

農業経営の近代化が進んでいる。農地法の改正により、農地の取得が可能な農地所有適格法人の数は、2020年時点で約2万社と、10年前からほぼ倍増した。法人経営により収益率向上、作業の効率化や担い手の労働環境改善が進み、大手企業を含め新規参入が増えている

先進技術を活用したスマート農業化も始まった。ロボットやAI、IoTなどを導入し、作業の自動化、経営の自動管理、栽培データのAI解析などを進める。農林水産省は19年度から「スマート農業実証プロジェクト」を展開。全国202地区で、稲作、畑作、露地野菜や施設園芸、畜産などで実証試験を展開。作業効率向上のため、産学の約200種の技術を集めた「スマート農業技術カタログ」も作成し、普及を目指す。

農水省が改革に乗り出すのは、人材を取り巻く環境が厳しいためだ。国内の自営の基幹的農業従事者は、21年で約130万人と、5年前の158万人から約30万人減った。就業者の平均年齢は67.9歳、65歳以上の割合が69.5%を占めるなど高齢化も進む。こうした現状を打破する施策を次々と打ち出している。

水産業もデジタル活用。農林・水産業の環境保全も活発化

一方、水産業もスマート化が進む。水産庁は20年3月「水産業の明日を拓くスマート水産業研究会」の報告書を公表。沿岸・遠洋漁業、養殖業について成長産業化を狙う。具体的には、IoTやAIを活用した漁場探索技術の実証や、衛星観測による漁場情報の提供。養殖業では、ICTやAIを活用した生産管理などを進める。これまで経験や勘に頼っていた漁場予測や養殖について近代化を進める計画だ。

特に、諸外国に比べて遅れがみられる養殖業については総合戦略を策定。養殖手法の近代化により、例えばブリ類の生産量は30年に1.7倍、マダイは約1.8倍などの目標を掲げる。総合商社などもサケなどの陸上養殖に乗り出すなど、大手企業の参入も始まった。

農林・水産業の環境保全への動きも活発だ。政府は22年6月「みどりの食料システム戦略」を策定。50年までに農林水産業からの二酸化炭素排出ゼロの実現と環境保全を進める。具体的には、化学肥料の使用量減、有機農業の推進などが柱。ただ、有機農業などは収穫量や品質が安定しないなどの課題もあり、新たな技術やシステム開発が求められる。

データで見る業界のポイント

農産物の生産を行う法人組織経営体数

農産物の生産を行う法人組織経営体数
「農業構造動態調査」(農林水産省)2022年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2025の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。

    売上高については、2022年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2022年7月1日から10月31日です。

業界地図

ページTOPへ