
企業研究の重要性
就職活動ではよく、「企業研究をしなさい」と言われます。
世の中に無数にある企業の中で、自分に合っていて長く働ける場所を探したい、
それは学生の皆さん誰もが思うことではないでしょうか。
そのために不可欠なのが企業研究です。ここでは、企業研究の重要性についてまとめました。
そもそも企業研究って何?

自分が社会に出て何をしたいのか、それを知ることが就職活動の第一歩です。自己分析で自身の得意・不得意、価値観や好きなことを探るのは、そのためです。そして自分のことがわかってきたら、次に必要なのが相手(企業)を知ること。自分が納得して働ける企業なのかどうかを調べます。これが企業研究です。
最初の入り口は、活字の情報になるでしょう。インターネットのホームページや会社案内のパンフレットには、それぞれの企業がどんな事業で社会に貢献しているのか説明してあります。事業内容に興味を持ったら、経営者の考え方や業績をはじめとする数字データへと、調べる対象を広げていきます。実際に働いているイメージをつかみたいなら、インターンシップ&キャリアや会社説明会に参加する、店舗があるなら行ってみる、OB・OG訪問をするなど、行動してみましょう。このように、企業研究の方法はいろいろあり、深く研究すればするほど、その企業のことがわかってきます。
企業研究で見えてくるもの

企業研究では多くの場合、まず調べるのは事業内容だと思いますが、その先にも興味深い情報がたくさんあります。たとえば企業の業績からは、業界における立ち位置。経営者の言葉からは理念や今後の方向性。社員数や男女比などの数字データは働き方の参考になります。
集めた情報を、「自分が気になること」と照らし合わせてみましょう。あなたはどんな働き方をしたいと希望していますか? 「専門的なスキルを身に付けて成長したい」なら研修制度の取り組みを知りたいのではないでしょうか。「出産や育児をしながら継続して活躍したい」なら育休制度や女性管理職の比率を調べてみます。企業研究を進めることで、たくさんの企業の中から自分の優先順位や条件に合うところを絞り込んでいけるのです。
企業研究は 納得のいく就活 の原点

企業研究をすればするほど自分に合う企業を絞り込むことができますし、「なぜ自分に合うと思うのか」と自問自答する作業を通して志望動機が明確になっていきます。面接では説得力を持って話せるようになり、選考を突破する可能性が高まります。そもそも、熱心に企業研究をする姿勢は「本気度が高い」と受け取られ、採用する側に好印象を与えます。内定を得て入社した後も、仕事内容や社風について理解していれば「こんなはずではなかった」という想定外のギャップが生じにくいので 結果的に長く働けることになります。そう考えると企業研究は就活だけでなく、社会人としてのこれからの長い人生に 大きな影響を与えることがわかります。納得できる就職活動、内定、そして社会人生活。それらの原点にあるのが企業研究なのです。
関連コンテンツ
自分の興味、能力、価値観が明らかになってきたら、それをどの業界、どの企業なら活かせるのか?という視点で、業界、企業、職種研究を進めましょう。大切なのは、できるだけ幅広い選択肢の中から自分の可能性を探っていくことです。