「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

流通・小売業界

専門店(専門店)の業界地図

専門店は大手によるチェーン店化が進んだ。ただ、店舗販売が伸び悩むなどの課題もあり、好調なネット販売の強化が必要だ。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

家電量販店

ヤマダホールディングス

業界の最大手。住宅、リフォーム、家具などに多角化

ビックカメラ

「ビックカメラ」「コジマ」「ソフマップ」を展開

100%出資

50.6%出資

協業(「ビックロ」を共同出店)

ヨドバシカメラ

家電のほか、書籍なども販売。ネット通販に注力

エディオン

中部、西日本が地盤。住宅リフォーム事業を強化

衣料品

ユニクロ

カジュアル衣料の最大手。製造小売り業態の草分け

100%出資

100%出資

協業(「ビックロ」を共同出店)

しまむら

低価格衣料品で成長。郊外型から都市部にも進出

アダストリア

カジュアル衣料品店を展開。ネット通販に注力

良品計画

「無印良品」ブランドで衣料、雑貨、食品などを展開

青山商事

郊外型紳士服チェーンの草分け。靴の修理業も展開

100%出資

100%出資

AOKIホールディングス

紳士服専門店のほか、カラオケ店、結婚式場も運営

家具・インテリア

ニトリホールディングス

家具・インテリア用品の製造小売りで最大手

イケア・ジャパン

スウェーデン発祥の家具量販店最大手の日本法人

東京インテリア家具

家具・インテリア店を展開。福祉用具なども扱う

アクタス

輸入家具、雑貨、カーテンなどの店舗を展開

ペット関連

ユニ・チャーム

ペットフード、用品のほか、生理用品も販売

ドギーマンハヤシ

ペットフード、用品などを販売。中国、台湾にも進出

ペティオ

ペットフード、用品を販売。輸出入も手掛ける

コーチョー

ペット用シーツ、猫砂などの用品を製造・販売

ライオン商事

犬猫用の用品、食品などペット関連商品の専業

眼鏡

メガネトップ

「眼鏡市場」ブランドなどで国内1,022店舗を展開

ジンズホールディングス

「JINS」ブランドで均一料金の眼鏡ショップを展開

パリミキホールディングス

眼鏡専門店をチェーン展開。補聴器専門店も開店

100%出資

100%出資

42.1%出資

ビジョナリーホールディングス

「メガネスーパー」など326店舗を展開

ゾフ

「Zoff」ブランド。インターメスティックがFC展開

カー用品

イエローハット

タイヤを中心とした自動車用品店舗を展開

フジ・コーポレーション

タイヤ専門店を直営で展開。通販も手掛ける

G-7ホールディングス

自動車用品店のほか、業務スーパーなどをFC展開

アイエーグループ

自動車用品店をFC展開。ブライダル事業も手掛ける

リユース(中古品)

ブックオフグループホールディングス

中古本などの買い取り・販売が主力。EC事業を強化

コメ兵ホールディングス

中古ブランド品などの買い取りが主力。中国にも展開

バリュエンスホールディングス

中古ブランド品を買い取り、オークションで販売

甲南チケット

商品券、金券などのチケット買い取り・販売が主力

スポーツ・レジャー

アルペン

スポーツ用品店を全国展開。PB商品に強い

ゼビオホールディングス

スポーツ用品販売店の大手。ゴルフ専門店も展開

メガスポーツ

「スポーツオーソリティ」などの店舗を展開

ヒマラヤ

スポーツ用品チェーンを展開。ネット通販に注力

専門店(専門店)業界の「現在」と「未来」

家電量販店の販売は2年ぶりに減る。衣料品はニーズが多様化

経済産業省の商業動態統計によると、2021年の家電大型専門店(量販店)の販売額は、前年比2.2%減の4兆6,866億円と、2年ぶりに減少した。内訳は、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの生活家電が同3.4%減の2兆192億円、パソコン・同周辺機器などの情報家電が同5.3%減の1兆528億円、テレビなどのAV機器が同6.9%減の6,680億円。前年のコロナ禍による特需の反動だ。中長期的な人口減による市場停滞などに備え、住宅やリフォームといった新事業への多角化を進める。

一方、経産省の商業動態統計によると、21年の織物・衣服・身の回り品小売業の販売高は、同0.3%減の8兆6,100億円と、4年連続で減少した。特に衣料品は消費者ニーズの多様化により、中古品やレンタル、サブスクリプションなど市場多様化への対応が求められる。

EC市場の好調が続く。多角化、海外展開が課題

家電量販店、衣料品ともネット通販の拡大が続いている。経産省の電子商取引(EC)市場調査によると、21年の生活家電、AV機器、パソコン・周辺機器の市場規模は、同4.7%増の2兆4,584億円と増えた。量販店は電子棚札によりECサイトと店頭価格をリアルタイムで連動させ、価格差をなくす手法を取り入れてネット誘客を図る。EC化率は38.1%と高い。衣類・服装雑貨の市場も同9.4%増の2兆4,279億円。サイズや色調などが多様でEC化率は9.4%と低いが、店舗販売減を補おうと、自社通販サイトを強化する動きが相次いでいる。

家具、インテリアもネット販売が好調。ECとの相性が良い

家具、インテリアや眼鏡、カー用品も大手によるチェーン店化が進んだ。中でも生活雑貨、家具、インテリアの21年のEC市場は、前年比6.7%増の2兆2,752億円と好調が続く。同じ商品でもサイズや色違いの商品を掲載でき、部屋のコーディネートも紹介できるなど、サイトの特性を生かしやすいと経産省では分析している。

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2025の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。

    売上高については、2022年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2022年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ