コミュニケーションの手段として、皆さんが真っ先に連想するものは、”モバイル端末”ではないでしょうか。
既に皆さんが物心ついたころには、モバイルがかなり普及の一途を辿っていた頃でしょう。
もちろんケータイは、その名の通り"携帯できる電話"として登場したのですが、今はどうでしょうか。
メール、時計、アラーム、カメラ(静止画・動画)、インターネット、テレビ(ワンセグ)、音楽、GPS、ゲームと、ありとあらゆる機能が追加されています。
また、スマートフォンへの移行が急速に進む中では、複数の機能を融合したアプリケーションも多数登場しており、これをあなたが読んでいる今でも次々と新しいサービスが産声をあげているのです。
皆さん自身もモバイルを手にすることで、例えばSNSで友達と連絡を取る、電車に乗る、おいしいグルメを探す、気になるテレビ番組を見る等、ライフスタイルが変わったと思います。
ケータイ、スマートフォン等の”モバイル端末”ひとつをとっても、たくさんの不可能が今や「アタリマエ」となってきました。
他にもコミュニケーションの変化は、たくさんあることが容易に想像がつくでしょう。
一人ひとりの生活に寄り添うツールが世の中の「アタリマエ」となるまでにかかった年数は、たった20年ちょっと。
通信技術やIT等、インフラの進化により、世界は目まぐるしく変化しているのです。
この先の未来はどうなるのでしょうか?
ケータイだけではなく、世の中の「アタリマエ」を創ってきたNTTドコモが未来の世の中についての講座を提供します。
CONTENTS
ドコモが語る未来の世の中
未来のコミュニケーションはどうなっていると思いますか?
ドコモが考える、そう遠くない未来の世の中について....
自分だったら、どんな世の中にしたいか?そんな想像も膨らむような、そんなお話をさせていただきます。
社員とのセッション
「買い物」「健康」「調べる・学ぶ」「コミュニケーション」「生活」「安心・安全」「エンターテインメント」
等、様々な領域で活躍する社員との座談会。
現場の社員に、あなたが思う「未来の世の中」を是非ぶつけてみてください!
ACCESS
山王パークタワー 26Fホール
〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1
- 東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王駅」直結
- 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前駅」直結

ABOUT
NTTドコモ
NTTドコモは、モバイルを核として、コミュニケーションの広がりや楽しさを追求していくとともに、様々な社会的課題の解決に向けて積極的に取組み、社会へ新たな価値を提供していきます。
- 携帯電話事業
- 携帯電話サービス、パケット通信サービス、国際電話サービス、衛星電話サービス、各サービスの端末機器販売 等
- その他事業
- クレジットビジネス、通信販売、モバイル広告販売、ホテル向けインターネット接続サービス 等
NTTドコモ早分かり3ポイント
- ドコモはケータイだけじゃない
- 意外かもしれませんが、モバイルの製造や販売において、ドコモが行っているのは、よりよいスマートフォンつくりのための商品企画です。例えば、各メーカーとともに販売する色や、搭載するアプリなどの検討や調整をしたり、小売店の販売力を向上させるための戦略を立案したり、といったことです。実際のケータイやスマートフォンなどを生産したり、ドコモショップ・家電量販店などで販売することは、実はドコモ社員の仕事ではないのです。また、新商品・サービスの情報を発信し、広告を打ち出していくのも、同社の重要な仕事です。ドコモは「時代のニーズに応え、新しい技術で新しいサービスを生み出す会社」です。例えば、いまは「スマホ」の時代。ほとんどの学生が就職活動にもスマートフォンを使っているように、ケータイからスマートフォンへの移行が年代を問わず急速に進んでいます。そんな時代の変化の中で、ドコモではスマートフォンと身の回りのさまざまなデバイスやコンテンツ・サービスを組み合わせ、新しい価値を生み出し続けています。また、多くのパートナー企業と手を組むことで、生活者のライフスタイルにあわせたサービスを提供しています。
- ドコモの技術が作り出す新しいコミュニケーション文化
- ドコモでは、より高度で快適なモバイル通信環境を実現するため、ネットワークや新サービスの関連技術などの研究開発に力を入れ、特許出願を推進してきました。これまでに国内外で保有した特許の数は約14,600件(2013年度末時点)にも上るのだとか。世界をリードする技術力で誰のために、どんなことができるのか―ドコモが追求しているのは、新しい技術による、新しいコミュニケーションのあり方なのです。ドコモが掲げるスローガンは「スマートライフのパートナーへ」。このスローガンのもと、同社では 「モバイル」というインフラをさらに発展させ、ユーザーはもちろん、国・地域・世代を超えた全ての人々が豊かに生活できる社会を目指しているのです。
- 会社も、ヒトも。ドコモの可能性は無限大!
- ドコモがほこる高度な技術力と、私たちにとって「アタリマエ」となったモバイル、そしてお客様の多様なニーズ。ドコモでは、これらを組み合わせ、バラエティに富んだ事業を展開しています。このことはつまり、ドコモで働くと様々な仕事に携われる機会があるということ。たとえば、スマートフォン向け放送局「NOTTV(ノッティーヴィー)」を担当すると、テレビ局員のような仕事をすることもあります。「dトラベル」という旅行サービスを担当すれば、旅行プランの選定など旅行代理店のような業務がありますし、ファッション通販の「dファッション」を担当すれば、アパレル業に近い仕事を担当することになります。ドコモという通信会社にいながら、サービスの企画提案から、コンサルティング、コンテンツの開拓、サービスの運営、販売、プロモーション、マーケティング、事業計画策定・・・と多彩な仕事にチャレンジできるのです。さらに、様々な事業に携わる人々と関わり、刺激を受けながら仕事ができる。これも大きな特徴の一つです。ドコモの可能性は無限大。そして、そこで多様な働きを求められる一人ひとりのポテンシャルも無限大なのです。ドコモも、ドコモを動かすヒトも、未来の「アタリマエ」を創るため、新たな夢に向かってチャレンジし続けているのです。