メインビジュアル

お知らせ

  • 2025年3月26日
    マイナビ2026開催の講座は全て終了いたしました。

近年、インターンシップ&キャリアや本選考をオンラインで開催する企業が増えています。そこで、マイナビ2026ではビデオ会議ツールを使って、実践型グループディスカッション(GD)対策講座を開催します。
プロの講師によるフィードバック付きで、就活本番直前の有効な選考対策になるはず。参加方法と日程をご確認いただいたうえでご応募ください!

開催日程

グループディスカッションの形式について

日程
実施形式
3/7(金)
14:0015:15
コンセンサス(意思統一)ディスカッション
3/14(金)
14:0015:15
アイデアを出すディスカッション
3/19(水)
14:0015:15
コンセンサス(意思統一)ディスカッション
3/26(水)
14:0015:15
ディベート式ディスカッション
※講座時間の関係上、本講座独自の形式にて実施いたします。

必ずご確認ください

  • 全日程ともオンライン(Zoom)にて講座を実施します。
  • 予めご予定をご確認いただいたうえで、ご希望の日程にお申込みください。
  • 満席の場合でも、キャンセルが出ることがございますので随時ご確認ください。
  • 同月内でのお申込みは、1人1回までです。
  • 講座開始後5分以降は、ご参加いただけないため、必ず時間通りにご参加ください。
  • 参加受付の締め切りは開催日2日前までです。期日が過ぎていた場合は、別日のご参加をご検討ください。

マイナビ2026開催の講座は全て終了いたしました。

参加するメリット

プロの講師からフィードバックがもらえる!

本講座では、参加者に制限時間内でワークを行ってもらい、採用の現場に携わるプロの講師が直接フィードバックします。自身の強みや弱点に気づきがうまれ、よりよい対策につながるはずです。

全国の学生と臨場感のある練習ができる!

本番の集団選考においては、その日初めて会った就活生と選考を受けることがほとんどです。本講座には、全国から学生が集まるため、友だちとの練習では得られない臨場感のなかで実践経験が積めます。

交通費や移動時間がかからない!

対面形式のイベントに参加するには、移動時間や交通費がかかります。オンライン開催なら、交通費も移動時間もかからず、参加の負担が軽減されます。

参加方法

1 希望の日時を選択して予約する

希望の日時を選択後、画面に表示される個人情報取得同意項目をご確認のうえ、お申し込みください。申し込みが確認されると、マイページ内「メッセージ」の「マイナビ編集部から」に予約確認メールが届きます。

※マイページ内のイメージ

注意事項

  • 本講座は、先着順の事前予約制です。
  • 無断キャンセルは厳禁です。次回のお申込を制限させていただく場合がございます。参加が難しくなった場合は、必ず開催5日前までにマイページからキャンセル処理を行ってください。

2 講座の2日前に届くリマインドメールを確認する

開催2日前の夕方頃を目安に、「参加用URL」と「資料」、「Zoomの事前設定マニュアル」をマイページ内「メッセージ」の「マイナビ編集部から」にお送りいたします。通信環境の設定方法やZoomの基本的な機能紹介も記載しておりますので、スムーズな参加のためにも、必ず事前に確認してください。

注意事項

  • 資料はリンク形式での配布となります。PCでリンクが開けない場合は設定をご確認いただくか、スマートフォンからご確認ください。
  • 参加用URL送付後のキャンセルはご遠慮ください。

3 講座に参加する(開催5分前より待機)

当日は、開催時間の5分前には参加URLにアクセスし、待機してください。定刻になりましたら、講師が皆さんをミーティングルームへ招待し、講座を開始します。

講座の風景(イメージ)
グループディスカッション中の風景(イメージ)

注意事項

  • マイク・カメラ付きPCもしくはタブレットでの参加をお願いいたします(スマートフォンでの参加は非推奨)。
  • 多くの通信量が必要になるため、Wi-Fi環境下での実施を強く推奨します。
  • 事前にZoomアプリをお使いのPC・タブレットにダウンロードしておくことをお勧めします。開催2日前までに送付される設定マニュアルをご覧のうえ、アカウントのご設定をお願いいたします。
  • 接続環境や詳細の設定は、確認メールに記載されているので、必ずチェックするようにしてください。

! 参加される皆さんへのお願い

講座の無断キャンセルは厳禁です。
少人数で実施する講座のため、先着に入ることができず、講座に参加できない学生の方がいらっしゃいます。参加が難しくなってしまった場合には、必ず講座開催の5日前までにマイページよりキャンセルのお手続きをお願いいたします。参加される学生の皆さんにとって、少しでも有意義な講座としていただくためにも、ご協力の程お願いいたします。

グループディスカッションの形式について

実践型オンライングループディスカッション対策講座では、下記3種類のいずれかの形式にてグループディスカッションを行います。参加したい実施形式に合わせて、講座にご参加ください。
また、「まずはグループディスカッションの経験を積みたい」という方は、実施形式にこだわらず、一度ご参加いただくことをおすすめいたします。

コンセンサス(意志統一)ディスカッション

テーマに対して回答が複数あり、グループで意見を出し合って優先順位をつけたり、一つの回答を選んだりする形式

例:「公園での迷惑行為に優先順位をつける」
(1)ベンチを長時間独占  (2)深夜まで騒ぐ  (3)草花を持ち帰る  (4)犬を放して遊ばせる

ディベート式ディスカッション

テーマに対して、肯定派と否定派(賛成・反対)にわかれてディスカッションを行う形式

例:「小学生にスマートフォンは必要か否か」

アイデアを出すディスカッション

テーマに対して、様々なアイデアを出し合い、それをグループ内で深めて形にする形式

例:「図書館利用者を増加させるためのアイデアや企画を考える」

講座を受講する前に対策記事をチェックしよう!

「グループディスカッションをあまりやったことがない……」「どのように対策したら良いのかわからない」という方はぜひ、グループディスカッションの対策方法をまとめたページを読んでみましょう。
また、企業とオンラインでやりとりしたり、選考を受けたりする際に慌てないよう、WEB選考のコツや、注意点をまとめた「知っておきたい!WEB選考で失敗しないための対策術」もぜひ、確認しましょう。

ページTOPへ