歯科医院(訪問歯科を含む)
歯科医院(歯科クリニック)は、歯科衛生士の勤務先として高いシェアを占めています。地域住民の健康を守る歯科医院には、どのような特徴や役割があるのでしょうか。求められるスキルや職場を選ぶ際に検討したいポイントについて解説します。
職場の概要
歯科衛生士の就職先として最も多いのが、地域で開業している歯科医院です。子どもから高齢者まで幅広い年齢層の患者さんに寄り添い、虫歯や歯周病といった歯科疾患の予防や治療の補助、定期検診などを行っています。診察器具の準備・片付けから、歯の型取り、削った歯の仮詰め、X線撮影の補助まで、本人の経験や能力に応じてさまざまな業務を担うことになるでしょう。
また、自由診療(保険外診療)の治療は、院長の方針や同院で働く歯科医師の専門分野などによって変わってきます。例えば、「子どもの矯正治療を行っている」「歯周治療に力を入れている」「審美歯科のメニューが充実している」など、さまざまなケースがあるでしょう。

求められる意識やスキル
主な役割は、歯科医師のアシスタント業務と歯科衛生士自身の業務(歯石除去、ブラッシング指導、フッ素塗布など)です。さまざまな歯科疾患を扱うための幅広い知識や、患者さんの口腔内を適切にケアするためのスキルが求められます。業務の流れによっては、歯科医師よりも先に歯科衛生士が患者さんの問診や口腔内の観察を行うこともあるでしょう。もちろん、最終的には歯科医師が患者さんの口腔内を観察しますが、歯科衛生士も口腔内をケアするプロフェッショナルとして虫歯や歯周病を判別できる力を養っていきたいところです。
訪問歯科の場合も、歯科衛生士の業務内容は基本的に同じ。ただ、口腔ケアや嚥下リハビリテーションを提供する点は訪問歯科ならではといえるでしょう。介護を必要としている患者さんなので、全身状態や介護状況を把握しながら安全に実施できるよう配慮することが大切です。また、訪問時以外のときにも実施してもらえるように、家族、ケアマネジャー、ホームヘルパー、デイサービスの職員といった本人以外の関係者と連携することも必要になります。それに応じたコミュニケーション能力や調整力もあるとよいでしょう。

よく検討したいポイント
地域内には多くの歯科医院があると思いますが、それぞれに専門性や雰囲気が異なります。院長の理念や専門分野、得意とする治療内容についてウェブサイトなどで調べておきましょう。「自身のスキルを生かせるかどうか」「医院の方針に興味・関心があるかどうか」といった視点で見ていくと選びやすくなるかもしれません。
訪問歯科の場合は、実際に患者さんの自宅を訪れるので移動を伴います。自転車やバイク、車を使うことが多いですが、坂が多い/少ない、訪問先が遠い/近いといった立地状況に応じて移動手段が異なります。自動車運転免許の所持が採用の条件になっていることもあるので、事前に確認しておきましょう。
