知る
know

知る・know

保育実習で使える!
簡単にできる工作紹介

保育実習で使える!簡単にできる工作紹介
Vol.08

紙皿でゆらゆら

紙皿でゆらゆら
材料

材料

  • 色画用紙
  • 色えんぴつ
  • 紙皿(直径18cm)
  • 黒マジック(ポスカなど)
  • のり
  • はさみ
年齢別工作の目的・目標
3歳児

自由に色を塗ったり模様を描いたりする。色えんぴつを扱う力の加減が難しい場合は水彩絵の具を使ってもいい。

4,5歳児

紙皿を折ったりカニの目や足を作ったり、「形」を想像して作品にする。時間がないときは先生がパーツを作り、子どもに好きなものを選ばせる。

1.紙皿の裏に色を塗ります

料理をのせる表はコーティングしてあって塗りにくいので、裏を塗ります。後で遊べるよう、手で触ってもつかない色えんぴつを重ね塗りしていきましょう

作業の様子

同系色を重ねるときれいです。

作業の様子
ポイント!
ポイント

水彩絵の具で代用するときは、乾いてからペットボトルのふたなどに絵の具をつけて押し付け、 アレンジ画像の船のようにポイント模様にするとかわいいです。

イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生

2.カニの足を切ります

作業の様子

小さな長方形を足に、大きな長方形には写真のように斜めの切り込みを入れてはさみにします。

3.目を作ります

作業の様子

白い紙を写真の形に切り、赤い紙にのりで貼ります。

ひとまわり大きくカットして、目玉を黒マジックで入れます。

作業の様子
ポイント!
ポイント

赤い紙に目玉シールを貼るともっと簡単にできます。

イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生

4.目の位置を決めます

作業の様子

紙皿をしっかり半分に折ったら、左右対称になるように目の位置を決めて印を付けます。印の部分をはさみで切り取ります。

5.はさみ、足をのりづけします

ゆらして遊ぶときにじゃまにならないよう、下1/3は空けてはさみ、足を紙皿の前側にのりづけします。

作業の様子

6.目をのりづけします

切り込みに目を差し込み、はさみや足と同じ面にのりづけします。

作業の様子

7.口を貼ってできあがり

口の形は先生が切るか、子どもたちに切ってもらうなら●や▼のように形を簡略化します。色鉛筆で描いてもいいでしょう。

作業の様子
完成品

完成!

ゆらゆら、ゆらして遊ぶ紙皿の工作ができあがりました。

アレンジ

「半円の形を活かせる」「ゆれるのが楽しい」。この二つのポイントを押さえてアレンジのデザインを決めます。写真はカエル、船、ドレスのスカートです

作業の様子
監修:矢田部葉子先生(イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授)
※ 記事の無断転載禁止