
©Fujiko-Pro, Shogakukan, TV-Asahi, Shin-ei, and ADK
よくある質問
機能について
- Q1【ライブ】開催されるセミナーへログイン後、開始時間になってもセミナーが始まりません。
- Q2【共通】映像が動かなくなってしまった。
- Q3【共通】音が聞こえない。
- Q4【共通】音が二重になって聞こえる。
- Q5【ライブ】チャットの入力文字数制限はありますか?
- Q6【ライブ】テキストチャットに入力ができない。
- Q7【ライブ】チャットの文字は大きくできますか?
- Q8【ライブ】画面に表示されている資料はダウンロード可能ですか?
- Q9【ライブ】出演者に送った「質問」は確認できますか?
- Q10【ライブ】開催されるセミナーへログインしたものの、セミナー映像や資料が表示されません。
- Q11【ライブ】セミナー後半になると、映像・音声が視聴しづらくなります。
ライブ視聴・録画視聴の仕方について
- Q12【ライブ】WEBセミナーの視聴方法を知りたい。
- Q13【ライブ】予約しないと視聴できませんか?
- Q14【ライブ】ライブ配信当日はどこから視聴できますか?
- Q15【ライブ】ライブ配信が終了した動画はあとから視聴できますか?
スマートフォンでの視聴方法
動作環境について
セミナー内容について
機能について
- Q1【ライブ】開催されるセミナーへログイン後、開始時間になってもセミナーが始まりません。
A. セミナー開始20分前からログインが可能です。ログインはセミナー開始20分前から可能です。それより前にログインしている場合は、一度ブラウザを終了し、再度ログインしてください。
- Q2【共通】映像が動かなくなってしまった。
A. 【ライブ】映像が遅れたり、止まったりする場合は、画面左上にあるハンバーガーボタンからメニューを開いて『遅延解消』をクリックしてみてください。それでも解消されない場合は、一度ブラウザを終了し、再度ログインしてください。
【録画】一度ブラウザを終了し、再度ご視聴ください。
- Q3【共通】音が聞こえない。
A. 【ライブ】【録画】お使いのデバイス(パソコン・スマートフォンなど)の音量がミュートになっている、また音量が小さく設定されている可能性があります。 パソコン上で適切なボリュームに設定されているかご確認ください。それでも直らない場合は、再度ログインしてください。また、ブラウザやデバイス、ネットワーク環境を変更することで解消する場合があります。なお、セミナー視聴時は、イヤホンのご利用をお勧めいたします。
- Q4【共通】音が二重になって聞こえる。
A. タブを2つ開いている可能性があります。お使いのデバイス(パソコン・スマートフォンなど)のブラウザを閉じていただき、再度ログインしてください。また、ブラウザやデバイス、ネットワーク環境を変更することで解消する場合があります。
- Q5【ライブ】チャットの入力文字数制限はありますか?
A. 一度に入力できるのは100文字までです。
- Q6【ライブ】テキストチャットに入力ができない。
A. セミナーによっては、チャット入力を制限している場合がございます。視聴画面左上の「お知らせ」をご確認ください。
- Q7【ライブ】チャットの文字は大きくできますか?
A. 文字のサイズを大きくすることはできません。色を変更することができます。
- Q8【ライブ】画面に表示されている資料はダウンロード可能ですか?
-
A. 基本的にはダウンロードできません。ただし出演者がダウンロード用の資料を用意しているときに限り、画面に表示されている資料をダウンロードすることができる場合があります。ダウンロード可能な資料は、視聴画面右側の「資料」タブをクリックすると表示されます。任意の資料を選択し、「選択中の資料をダウンロード」をクリックしてください。
- Q9【ライブ】出演者に送った「質問」は確認できますか?
A. 可能です。視聴画面右側の「質問」タブをクリックすると、出演者とのやり取りだけを見ることができます。出演者とのやり取りは他の視聴者には見られませんので、人前だと質問しづらい内容は質問スペースを活用しましょう!
- Q10【ライブ】開催されるセミナーへログインしたものの、セミナー映像や資料が表示されません。
A. ご利用のネットワーク環境により、映像や資料の取得が途中で中断することがあります。一度ブラウザを終了し、再度ログインしてください。また、ブラウザやデバイス(パソコン・スマートフォンなど)、ネットワーク環境を変更することで解消する場合があります。
- Q11【ライブ】セミナー後半になると、映像・音声が視聴しづらくなります。
A. チャットなど、テキストが多くなるとデバイス(パソコン・スマートフォンなど)への負荷が高まります。画面左上にあるハンバーガーボタンからメニューを開いて『履歴を削除』をクリックし、チャット履歴を削除してください。また、ブラウザやデバイス、ネットワーク環境を変更することで解消する場合があります。
ライブ視聴・録画視聴の仕方について
- Q12【ライブ】WEBセミナーの視聴方法を知りたい
-
A.
- STEP1WEBセミナーページで予約受付中のセミナーをチェックし、気になるセミナーを予約。
- STEP2配信日当日、コチラの方法で視聴URLを確認します。
- STEP3セミナー開始20分前からセミナーへログインすることができます。 セミナー開始時間までお待ちください!
- Q13【ライブ】予約しないと視聴できませんか?
A. 当日視聴可能なセミナーの場合は、予約していない方も視聴可能です。なお、事前にご予約いただくと、マイナビ上のスケジュールに表示されたり、配信日当日にメッセージが届くなど見逃しを防止しやすくなります。ご予約時の情報を出演企業にお伝えすることありませんので、お気軽にご予約ください。
- Q14【ライブ】ライブ配信当日はどこから視聴できますか?
A.
【PC/スマホページの場合】マイナビ2025へログイン後、トップページの「マイページ」タブをクリックすると「メッセージ」という項目があります。その中の「マイナビ編集部から」よりご確認ください。
【アプリの場合】ログイン後、画面の下部に「メッセージ」がありますのでそちらをタップし、画面上部の「マイナビ編集部から」よりご確認ください。
- Q15【ライブ】ライブ配信が終了した動画はあとから視聴できますか?
A. WEBセミナーページから一部視聴することができます。会員限定コンテンツは、マイナビ2025に会員登録していただくと視聴できるようになります。すでに会員登録をしている方は、ログインしていただくと視聴できます。
スマートフォンでの視聴方法
- Q16【共通】スマートフォンでもWEBセミナーの視聴はできますか?
-
スマートフォンからでも視聴可能です。
動作環境について
- Q17【共通】動作環境を教えてください
-
A. パソコン
Windows® Mac® Chromebook OS Windows® 11
Windows® 10 ※1mac OS® 10.15以上 ChromeOS 最新版 モニタ 解像度1024×768、16ビット以上を表示可能なカラーモニタ ブラウザ Chrome 最新版 ※2
Edge 最新版
Firefox 最新版Safari 最新版 ※3
Chrome 最新版
Firefox 最新版Chrome 最新版 環境 インターネット接続環境(回線速度:ブロードバンド以上) ※4 ※1)Windows10 Enterprise版及びEducation版は制限により正常に動作しないことがあります。
※2)safari15.2/15.3にて、ライブセミナーが正常に視聴できないことがあります。こちらをご確認いただき、可能であれば他のブラウザや端末にてご視聴ください。
※3)回線速度については、有線環境でのご利用を推奨致します。無線で接続されますと予期せぬ切断などが発生する場合がございます。
A. スマートフォン/タブレット
対応機種 iPhone・iPad:iOS 14 以上、iPadOS 14 以上、視聴ブラウザ:Safari 最新版 ※1
Android : AndroidOS9.0以上、視聴ブラウザ:Chrome 最新版※1)iOS15.2/15.3、iPadOS15.2/15.3にてライブセミナーを視聴した場合、正常に視聴できない場合があります。その場合は別の端末を用いてご視聴いただくか、
こちらをご覧になり、Safariの設定を変更してご視聴ください。※2)iOS16.2のiPhone端末にてコンテンツを視聴した場合、表示されていたスライドが表示されなくなる事象が発生しています。その場合はiPhone端末の向きを変えて縦横表示を切り替えることで解消いたします。回避方法の詳細についてこちらをご確認ください。
- Q18【共通】Macでも視聴できますか?
A. 視聴可能です。詳しくは上記の動作環境でご確認ください。
セミナー内容について
- Q19【共通】開催時期に応じてイベント・WEBセミナーの内容に違いはありますか?
A. マイナビでは年間通してイベント・WEBセミナーを開催しています。時期に応じてイベント・WEBセミナーの内容が異なりますので、内容をご確認の上、ご予約ください。
【2023年4月~2024年1月開催】
インターンシップ・仕事体験の紹介を目的とする(全学年対象)
【2024年2月開催】
職業観涵養を目的とする(全学年対象)
【2024年3月以降開催 】
就職活動・採用を目的とする
(2025年春、大学・大学院・高専・短大・専門学校卒業予定者、および卒業後も就職活動を継続中の既卒者、外国人留学生対象)