「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

サービス・インフラ業界

陸運・海運・物流(海運)の業界地図

海運業界は外航・内航、フェリーなどがあり、貨物の輸出入、国内物流を支えている。特に、外航海運は地球温暖化対策が進む。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

海運

陸運・海運・物流(海運)業界に関係する企業情報

陸運・海運・物流(海運)業界の「現在」と「未来」

外航海運の売上額は3.3兆円。進む船舶の環境対策

海運は国際間輸送の外航海運と、国内輸送の内航海運に大別される。総務省の2022年経済構造実態調査によると、外航海運の売上額は前回調査比13.3%増の3兆3,257億円、沿海(内航)海運は同22.7%増の1兆6,866億円。日本海事広報協会によると、日本の船会社が保有する船腹量は、ギリシャ、中国に次いで3番目。ただ、外航海運は世界経済や為替動向などの影響を受けやすい。特に定期船であるコンテナ船は荷動き量や競争激化によって運賃市況の変動が激しい。このため、日本の大手3社はコンテナ船事業を統合し、収益の安定化を目指している。

外航海運は環境対策も進む。国際海事機関は30年までに、08年比で二酸化炭素排出量を40%以上削減する方針だ。この目標は23年から既存船にも適用されている。これに伴い、海運や造船など関係団体がプロジェクトを設立。燃費改善やメタノールなどの新燃料利用で、50年までに18年比で燃費80%改善、温室効果ガス50%以上削減する方針だ。

フェリーの収入約1,500億円。国はモーダルシフトを推進

一方、内航海運は石油製品、鉄鋼、石灰石、セメントなどを輸送するほか、長距離フェリーなどがある。国土交通省の海事レポート2023によると、長距離フェリー 9社の営業収入は、前年度比21.6%増の1,582億円。国交省はトラック運転手の人手不足により、国内輸送を陸上から海上に移すモーダルシフトについて税制面での優遇措置を打ち出しており、フェリー見直しの動きもありそうだ。

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2026の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2023年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2023年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ