メインビジュアル

面接対策をしたいけど、「何から準備をすればいいのかわからない」
「どのように回答を考えればいいのかわからない」と悩んでいませんか?

このページでは、「自己PR」「ガクチカ」「志望動機」の3つのカテゴリに分けて、面接でよく聞かれる定番の質問例を30個掲載
まずは定番となる30の質問例の回答を考えることから、面接対策の基礎固めを行いましょう(おすすめの活用方法はコチラ)。

3つのカテゴリから、
質問例を確認して、
回答を作成してみよう!

質問例

1分間で自己PRをしてください

「会社で活かすこと」を前提に、あなたの経験をアピールしよう!

あなたが社会人として活躍できるポイントは何か、という観点から質問をしています。また、1分間という時間制限を設けることで、要約力や言語化力も確認しています。
「社会人として」が質問の前提となるため、姿勢や性格のアピールではなく、「仕事でどう活かすことができるか」という観点で回答を用意しましょう。企業は、「あなたの能力やスキルに期待し、成果に対して報酬を支払う」という認識を忘れないようにしましょう。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • あなたの強みは、この仕事でどのように役立てることができますか?
  • その強みが身に付くことになったきっかけを教えてくれますか?

質問例

あなたの長所(強み)と短所(弱み)を教えてください

長所は「活かし方」、短所は「向き合い方」について説明しよう!

自分の能力や性格を客観的に分析できているかを確認しています。
具体的には、自分自身を理解したうえで、その強みを活かし、積極的に仕事に取り組む姿勢があるか、自分の弱みを認識し、そこから学び、成長する姿勢があるかをみられています。
長所を活かして仕事に取り組める人物であること、短所と向き合い克服するための努力ができる人物であることをアピールできるとよいでしょう。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • あなたの強みを活かし、成果をあげた経験があれば教えてください
  • あなたは自分の短所と、どのように向き合ってきましたか?

質問例

集団や仲間の中では、どのような役割を担うことが多いですか?

あなたが自然と力を発揮できる、組織内での役割について伝えよう!

周囲との関わり方を確認し、自社の社員と一緒に活躍するイメージを持つことができるか、を確認しています。
企業によって重視するポイントは異なりますが、「周囲と協調して活動できるか」「チーム全体の目標達成のために貢献できるか」「リーダーシップを発揮できるか」「状況に応じて、様々な役割を担うことができるか」等がみられています。単に役割を伝えるだけでなく、あなたが自然と力を発揮できる役割について、具体的な経験をもとに伝えられるとよいでしょう。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • 他者と意見が対立したとき、あなたはどのように解決しますか?
  • あなたにとって、理想のチームワークとはどのようなものですか?

質問例

あなたが人を喜ばせた経験について教えてください

周囲の人の気持ちに配慮し、行動した経験を伝えよう!

他者の気持ちを想像できるか、他者の気持ちに配慮できるかを確認しています。
具体的には、入社後も「相手の立場・気持ちを理解し、適切なコミュニケーションを取ることができるか」「周囲の人と協力して、目標達成に向けて努力できるか」「困っている人をサポートすることができるか」等の協調性の有無についてみられています。
単に「人を喜ばせた」というだけでなく、「相手がどのように喜んだのか」等、自分の行動が相手に与えた影響を、具体的に伝えられるとよいでしょう。ただし、自慢話にならないように、謙虚な姿勢で話すことも大切です。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • あなたが周囲の人からされて、嬉しかったことは何ですか?
  • 周囲に困っている人がいる場合、あなたはどのようにサポートしますか?

質問例

これだけは譲れないということを教えてください

あなたのこだわりが、組織の貢献にどう結びつくのかを考えてみよう!

あなたならではの価値観やこだわりを確認しています。
社会では、答えのない問題に取り組むことが多く、その中で成果を出すためには、自分自身の軸や価値観を持つ必要があります。「その軸を活かして仕事に取り組めるか」、また「その価値観が企業文化に合致しているかどうか」を企業は知ろうとしています。単に「○○が譲れない」と伝えるのではなく、その価値観を仕事でどのように活かせるのかまで説明できるとよいでしょう。「頑固すぎる」等の印象を持たれないよう注意も必要です。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • あなたのこだわりが、結果に良い影響を与えた経験はありますか?
  • あなたのこだわりが原因で、失敗をしてしまった経験はありますか?

質問例

今までで最大の挑戦は何ですか?

挑戦を通じて経験した失敗や苦労、学んだことについて説明しよう!

あなたが入社後に挑戦できる人材かどうかを確認しています。
企業や業務内容にもよりますが、社会では成果を出すために、挑戦をすることが求められます。これまでの経験の中で挑戦したこと、そこで直面した困難の乗り越え方、そこから何を学んだのか、を回答できるようにしておきましょう。
「○○が大変だった」という結果だけでなく、その挑戦を通じて、自分のどのような強みや能力が活かされたのか、プロセスの部分についてもアピールできるとよいでしょう。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • あなたにとって、その経験のどのような点が挑戦だったのでしょうか?
  • あなたはどのようなときに、プレッシャーを感じますか?

質問例

挫折した経験と、それをどう乗り越えたかについて教えてください

挫折を乗り越えるために、試行錯誤した経験を伝えよう!

逆境に立ち向かった経験や突破力があるかを確認しています。
挑戦に失敗はつきもので、そのような困難な状況を前向きに捉えることができるか、失敗を恐れずに、チャレンジ精神を持って物事に取り組むことができるか、を知ろうとしています。自分のどのような強みや能力、考え方を活かして挫折を乗り越えたのか、また、挫折を乗り越えたことで、自分がどのように成長できたのかを前向きにアピールできるとよいでしょう。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • その経験のどのような点が、あなたにとって一番大変でしたか?
  • 困難な状況のとき、周囲の人にサポートを求めたことはありますか?

質問例

最近、あなたがラッキーだなと思ったことは何ですか?

周囲の人や環境を当たり前だと考えていないことを伝えよう!

前向きな気持ちを持っているか、周囲の人や環境に感謝できる人かを確認しています。
社会では、やりがいを持って働けることもあれば、精神的に困難な状況が訪れることもあります。日々の生活の中で、「小さな幸せや喜びを見つけることができるか」「周囲へ感謝の気持ちを持てているか」は、そのような状況を乗り越えるためにも大切な考え方です。
単に「○○がラッキーだった」だけでなく、ラッキーな出来事に対して、周囲の人や既にある環境に感謝の気持ちを持っていることを伝えられるとよいでしょう。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • 前向きな気持ちで過ごすために、何か工夫していることはありますか?
  • 後ろ向きな気持ちになってしまったとき、どのように解決しますか?

質問例

あなたを〇〇(動物・色・家電など)に例えると?その理由は?

自分と〇〇の共通点を探し出して、言い換え力をアピールしよう!

言い換え力や発想力、臨機応変さを確認しています。
企業がこの質問で知りたいことは業界や企業によって変わりますが、「なぜそのように言い換えたのか」が説明できるような納得感のある内容であることが大切です。ただ単に「私は〇〇に似ている」と伝えるだけでなく、「自分のどのような点が、〇〇のどのような点に似ているのか」を伝えられるようにしましょう。自分の「強み」から言い換えるモノを探ることで、言い換え力だけでなく、強みのアピールにつなげることもできます。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • もし一緒に旅をするとしたら、他にどの動物を連れていきたいですか?
  • もし歴史上の人物になれるとしたら、誰になってみたいですか?

質問例

これまでの人生に点数を付けるとしたら何点ですか?

「なんとなく」ではなく、相手に説明ができる点数付けを行おう!

点数付けから浮かび上がる、あなたの価値観を確認しています。
「今までの自分の人生を肯定的に捉えているのか、否定的に捉えているのか」、「現状維持で満足せず、向上心を持っているか」等をみています。
単に「○○点です」と回答するだけでなく、なぜ、自分がその点数を付けたのかを、具体的なエピソードを交えて説明できるようにしましょう。高い点数の場合、自信を持つことは大切ですが、傲慢な態度にならないように注意が必要です。今後の目標や夢について語り、未来に対しての意欲的な姿勢をアピールできるとよいでしょう。

一緒に聞かれることが多い
質問も対策しておこう!

  • 100点までの残りの〇点は、どういう意図(内訳)でつけましたか?
  • どのようにすれば、その点数が100点に近づくと思いますか?

面接の実践演習をしてみよう!

一度、回答準備をしたからといって、実際の面接で、いきなり話せるようにはなりません。相手が目の前にいる面接ならではの緊張感や、自分が作成した文章を確認できないような状況でも、落ち着いて、面接官の質問に回答ができるように実践的な練習もしておきましょう。

模擬面接シミュレーター

マイナビ2026では、面接の実践演習ができる「模擬面接シミュレーター」がご利用いただけます。質問への回答の準備が終わったら、実践演習にも挑戦してみましょう。

「面接質問例30+」
おすすめの活用方法

STEP1

「質問の意図」を見ずに考えてみよう

まずは、自分自身で面接官の質問の意図を想像しながら、回答を考えてみましょう。相手の気持ちを想像しながら、自力で回答を導き出すプロセスは、必ず面接本番でも活きるはずです。

STEP2

質問の意図を確認してみよう

『質問の意図や回答のポイントを確認する』をクリックし、押さえるべきポイントを確認しましょう。また、最初に作成した回答が、質問の意図から外れていないか、客観的な視点でチェックしてみましょう。

STEP3

ブラッシュアップしてみよう

質問の意図や回答のポイントを確認し、最初に作成した回答の課題や改善点が見つかった場合は、改めて自分の回答をブラッシュアップしてみましょう。

STEP4

関連する質問の回答も作成してみよう

余裕がある方は、「一緒に聞かれることが多い質問も対策しておこう!」から、類似・派生質問への回答も考えてみましょう。様々な質問のパターンに慣れておくことで、自己理解が深まるだけでなく、面接本番での多様な角度からの質問にも対応することができます。

監修:佐藤洋介(さとう ようすけ)

採用・就職支援プロデューサー/YDサポート講師

小さなブルーオーシャンを見つけ、企業の成長を導く羅針盤。
人材系コンサルティングベンチャーで1,000社以上の採用支援、不動産パッケージソフト販売、人材採用アウトソーシング企業の事業本部長などを経験。組織解析プロデューサー、易占プロデューサー、採用・就職プロデューサーとして、中小企業の課題解決を支援。
「人の強み、企業の強みを見つける羅針盤となり、成長という大海原へと導く」 これが私の使命です。

ページTOPへ