「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

食品の業界地図

食品製造業は規模が大きく、業態も多様。生活必需品のため需要は堅調だが、生産性向上と、一層の海外市場開拓が課題だ。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

飲料・乳飲料

アサヒグループホールディングス

ビールなどの酒類、清涼飲料が主力

キリンホールディングス

ビールなどの酒類、清涼飲料や医薬品も展開

コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス

コカ・コーラのボトラー。茶系など清涼飲料も販売

雪印メグミルク

バター、ヨーグルトなど乳製品が主力。飲料も展開

森永乳業

乳飲料、チーズなどが主力。ヨーグルトに注力

ヤクルト本社

乳酸菌飲料がメイン。訪問販売による販売網に強み

伊藤園

緑茶飲料に強い。コーヒーチェーンも展開

宝ホールディングス

酒類のほか、みりんなど調味料などに強い

食肉・調味料・加工食品

日本ハム

食肉事業でトップ。ハム、ソーセージに強い

味の素

調味料で世界展開。飼料、医薬品などに多角化

伊藤ハム米久ホールディングス

ハム、ソーセージのほか、食肉事業に強い

ニチレイ

冷凍食品に強い。冷蔵倉庫など低温物流を強化

キッコーマン

しょうゆの最大手。北米など海外販売に強い

プリマハム

ハム、ソーセージなど加工食品の大手

キユーピー

マヨネーズ、ドレッシングなどがメイン

スターゼン

食肉、ハム、ソーセージなど加工肉卸が主力

エスフーズ

牛肉、内臓肉販売のほか、小売り、外食事業も展開

ハウス食品グループ本社

カレーなどのルーを中心にレトルト食品も展開

製菓

明治ホールディングス

乳製品、菓子が主力。医薬品事業にも注力

江崎グリコ

チョコ、スナックなどの菓子類のほか加工食品も展開

カルビー

スナック菓子やグラノーラなどシリアル食品も展開

ロッテ

ガム、チョコなどの菓子類のほか、健康食品も販売

森永製菓

チョコなどの菓子類のほか、健康食品も展開

製パン

山崎製パン

パン製造の最大手。コンビニチェーンも展開

フジパングループ本社

パンのほか、和洋菓子、弁当、惣菜なども展開

グループ会社

グループ会社

敷島製パン

「Pasco」ブランドのパンのほか、和洋菓子も販売

即席めん

日清食品ホールディングス

即席ラーメンの先駆者。カップ、袋めんとも強い

東洋水産

「マルちゃん」ブランドの即席めん大手

食品原料

日清製粉グループ本社

製粉業で最大手。パスタなど食品、惣菜も強い

不二製油グループ本社

油脂加工品、業務用チョコなどを製造

100%出資

業務提携および株式相互保有

日清オイリオグループ

家庭用調理油に強い。加工食品なども製造

ニップン

業務用製粉のほか、冷凍・健康食品など家庭用も強化

昭和産業

製粉と油脂の2本柱。食品、飼料なども展開

J-オイルミルズ

業務用油脂製品に強い。チーズも展開

27.1%出資

業務提携および株式相互保有

カゴメ

トマト加工品が主力。トマト営農支援も展開

DM三井製糖ホールディングス

製糖の最大手。海外事業拡大に積極的

日本食研グループ

たれ、つゆなどの調味料や食材などを展開

日本甜菜製糖

国産ビート(甜菜)糖が主力。飼料なども展

食品業界に関係する企業情報

食品業界の「現在」と「未来」

売上金額は35.4兆円超。冷凍食品が伸びる

総務省・経済産業省の2020年経済構造実態調査によると、食料品製造業の売上金額は、前年比0.1%減の35兆4,282億円。企業数は1万9,936社と多い。売上金額の大きい順では、畜産食料品製造業が9兆9,490億円、パン・菓子製造業が5兆2,415億円、水産食料品製造業が4兆8,033億円、酒類製造業が3兆4,913億円、調味料製造業が2兆7,746億円などとなっている。全体の市場が安定して推移しているのは、生活必需品という側面が大きい。

特に市場が伸びているのが、冷凍食品だ。日本冷凍食品協会によると、21年の国内生産額は同5.2%増の7,371億円。このうち家庭向けは3,919億円で、初めて業務用を上回った。外出自粛や女性の社会進出による内食需要の拡大を表している。

生産性向上と人員不足が課題。農水省はスマート産業化を支援

ただ、農林水産省は食品製造業共通の課題として、低い労働生産性と人員不足を指摘している。労働生産性については、1人当たりの年間付加価値額が製造業の740万円に対し、食品製造業は480万円と、6割程度にとどまると指摘。人手に頼る製造工程が多く、多品種少量生産のため自動化も難しいことなどが要因だ。人員不足は、非正規やパートタイマーが多く、流動性が高いことも一因。

そこで農水省は19年に「食品製造業における労働力不足克服ビジョン」を策定。AIやロボット、IoTなどで製造・品質管理過程を自動化するスマート食品産業実証事業や、食品産業イノベーション推進事業などを展開し、自動化などの革新を支援している。

清涼飲料、2年ぶりプラス。加工食品・酒類の輸出拡大続く

全国清涼飲料連合会によると、21年の清涼飲料販売額は前年比2.5%増の3兆8,909億円と、2年ぶりにプラスとなった。内訳は、炭酸飲料が同4.9%増の7,495億円、ミネラルウォーターが同8.5%増の3,319億円など。

一方、国内の酒類市場は若年層のアルコール離れなどで減少傾向だ。国税庁の酒レポートによると、20年の成人1人当たり消費量は75リットルと、ピーク時の1992年(101.8リットル)に比べ、約26%減っている。

食品、清涼飲料、酒類とも、人口減により国内市場は減少が予想され、収益源の多角化や海外市場の開拓が必要だ。農水省によると21年の農林水産物・食品輸出額は前年比25.6%の1兆2,382億円と、初めて1兆円を超えるなど輸出については好調。このうち、加工食品は同22.8%増の4,594億円。酒類もウイスキーが同70.2%増の461億円、日本酒も同66.4%増の401億円となっている。

データで見る業界のポイント

食料品製造業の業種別売上金額

食料品製造業の業種別売上金額
「経済構造実態調査」(総務省・経済産業省)2021年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2025の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。

    売上高については、2022年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2022年7月1日から10月31日です。

業界地図

ページTOPへ