就活でライバルに差をつける! 効率活用術

選考前までに身につけておきたいマナー OB・OG訪問 編

実際に働く社会人から直接話を聞くことができる「OB・OG訪問」の場で押さえておきたいマナーやポイントを解説。アポイントメントの方法から訪問当日・実施後に行ってほしいことも動画を用いて紹介します。

アポイントメントを取る方法とマナー

OB・OGとアポイントメントを取る場合、手軽で確実な方法としてマイナビ2027の「訪問予約」機能を使う方法があります。ただし、マイナビ2027に登録されていない企業や、先輩の場合は直接、電話でアポイントメントを取らなければいけない場合があります。その際は、仕事中の相手に対応してもらうことを考えて、話す手順などはあらかじめまとめておきましょう。

(1)電話でアポイントメントを取る

自分で直接、電話をかける場合は、以下の点に注意しましょう。

1集中できる静かな場所でかける

自分の周囲がうるさいことで相手の声が聞き取れなかったり、逆に相手側にも自分の声が聞き取りにくかったりなどということがないようにしましょう。

2時間帯は平日、火~金曜日の10時~16時頃がよい

慌しいことが多い月曜日(休日明け)の午前中、平日(月~金)の昼休み中などは、避けたほうがよいでしょう。

3準備するものは3点

メモ、筆記用具を手元に準備し、自分が話す手順・ポイントを整理したうえで電話をしましょう。

OB・OGとの電話のやり取り

その他の電話応対基本トーク例を見る

(2)「訪問予約」機能でアポイントを取る

マイナビ2027の「訪問予約」機能(※下記参照)なら、自分から直接、先輩にメールや電話をすることなく、簡単な手順でOB・OG訪問の予約が行えます。まだ、メールや電話に慣れない人や学校での研究、サークル、アルバイトなどで、こまめに連絡を取る時間がつくれない人にも、おすすめの機能です。

「訪問予約」機能の使い方

STEP1.
会える先輩を検索

先輩情報検索画面でさまざまな検索条件が設定できます。

STEP2.
会いたい先輩を選択・訪問予約

日程・都道府県を選択して会える先輩を絞り込みます。

STEP3.
参加する会場を選んで予約

日時・会場を選択し、予約。予約画面には先輩の写真とコメントが表示されます。

  • この図はイメージです。 実際の画面や機能は変更される可能性があります。

「訪問予約」機能を使う!

訪問当日のマナー

1遅刻厳禁

OB・OGは忙しい中、時間を割いて会ってくれている。遅刻は絶対してはいけないが、万一、電車が遅れそうな場合などは、早めに連絡をして、きちんと謝罪をしよう。

2待ち合わせ場所(場所は事前に確認)

会社内が基本だが、喫茶店などを利用する場合もある。

3名刺の受け取り方

OB・OGから名刺を渡されたら、両手で胸の高さを保ちながら、「ありがとうございます」や「頂戴します」などと言って、丁寧に受け取る。いただいた名刺はすぐにはしまわず、右側に置いておく(正面に置くと、手元が触れたり、汚したりしてしまう可能性があるため)。

NGマナー
  • その場で名刺に書き込みをする
    名刺は相手の“分身=顔”と考えること
  • すぐにかばんにしまう
    名刺には情報が満載。名刺に興味を持つ=相手に興味を持つこと
  • 汚す
    相手の“分身”を大切に扱うこと

4注文

レストランやカフェを利用した場合、注文する品に迷ったら「先輩は何になさいますか?」と聞き、OB・OGの注文したものよりも若干安めのもの、もしくは、「同じものをお願いします」でよい

  • 同じものであれば、運ばれるタイミングも同じであり、お互いに気を遣わなくて済む

5質問について

あらかじめ、自分自身で企業研究をし、質問のポイントを絞っておく。 効率的に情報収集ができるよう、想定できる会話の流れを作っておく
ただし、OB・OGが回答しにくい抽象的な質問は避けること。 例:唐突に「仕事とはどういうものですか?」と聞くなど。
OB・OG訪問だからこその生情報・本音情報を聞き出すこと(OB・OGが話したがらないことは、執拗に追求しないこと)。

6会計時

レストランやカフェを利用した場合
基本的には、OB・OGが支払ってくれることが多いが、自分も支払おうとする気持ちは持っておくことが大切
OB・OGの自腹の場合、会社経費の場合(先輩が領収書を店からもらっている)と2通りある。どちらであっても「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と心から感謝の言葉を述べること。

OB・OG訪問

OB・OG訪問 NG例

トラブルにならないために、知っておきたいこと
  • OB・OG訪問は、できるだけOB・OGの所属企業を通じて行うことをおすすめします。
  • 訪問する際は、学校の授業や行事などに影響がない範囲で行いましょう。
  • 訪問場所は可能な限り、OB・OGが勤めるオフィスや、工場・研究所、店舗でお願いしましょう。
  • 20時以降の訪問や、カラオケルーム、自宅などへの訪問は避けましょう。
  • アルコールを伴う飲食や、プライベートな質問、個人的な連絡先の交換などには、必ずしも応じる必要はありません。

訪問後に行うこととマナー

(1) 必ず、すぐに「はがき」か「Eメール」でお礼の言葉を伝えましょう

OB・OG訪問の後は、簡潔で構いませんので必ずメールや手紙で先輩にお礼を伝えましょう。ここでは、訪問後にお礼のメールを送る際に押さえておきたいポイントを確認しましょう。

訪問後は、熱が冷めないうちにメールの文章を作成することが重要であり、速やかに送ることで相手にも感謝の気持ちが伝わりやすくなります

メールの文例

1件名

企業で働く人は、毎日たくさんのメールを受信する。件名を見れば何についてのメールかがすぐにわかるようにつける。件名の文字数は、長くならないよう簡潔にする。

2宛名

宛名には、会社名、部署、名前の順に入れる。また、社名の後株、前株を間違えないようにしよう。「○○株式会社」を「○○(株)」と略すのは失礼になる。

3名乗り

ビジネスメールでは、どこの誰からのメールかが、すぐわかるよう書くのが基本。必ず名乗ってから、お礼の言葉を入れましょう。

4お礼と感想

当日のお話を伺ったことの感想などを盛り込み、感謝を伝える。訪問直後に、感想などをノートにまとめておくこと。

5締めくくり

再度、感謝の言葉を添え、締めくくる。

6差出人名

署名機能に、あらかじめ自分の氏名、大学名、住所、連絡先(電話番号、Eメールアドレス)などを登録しておくとよい。

7本文

手紙などの場合は、段落ごとに1文字空けるが、メールの場合は、1文字空ける代わりに、改行し行間(空白)を入れる。1行の文字数は30文字程度を目安にすると読みやすい。ビジネスメールなので、絵文字は使わないように。

(2) OB・OG訪問で聞いた情報は、その日のうちにまとめておきましょう

記憶が新鮮なうちに、まとめておくこと。
時間を作ってくれたOB・OGに対してのマナー、誠実な態度はもちろん、自分自身の熱意などが伝わるようにしよう。OB・OG訪問が、情報を得る好機会であると同時に、自分自身が見られている場であることを忘れないようにしよう。

OB・OG訪問で聞いておきたいこと

OB・OG訪問の意義は、企業のホームページ、企業説明会などではわからない情報や調べ切れなかった情報を得ることにあります。OB・OG訪問を有意義なものにするために、事前に企業研究をし、聞きたい質問をまとめておきましょう。ここでは、企業理解を深めるための質問例をご紹介します。

質問準備のポイント
  • あらかじめ、自分自身で企業研究をし、質問のポイントを絞っておく。
  • 効率的に情報収集ができるよう、会話の流れや質問の優先順位を考えておく。
  • OB・OGが回答しにくい抽象的な質問は避けること
    (唐突に「仕事とはどういうものですか?」と尋ねるなど)
  • OB・OG訪問だからこその生情報・ホンネ情報を聞き出すこと。

質問例

【01】実際の業務について
  • 具体的な業務内容
  • 一日の流れ、一年の流れ(繁忙期、事業に合わせた一年の動きなど)
  • 今までのキャリアについて
  • 業務目標はどのようなものか、先輩が企業で目指していること
  • 仕事が面白い/大変だと思うのはどのような時か
  • 休日の過ごし方や息抜きの方法
【02】社内・社員の様子について
  • 社内の雰囲気
  • 競合にはない自社の強みをどう考えているか
  • 自社の課題、業界の課題・将来性についてどう考えているか
【03】事業・業界について
  • その業界ならではの仕事の特徴
  • 社員の働き方(出産・子育てとの両立の様子やワークライフバランスなど)
  • 入社の前後で、企業に対するイメージに変化はあったか
【04】待遇について
  • 査定・評価の仕組み、昇給・昇格の仕組み、産休・育休の取得実績
  • 配属の精度について
【05】インターンシップ&キャリア、自己分析、業界・企業・仕事研究に関するアドバイス
  • どのようなインターンシップ&キャリアに参加したか
  • 自己分析、業界・企業研究、仕事研究の方法
  • 業界・職種を選んだ理由、企業に入社しようと思った理由
  • ほかの志望候補があったのか
  • 業務では、学生時代のどんな経験が役立っているか
  • 自分の第一印象はどうだったか
  • 自分の発言や言動について改善があるか

質問例を挙げましたが、上記はあくまでも一例です。そのほかにも聞きたい点があれば質問項目として挙げておきましょう。仕事の合間を縫って時間を作ってもらっていることを意識し、質問の優先順位をあらかじめ考えておくことも大切です。

OB・OG訪問に関する基礎知識

OB・OG訪問をするメリット

1生きた情報を得ることができる

ホームページや会社パンフレット、説明会などで提供されるある程度、整備・用意された情報とは異なり、志望業界、企業の空気やそこで働く人の表情など、生きた情報を得ることができる。

2志望動機を固めることができる

その企業(業界)で働くことに誇りを持ち、いきいきと働くOB・OGと接し、話を聞くことで、志望動機を固めることができる。

3業界選択の最終確認をすることができる

先輩から聞いた本音や実状を聞き、この業界で良いのかという最終確認をすることができる。

  • 「OB・OG」は、多忙なビジネスパーソンであり、彼らにとってOB・OG訪問とは、「ボランティア」行為であることを心しておきたい。引き受けてもらえたら「礼を尽くす」ことはいうまでもなく、謙虚な姿勢でたくさんの生のお話を伺おう。
  • 最近報道されているOB・OG訪問に関する「就活セクハラ」等の被害に合わないように、十分注意しましょう。

OB・OGの探し方

1大学の就職課に依頼する

大学の就職課(キャリアセンター)には、卒業生名簿が用意されている場合もあるので、聞いてみましょう。

2ゼミ・研究室・サークルで紹介してもらう

就職課以外にも、このような形で紹介してもらうことも可能です。

3企業の人事部に問い合わせる

周りにOB・OGがいない場合は、企業へ直接電話をするという手もあります。紹介はしていない企業もありますが、確認してみましょう。

4人脈を使う

友人、先輩、家族、親戚など、自分の周りの人に声をかけてみましょう。意外なところから紹介してもらえる場合もあります。

確認問題

Q1.OB・OG訪問のメリットについて、不適当と思われるものを一つ選びましょう。

A. (3) が不適当

内部情報に関わる情報や機密情報、先方が話しにくい情報などには触れてはいけない。

Q2. 下記の中から、OB・OGとのアポイントメントを取るための電話をかけるタイミングとして、
不適当と思われるものを一つ選びましょう。 

A. (1) が不適当

月曜日や休日明けの午前中は避けたほうがよい。

Q3. 電話でOB・OGとのアポイントメントを取る前の準備について、適当と思われるものを一つ選びましょう。

A. (1)が適当

「電話での会話の流れ」の準備をしたほうが、実際の会話の際、臨機応変に応用を利かせることができる。

Q4. OB・OG訪問のときの質問として、不適当と思われるものを一つ選びましょう。

A. (3) が不適当

給与面などの質問については、失礼にあたる場合もあるので、先方のほうから情報提供がなければ、こちらからは避けたほうがよい。

Q5. OB・OG訪問後のお礼を伝える理由とタイミングについて不適当と思われるものを一つ選びましょう。

A. (3) が不適当

はがきかEメールで「すぐに」がポイント。すぐに出したほうが、OB・OGもうれしいはずである。

コンテンツ監修者 PROFILE

美土路 雅子(みどろまさこ)

キャリアコンサルタント。YDサポート講師。企業秘書経験を活かし、企業の人材育成研修、大学生の就職支援講座および社会人の転職支援講座の講師として幅広く活躍中。温かく熱意溢れる指導には定評がある。
著書:「マイナビ2025 オフィシャル就活BOOK 要点マスター! 就活マナー」

今すぐ身につけておきたい基本のマナー
企業エントリー前に身につけておきたいマナー
選考前までに身につけておきたいマナー
今すぐ身につけておきたい基本のマナー
企業エントリー前に身につけておきたいマナー
選考前までに身につけておきたいマナー

就活準備コンテンツ

ページTOPへ