参加時に注意すべきこととは?

インターンシップ&キャリアは、企業が学生のために就業体験の場を設けているため、一定の自覚や節度をもって臨むことが大切です。
この記事では、インターンシップ&キャリアの参加当日に役立つマナーと対策、ミスやトラブルへの対処法などを説明します。

ビジネスシーンでのマナーを確認しておこう

インターンシップ&キャリアでは、実際の業務を体験する中で、受け入れ企業の社員はもちろん、他社の社員や来客などと接する機会ができます。そのため、挨拶や言葉遣い、服装や持ち物、電話やメール連絡のエチケット、選考時における面接での振る舞いといった一般的なマナーだけでなく、実際に企業の中で働く際に必要なビジネスマナーも覚えておくとよいでしょう。ここでは、インターンシップ&キャリア中に注意したい代表的なものを紹介します。

社員から指示をうけた場合

対面で参加する場合、職場で名前を呼ばれたらすぐに返事をしましょう。自分が別の作業をしていても手を止め、メモの用意をして社員の元へ向かいましょう。

ポイント

  • 社員に話し掛けるときは「失礼いたします」とまず声を掛ける。
  • 指示内容は、できるだけメモを取る。
  • 内容を復唱し、分からない点は質問をする
  • 複数の指示がある場合は優先順位を確認する。
  • 話が終わったら、挨拶をして、その場を離れる。

名刺を交換する場合

実際の職場で就業体験をする場合には、社外の人から名刺を受け取る場合があります。名刺は相手の分身です。丁寧に両手で扱いましょう。

ポイント

  • 必ず立って受け取る
  • 机越しの状態などで受け取らない
  • 社名やロゴ、名前に指をかけずに両手で受け取る
  • 受け取る際は「頂戴します」と一言添える
  • 名刺はポケットなどにしまわずに、丁寧に扱う

WEBで参加する場合

WEBの参加も主流となっておりますが、指示の受け方は対面の場合と大きく変わりません。 WEBの場合は、通信環境や背景など事前に確認し、スムーズな進行ができるよう準備をしておきましょう。

ポイント

【事前準備】

  • 通信環境に問題がないか確認する
  • 背景に余計なものが写りこまないか確認する
  • 雑音が入らないよう、個室で参加する
  • メモの準備をしておく
  • 事前の案内がない場合は、スーツ着用で参加する
  • 「私服可」「服装自由」などの場合も、しわや汚れがないかを確認し、清潔感のある服装を着用する

【参加当日】

  • 開始時間の5分前には入室を完了させておく
  • 自分が話をするとき以外は、マイクをミュートにしておく
  • 対面に比べ表情や雰囲気が伝わりづらいため、口角をあげる、大きくうなずくなどリアクションが分かりやすいよう心掛ける。
  • 自分が話す際は、マイクをオンにして画面ではなくカメラを見ながらはきはきと話をする。

グループワークの対策をしておこう

インターンシップ&キャリアのプログラムの代表的なものとして、グループワーク(GW)やグループディスカッション(GD)、プレゼンテーションが多くの企業で取り入れられています。GDとGWの基本的なポイントを押さえて、しっかりと取り組めるようにしましょう。

GWとGD、プレゼンテーションとは?

GW(グループワーク)

GWは、与えられた課題に複数のメンバーで取り組むことです。一般的に、GWの最後には、その結果を報告するプレゼンテーションが実施されます。

GD(グループディスカッション)

テーマをもとにした少人数による討議です。その多くはGWの一部として、課題への取り組み過程に行われると考えてよいでしょう。

プレゼンテーション

テーマに対する討議の結果や課題への取り組みの成果を発表したり、説明したりすることです。

ポイント

  • 討論が白熱して「闘論」にならないように注意する
  • 時間配分の計画を立て、残り時間を常に意識する
  • 客観的な情報や視点をもとに発言する
  • チーム内でキーワードに対する認識をすり合わせる
  • メンバーには、礼儀正しく接する

4~5人のメンバーで、1時間のGDを行う場合の進行例

開始~3分
各々が簡単な自己紹介。プレゼンテーションを行うまでに必要な作業の確認
3~5分
進行係1名、タイムキーパー1名、メモ係2名を決定(自薦、他薦による)
5~10分
テーマについて、個々に考えをまとめる時間
10~20分
ディスカッション開始(進行係が指名し、順番に発言。1人1分程度)
20~30分
全員が発言し終えたら、さらに意見のある人が挙手によって発言
30~35分
グループとしての結論をまとめる。全員の合意を得る
(メモ係交代)
35~40分
全員が合意できなかった場合の予備時間
40~50分
プレゼンテーションで発表する係を決める(自薦、他薦による)
想定される質問対策について議論しつつ、発表用の資料を制作
50~55分
簡単な発表シミュレーション、もしくは段取りの確認
55~60分
予備時間(予定通り進行した場合は、資料制作などを行う)

ミスやトラブルがあったときの対応を知っておこう

インターンシップ&キャリアを休んだり、遅刻したりすることは基本的にマナー違反です。ただ、体調や家庭・学校の事情など、想定外の出来事は起こります。休まないといけないとわかった時点で、速やかに連絡を入れましょう。夜中や早朝なら、まずメールを入れ、仕事が始まった時間を見計らって電話をします。

業務中のミスやトラブルについても同様です。指示通りに仕事が運べないとき、何か想定外のことが起きた場合は、まず速やかに報告します。その場を取繕うために、自分勝手な判断で、解決しようとすることは、絶対に避けましょう。

参加にかかる経費を押さえておこう

参加にかかる経費は、場所や日程により異なります。主なものは、交通費と飲食代です。短期間のインターンシップ&キャリアで、プログラムの実施場所が通学地域の近隣であったり、交通費や昼食などが支給されたりする場合は、費用の心配はいりません。

参加費用など何かしらの金額を支払うインターンシップ&キャリアはマイナビには掲載しておりませんので、上記以外に想定外の経費がかかることはないと考えてよいでしょう。

前向きに参加する姿勢で挑もう

プログラムに何となく参加するだけでは、せっかくの機会ももったいない形になってしまいます。インターンシップ&キャリア中は、企画、プレゼンテーション、折衝など、さまざまなビジネスシーンに触れるチャンスです。

何気ない社員同士の会話の中にも、社会人として仕事に携わるための手本やヒントをたくさん見出すことができるはずです。また先輩社員の計画性、業務における習慣、アプリケーションを扱うスキル、データを分析する論理的な思考といったものを見習い、取り込んでいく姿勢が大切です。インターンシップ&キャリアの期間中は、ぜひ、学生気分を捨て「何かを掴んで帰る」という意識で行動しましょう。

仮に「この業界・企業は、自分に合わなかった」という印象を受けたとしても、具体的にどこがどう合わなかったのか分析できれば、就活につながる立派な成果といえます。積極的に社員の方に質問したり、参加者と情報交換したりすることで、実りある経験が得られるはずです。

ページTOPへ