活用NOTE

ターゲット学生の応募につながるスカウト機能の活用方法

Chiaki Tanazawa

更新日2024/1/19

作成者Chiaki Tanazawa

ターゲット学生へアプローチできる機能としてご利用いただいている企業様も多いスカウト機能ですが、十分に活用できていますか?
この記事では、スカウト機能における効果的なスカウトメールの作り方をご説明します。

<こんな方にピッタリ>
・スカウトメールをまだ送ったことがない方
・スカウト機能を利用しているが、配信先や文面に悩んでいる方
・開封や応募に繋がるスカウトメールを知りたい方

学生目線でないスカウトメールは迷惑メールと同じ

スカウトメールを作るとき、自分が作った内容がちゃんと求職者の心に響いているかどうか、不安に思うことはありませんか?
学生が嬉しいと思うスカウトメールであれば、応募のきっかけにつなげることができます。一方で、スカウトメールの内容や表現が不適切な場合、メール受信者が発信者に対してマイナスイメージを抱くリスクもあります。
せっかく送るスカウトメール、機会損失にならないように学生目線でしっかりと作りましょう。

学生がスカウトメールを開封・応募するポイント

マイナビが独自に調査(2023年3月)した結果、学生がスカウトメールを開封したポイントは「企業の業種(56.6%)」「企業の知名度(37.0%)」「企業の勤務地(28.2%)」「「○○限定」など、自分に向けて送られてきていることが分かるタイトル(26.2%)」の順で多いことが分かりました。

また、学生がスカウトメールから応募したポイントは「志望していた業種だから(47.0%)」「スカウトメールの文章を読んで興味を持ったから(43.4%)」「志望していた職種だから(43.0%)」「企業の勤務地が希望勤務地と合致していたから(34.9%)」「自己PRをしっかり読んでスカウトを送ってきてくれたから(34.6%)」の順で多いことが分かりました。

pics85.png

上記より、スカウトの開封・応募につなげるポイントは、
1.志望業界や勤務地が自社とマッチした学生に配信する
2.学生の自己PRをもとに個人にあてたメッセージ内容にする
になります。

学生が「私のためのスカウトメールだ」「私のことを真剣に考えてくれている!」と感じるような内容のメッセージを作成しましょう。

自社とマッチした学生に配信するためには「おすすめ表示機能」がおすすめ

マイナビのスカウト機能には「おすすめ表示機能」があります。
おすすめ表示機能を利用すると学生の志望業種や勤務地などの情報からマッチ度の高い学生順で表示されるため、開封しやすい学生に発信することができます。
是非活用をいただけますと幸いです。

pics86.png

個人にあてたメッセージ内容にするには「ラインマーカー機能」がおすすめ

ラインマーカー機能はメッセージ本文で目立たせたい文章を強調表示できる機能です。
学生の自己PRを読んでスカウト発信したことを記載したら一緒にラインマーカーを引いて目立たせましょう。

pics87.png

文例集のご案内