モーダルの中身

- トップ
- 就活準備
- 恥をかかないための就活マナー
- 身だしなみ・持ち物 編
今すぐ身につけておきたい基本のマナー 身だしなみ・持ち物 編
どのようなシーンでも必要になる「身だしなみ」や「持ち物」に関するマナーを紹介します。チェックシートや確認問題を活用し、基本のマナーを押さえましょう。
身だしなみに関するマナーとチェックシート
以下の押さえておきたいマナーをしっかりと確認しましょう。身だしなみチェックシートをダウンロードして保存しておくと、出掛ける前にチェックができて便利です。
押さえておきたいマナー
持ち物をチェックシートで確認しよう
以下の持ち物チェックシートをダウンロードして保存しておくと、出掛ける前に忘れ物がないかチェックができて便利です。
身だしなみは「あなたからの無言のメッセージ」
「身だしなみ」とは、「身のまわりについての心がけ。頭髪や衣服などを整え、言葉や態度をきちんとすること」(『広辞苑』より)
「身だしなみ」とは、「身のまわりについての心がけ。頭髪や衣服などを整え、言葉や態度をきちんとすること」(『広辞苑』より)
身だしなみは、あなたから企業の方への「この機会を大切に考えています」という無言のメッセージであり、あなたの意識のあらわれです。事前に鏡でしっかりと確認をして臨みましょう。
就活の身だしなみでは、以下の3つのことを意識しましょう。
①清潔であること ②健康的であること ③機能的であること
就活では、身だしなみからもあなたがどのような人なのかを見られます。清潔感はもちろんのこと、健康的・明るい印象があるかどうかも重視されるため、必要最低限のマナーは押さえておきましょう。
また、かばんに関しては機能面を重視して用意することがおすすめです。
確認問題
Q1. 就活の身だしなみについて、不適当と思われるものを一つ選びましょう。
A. (1) が不適当
身だしなみや態度において、個性を活かすことはよいが、個性を強く出し過ぎることは、TPOをわきまえない人だととらえられてしまい、逆効果になる可能性がある。あくまでもビジネスの場であること、相手に敬意をはらうことを意識しよう。
Q2. コート(防寒用コートやレインコートなど)を着ている場合、どの時点で脱ぐのがよいか、適当と思われるものを一つ選びましょう。
A. (1) が適当
コートなどは「外套(がいとう)」というように外で着るためのもの。その企業が入っている建物に入る前に脱ぎ、コートの内側を外に向けて、片手に掛けて持つとよい。
Q3. 携帯電話に関するマナーについて、不適当と思われるものを一つ選びましょう。
A. (1) が不適当
会場に入る前には、携帯電話は振動音の出ないマナーモード、もしくは電源OFFにしてかばんの中にしまっておいたほうがよい。静寂の中のマナーモードの振動音は意外と気になり、迷惑なもの。
Q4. 以下の持ち物についての記述で、不適当と思われるものを一つ選びましょう。
腕時計は、お辞儀をする際などに、相手からは意外に見えるものなので、ビジネスの場にそぐわない腕時計はしないほうがよい。シンプルで時間がわかりやすいタイプのものを。
Q5. 就活スーツの帰宅後のメンテナンスについて、不適当と思われるものを一つ選びましょう。
A. (3) が不適当
スーツを陽の当たる場所に吊るすと、傷みや変色の原因になるので避けたほうがよい。風通しがよく、日が直接当たらない場所に吊るしておこう。