- マイナビ薬学生 Switch
- 登録販売者特集
登録販売者は、2009年の薬事法改正によって新しく誕生した資格です。
薬剤師不足解消のカギになる存在として期待されていますが、具体的にはどんな役割を担っているのでしょうか。
ここでは、登録販売者の位置付けや業務内容、資格取得までの道のりなどについて解説します。
登録販売者が働く業界・職場
登録販売者が働く業界・職場セルフメディケーションを支える一員として期待
超高齢社会を迎えた日本では、医療や福祉サービスの重要性がますます高まっています。しかしながら、従来の医療・福祉制度では質と量の両面を兼ね備えたサービス提供が難しいとされ、制度改革が進められてきました。登録販売者の誕生も、その一つだといえます。
セルフメディケーションという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」という考え方です(WHOの定義による)。日ごろから自身の体調の具合を意識し、やみくもに医療機関を受診するのではなく、適切にOTC医薬品(一般用医薬品)を活用しながら体調管理する――といった意味合いで、国からも推奨されている取り組みです。
OTC医薬品は第1~3類医薬品に分類されますが、このうち第3類(リスクが比較的低いもの)と第2類(リスクが比較的高いもの)に関してお客さんへの情報提供・販売などを担当できる資格が登録販売者です。主な活躍の場は、ドラッグストア。これまで薬剤師にしかできなかった業務の一部を代替することができるため、薬剤師不足を解消する一つの方法として登録販売者を採用する店舗が増えています。薬剤師は専門性の高い業務に専念し、登録販売者は第1類以外のOTC医薬品販売を担うことで役割分担を図り、より良いサービスを提供しようというわけです。同じ理由から、最近では一部の調剤薬局でも登録販売者が活躍しています。
また、OTC医薬品が販売されている場所は、ドラッグストアや調剤薬局だけではありません。コンビニエンスストア、スーパー、ホームセンターなどでも扱っていますが、こうした場所でも登録販売者が重要な役割を担っています。中には、登録販売者のみをそろえ、第2・3類医薬品に特化した売り場も少なくありません。さらに、2014年からOTC医薬品のインターネット販売が解禁されており、こうした時代の流れも登録販売者の活躍を後押ししているといえます。
このように、登録販売者の資格が生かせる職場は想像以上に多様で、社会的なニーズの高さを反映していると考えられます。上記のような店舗の求人情報をチェックすると、アルバイトやパートタイムだけでなく、派遣社員や正社員など多様な形態での人材募集があることが分かります。資格手当が付与されるケースも珍しくありません。医薬品に関する一定の知識を備えた有資格者として、今後ますます期待される職種だといえるでしょう。
登録販売者の仕事とは?
OTC医薬品の販売や説明・相談業務がメイン
前述の通り、登録販売者が扱えるのはOTC医薬品のうち第2・3類医薬品です。要指導医薬品、第1類医薬品は飲み合わせや副作用について特に注意が必要となるため、薬剤師しか販売できません。つまり、登録販売者の仕事の中心は、第2・3類医薬品を店頭で販売することにあります。日本におけるOTC医薬品のうち9割以上を第2・3類医薬品が占めていることからも、登録販売者が担う役割の大きさが分かるのではないでしょうか。
もちろん、ただ単に商品を売ればいいというわけではありません。医薬品ごとに販売時の情報提供などについてルールが定められているため、効能・効果や副作用について説明する場面もあります。また、医薬品の知識を備えた専門家の一人として、お客さんからの質問に対応したり、必要と判断すれば薬剤師につないだりすることも求められます。
そのほか、ドラッグストアなどでは、一般的な店舗業務も担うことが多いでしょう。例えば、搬入された商品の受け取りや品出し、在庫管理、レジ管理、店舗内の商品レイアウトや整理などです。さらに、お客さんを対象とした健康啓発イベントを企画・運営したり、商品をより魅力的にアピールするためのPOPを作成したりと、クリエイティブな仕事を任されるケースもあるようです。近年ではセルフレジを導入する店舗もあり、そうした現場ではより対人業務に集中できるはずです。
それでは、登録販売者の典型的な働き方について、一日の流れの例をみていきましょう。朝に出勤したら、店内清掃と朝礼をこなし、店のオープンまでに売り場を整え、レジをオープンさせます。開店後は、お客さんの要望に応じて医薬品などの接客販売を担当し、使用方法や注意事項などを説明します。特にお客さんから質問を受けたときは、学んだ知識を生かして誠実に対応します。並行して、商品が搬入されてきたら検品したり、必要に応じて品出ししたりします。閉店時間になったらレジ閉めなどを行い、業務日誌に記入して退勤――といったイメージです。
勤務時間は店舗によって異なり、早番/遅番の2交代制など、シフト制を取り入れていることもあります。一部の24時間営業のドラッグストアなどでは、夜勤が発生するケースもあります。これらの店舗で働く場合は、次の担当者への適切な引き継ぎが求められることも覚えておきましょう。また、取り扱う医薬品の種類や忙しさなども、店舗の性質や立地条件などで大きく差があります。自分が望むような働き方ができそうか、登録販売者としての就職を考える際は入念な事前確認が必要です。
どんな人が向いている?
「接客業の側面もある」との自覚を持っておきたい
登録販売者は医薬品を扱う仕事であるだけに、医療や健康に興味・関心を持っている方は大歓迎です。また、接客業の側面もあるため、一定レベル以上の対人コミュニケーション能力や、「お客さんの役に立ちたい」というホスピタリティを備えていることが必要になるでしょう(もしかしたら、人によっては、登録販売者試験合格に必要な知識を身に付けることより、ずっと大変な要件だといえるかもしれません)。
扱う商品は比較的リスクが低いOTC医薬品とはいえ、適切な使用がなされないと効果がみられなかったり、思わぬ副作用を招いたりすることも考えられます。医療の一端を担う者として「お客さんの健康を預かっている」という意識を忘れずにいたいものです。また、医薬の世界は日進月歩であるため、登録販売者となってからも常に新しい知識を学び続ける姿勢が欠かせません。一つ所に安住することなく、たゆまぬ努力で自らを磨き続けることがプロフェッショナルには求められるのです。
なお、登録販売者に関してはパートタイムの採用も積極的に行われているので、「主婦/主夫が家事や子育てをこなしながら働く」という形態にも向いています。それまで医薬に関わる仕事をしてこなかった人でも、一念発起して登録販売者試験の勉強をして合格すれば、大きな社会的意義のある仕事に就くことができ、きっとやりがいを感じられるでしょう。
収入の面でも、前述のように資格手当が付くケースも少なからずあり、一般的なパートタイムよりは恵まれた待遇を期待できます。ゆくゆくは正社員登用され、より大きな責任とやりがいのある立場にステップアップするというキャリアプランも考えられるでしょう。
登録販売者になるためには?
登録販売者試験に合格することが必須
登録販売者になるためには、ブロック(エリアごとに近隣の都道府県をまとめた単位)別に実施される「登録販売者試験」を受験し、合格する必要があります。受験にあたって、学歴や実務経験の有無は問われません。厚生労働省が発表した「令和2年度登録販売者試験実施状況」によれば、受験者数は全国で5万2959人、合格者数は2万1953人で、合格率は41.5%となっています。受験地は、受験者が自由に選択できます。ブロックごとに試験日程が異なるため、その年度内に複数の試験を受けることも可能です(ただし、試験ごとに所定の受験手数料が必要)。
試験項目および問題数は、「医薬品に共通する特性と基本的な知識:20問」「人体の働きと医薬品:20問」「主な医薬品とその作用:40問」「薬事に関する法規と制度:20問」「医薬品の適正使用と安全対策:20問」となっており、計120問の出題です。これらの問題は、すべて厚生労働省が定める「試験問題の作成に関する手引き」の最新版から作られているので、これをベースにしたテキストなどで学習を進める必要があります。
配点は各問1点(120点満点)で、合格基準は2つあります。まずは「総出題数(120問)に対する正答率が7割以上(84点以上)であること」で、これは全国共通です。もう一つは「試験項目ごとの出題数に対する正答率が、都道府県知事が定める一定の割合以上であること」で、この「一定の割合」は多くの都道府県で3割5分とされていますが、東北ブロックおよび四国ブロックでは4割とされています。
登録販売者試験は独学で合格することも可能ではあるものの、出題範囲が幅広い上、暗記すべき事柄も多いので、気を引き締めて臨む必要があります。決して楽な試験ではないと心得ておきましょう。前述の通り、試験項目ごとに正答率の基準が設けられているため、満遍なく学習しなければなりませんが、特に出題数の多い「主な医薬品とその作用」(120問中40問を占める)に関しては重点的な対策をしておきましょう。
試験合格後は、従事する薬局、店舗販売業および配置販売業を所管する都道府県に対して「販売従事登録申請」を行い、知事の承認を得ることで、その都道府県で登録販売者として働くことができるようになります。(受験地はどの都道府県でもよい)
ただし、実務経験がない人の場合は、資格取得後24か月(月80時間以上)の実務経験を経てからでないと、正式な登録販売者になることはできません。その期間を満たすまでの間は研修中の登録販売者として勤務することになり、薬剤師または登録販売者(店舗管理者または管理代行者となっている者)の指導の下でなければ、登録販売者としての業務を行うことはできません。
~勉強方法をご紹介~
合格をつかみ取るため、勉強の効率性を意識しよう
学校法人医学アカデミーのYTL(薬ゼミトータルラーニング)事業部で、登録販売者試験対策などの教育サポートを担当している海外洋輔さんに、試験の性質を踏まえた効率的な勉強方法について伺いました。
登録販売者試験では地域(ブロック)ごとに試験日が異なりますが、例年、最も早く実施されるのは8月であることが多いです。そのため、例年の傾向を踏まえて計画を立て、早期に試験対策をスタートさせるのが理想的です。ここでは8月末を試験日と仮定し、基本的な勉強スケジュール、勉強方法を説明していきます。
【登録販売者試験に向けての勉強スケジュール】
- 4月:参考書などの全範囲を一通り読んで、基本的な内容をインプット
- 5月:問題集を解き始め、分からない部分の解説を理解
- 6月:模擬試験を受け、苦手部分を抽出
- 7月:苦手部分の対策&過去問に挑戦
- 8月:試験日に向けて最終調整(再度、模試を受けるのもアリ)
受験生の多くは仕事や学校で忙しく、時間がない中で試験に臨んでいるはずです。だからこそ大切なのが、効率的な勉強で「できた!」「分かった!」という感覚をつかみ、モチベーションを保つこと。出題内容は厚生労働省より公布される「試験問題の作成に関する手引き」に準拠していますが、約1万2000行ある手引きのうち、重点的に出題される範囲は約3000行※に絞られます。したがって、「出やすいところ」に焦点を絞った対策が欠かせません。1日30分程度でかまわないので、毎日少しずつ勉強を継続することで確実に合格へ近付いていきます。
※過去5年間の問題を調査した結果、10ブロックの試験において80%以上の問題が「試験問題の作成に関する手引き」の約3000行以内から出題されていることが分かった(学校法人医学アカデミー調べ)。
過去問については、3~5年分を目安に取り組むことが一般的です。登録販売者試験では「3~4年前の問題が再び出題されやすい」という傾向があるため、該当する過去問を重点的に解くことも一案です。ブロックごとに試験内容や出題傾向が異なるので、自身が受験するブロックの過去問を選ぶことも忘れずに。特に、首都圏ブロックは他ブロックと比べて難易度が高く、合格率も低いことが多いため注意が必要です。
登録販売者試験はマークシート形式で、4~5つの選択肢から解答します。中でも特徴的なのが、複数の文章を読んだ上で、正誤の組み合わせを選ぶ問題。一見、複雑で難しく見えるかもしれませんが、実は得点しやすいということをご存じでしょうか?各文から「確実に間違っている箇所」を探していけば、消去法で選択肢を絞り込んでいけます。正誤のキーワードになる部分はだいたい決まっているので、日ごろの勉強から意識しておくといいでしょう。
全120問のうち40問を占める「主な医薬品とその作用」は、出題範囲が広いことに加え、薬剤などの専門用語が多く、難易度も高いといえます。特に漢方を苦手とする受験生が多いですが、「捨てる」のはNG。以前は捨てることも可能でしたが、最近の傾向では様々な問題で登場するため捨てずに得点源にしましょう。「主な医薬品とその作用」から目を背けずに取り組めるかどうかが、合否を左右する大きなカギとなるでしょう。また、自分を安心させるためだけの勉強はやめましょう。すでに理解している部分だけを繰り返していては試験対策になりません。
「出題範囲のポイントが分からない」「5年分も過去問をやるのは大変」「専門用語が分からず勉強が進まない」といった方は、合格への最短距離を考えて、当校のような予備校を活用いただくのもいいかと思います。
よく試験当日に「頑張ろう」「頑張って」と言う方がいますが、大切なのは前日までに何をどれだけ積み重ねたかということ。むしろ、試験当日に「頑張りすぎない」で済むよう、それまでの日々を「頑張って」いきましょう!
取材協力:薬ゼミトータルラーニング