「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

サービス・インフラ業界

鉄道・航空の業界地図

鉄道・航空ともコロナ禍の打撃から回復しつつある。アフターコロナを見据えた新事業や事業構造の変革も起きている。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

JRグループ

西日本旅客鉄道(JR西日本)

北陸、近畿、中国、九州北部で鉄道事業を運営

九州旅客鉄道(JR九州)

新幹線、在来線を運営。不動産、流通なども展開

関東エリアの私鉄

東京地下鉄(東京メトロ)

東京都区部で9路線運行。流通、不動産事業も展開

東武鉄道

1都4県に路線網持つ。子会社で東京スカイツリー運営

東急

旧東京急行電鉄の鉄道・バス事業を分社化

西武ホールディングス

鉄道事業のほか、ホテル事業が中核。不動産も展開

小田急電鉄

新宿が拠点の鉄道大手。箱根の観光開発に注力

京王電鉄

東京中西部で鉄道、バスを運行。百貨店なども展開

京浜急行電鉄

京浜地帯、神奈川県が地盤。羽田空港路線が好調

東海エリアの私鉄

名古屋鉄道

鉄道のほか、トラック輸送、ホテルなども展開

関西エリアの私鉄

阪急阪神ホールディングス

大阪、兵庫、京都に鉄道網。不動産、ホテルなども展開

近鉄グループホールディングス

鉄道営業キロ数は私鉄で最長。ホテル、流通なども展開

南海電気鉄道

大阪南部と和歌山県が地盤。関西国際空港にも乗り入れ

京阪ホールディングス

京都、大阪と滋賀県の鉄道のほか、不動産事業に強い

九州エリアの私鉄

西日本鉄道

九州北部が地盤。バス事業、航空貨物に注力

フルサービスキャリア(FSC)

ANAホールディングス

国内線、国際線ともトップ。貨物・非航空事業を強化

貨物航空

日本貨物航空

日本で唯一の貨物専門の航空会社。機材8機を保有

JALカーゴサービス

成田空港で航空貨物、郵便物などを扱う

新興航空・LCC

スカイマーク

新規参入航空会社の第1号。ハワイ定期路線を開設

Peach Aviation

国内線33路線、国際線17路線を運航するLCC

ジェットスター・ジャパン

日豪のLCC合弁会社。国内15都市、17路線で運航

リージョナルプラスウイングス

AIRDO、ソラシドエアの持ち株会社。2022年10月設立

グループ会社

グループ会社

フジドリームエアラインズ

小型機で地方都市間を結ぶ路線を展開

スターフライヤー

北九州が拠点の新興航空。機内サービスに重点

ZIPAIR Tokyo

2020年6月に営業開始。韓国便など国際7路線

スプリング・ジャパン

成田空港から国内3路線、中国6都市に路線

空港運営

成田国際空港

成田国際空港を運営。アクセス鉄道線も保有

新関西国際空港

関西空港と大阪国際空港を管理・運営

福岡国際空港

空港運営のほか、ビル設備管理、免税店も展開

鉄道・航空業界の「現在」と「未来」

鉄道事業の売上金額約8.1兆円。2021年度の旅客輸送は回復傾向

総務省・経済産業省の経済構造実態調査によると、2020年の鉄道事業の売上金額は、前年比3.8%減の8兆1,990億円だった。ただ、国土交通省の鉄道輸送統計では、2021年度の旅客輸送は前年度比6.4%増の約188億539万人と3年ぶりに増えた。内訳は、JR各社が同5.3%増の約70.6億人、民間鉄道が同7.1%増の117.4億人。JRのうち、新幹線は同25.0%増の1.9億人と、いずれも前年のコロナ禍の打撃から回復傾向を示している。鉄道貨物輸送は同0.5%減の約3,891万トン。

非鉄道分野を拡大。時間帯別定期なども検討

テレワークやテレビ会議の普及、出張の抑制などで、鉄道旅客はコロナ前の水準には戻らないとの予測もある。このため、鉄道各社は駅構内にワークスペースを設けたり、物販店舗を増やしたりなどの増収策を講じているほか、不動産やホテルなど非鉄道分野を強化する動きが相次いでいる。

運賃でも、混雑緩和を目的とした時間帯別定期券、回数制限があるものの割安な定期券発行や、季節・時間帯別の料金制など、多様なサービス展開を検討している。

航空運輸業の売上金額は約3.8兆円。ANAがLCCの新ブランドを立ち上げ

2020年経済構造実態調査によると、航空運輸業の売上金額は、前年比3.8%減の3兆8,405億円だった。国交省の航空輸送統計によると、2021年度の国内定期航空旅客数は前年度比47.2%減の4,969万人、国際旅客は同20.6%減の176万人。こうした中で、LCC(格安航空会社)のソラシドエアとAIRDOが22年10月に共同持ち株会社「リージョナルプラスウイングス」を設立するなど、業界再編も起きている。ただ、国の水際対策緩和に加え、羽田空港の国際線発着枠拡大など国際線需要復活への期待は高い。ANAホールディングスは中距離のLCCブランドとして、子会社エアージャパンの国際線を23年後半に新ブランド「Air Japan」として強化する方針だ。

燃料の脱炭素化も課題。バイオ技術の開発が進む

航空業界は脱炭素化が課題。国際民間航空機関は、航空機による二酸化炭素排出量を21年以降は19年レベルに抑える方針。日本も30年の航空機燃料使用量のうち、10%を廃食用油やエタノールなどを原料としたバイオ燃料とする計画で、航空会社や石油会社などがバイオ燃料の技術開発に取り組んでいる。

データで見る業界のポイント

鉄道の輸送人数の推移

鉄道の輸送人数の推移
「鉄道輸送統計」(国土交通省)2022年

航空旅客数の推移

航空旅客数の推移
「航空輸送統計」(国土交通省)2022年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2025の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。

    売上高については、2022年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2022年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ