がん薬物療法認定薬剤師
(日本病院薬剤師会)
がん領域の薬物療法に必要な知識や技能を身に付け、薬学の専門家として多職種と連携しながら、患者さんに安全かつ良質ながん医療を提供することが期待されています。
など
質の高いがん領域の薬物療法を実践するために必要な、抗がん薬をはじめとする医薬品に関する知識を問う。具体的には、抗がん薬の薬効薬理や用法用量、調製、有害事象、支持療法など。また、がんの疫学や診断・病期分類、標準治療、臨床試験、がんゲノム医療なども出題範囲となる。
さらにキャリアアップしたい
薬学生のための資格ガイド
01.
がん領域編
02.
感染症領域編
01.がん領域編
今この瞬間にも医薬品は進化し続けているため、臨床に出てからも継続的に学んで知識をアップデートする必要があります。その一環として、専門・認定薬剤師資格に挑戦し、さらなるキャリアアップをめざす道もあるでしょう。具体的にどんな資格があるのか、ここではがん領域に関連するものをいくつかピックアップしてご紹介します。
※申請資格の概略や試験内容は、2021年末時点の情報です。新型コロナウイルス感染症の影響で試験方法などが変更されているケースもあるため、最新情報や詳細は各学会の公式サイトでご確認ください。
ここ40年以上にわたり、日本人の死因第1位となっているのが、がん(悪性新生物)。男性の2人に1人、女性の3人に1人は生涯のうちにがんに罹患するとされており、国民の健康課題として極めて重大です。患者数の増大、そして薬物療法の高度化・多様化に伴い、それに対応できる薬剤師のニーズも高まり続けています。
がん薬物療法認定薬剤師
(日本病院薬剤師会)
がん領域の薬物療法に必要な知識や技能を身に付け、薬学の専門家として多職種と連携しながら、患者さんに安全かつ良質ながん医療を提供することが期待されています。
など
質の高いがん領域の薬物療法を実践するために必要な、抗がん薬をはじめとする医薬品に関する知識を問う。具体的には、抗がん薬の薬効薬理や用法用量、調製、有害事象、支持療法など。また、がんの疫学や診断・病期分類、標準治療、臨床試験、がんゲノム医療なども出題範囲となる。
がん専門薬剤師
(日本医療薬学会)
がん領域の薬物療法に関する高度な知識と技術を備え、他の医療従事者と協働しながら実践することにより、患者さんに最大限の利益をもたらし、ひいては国民の医療・健康・福祉に貢献することが期待されています。
など
医療チームの一員として、医師などとコミュニケートするために必要ながんの基本知識、ホルモン療法を含む薬物療法、抗がん薬の医薬品情報、緩和医療、がん薬物療法における薬剤師業務などに加えて、症例に基づく総合問題も出題される。
「がん対策推進基本計画」では、がんと診断されたときからの緩和ケアが推進されており、身体的な症状の緩和はもちろん、心の痛みにも寄り添う援助を初期から行うことが求められています。薬物療法に関する高度な知見を持ち、副作用への対応や医療用麻薬の適正使用などで力を発揮できる薬剤師は、さまざまな場面で重要な役割を担うでしょう。
緩和薬物療法認定薬剤師
(日本緩和医療薬学会)
緩和医療に携わる職種の緩和薬物療法に関する知識と技術を向上させること、ならびにがん医療の均てん化(全国どこでもがんの標準的な専門医療を受けられるよう、医療技術等の格差の是正を図ること)に対応し、緩和薬物療法に貢献できる知識・技能・態度を備えることが期待されています。
など
テストセンターにおけるCBT試験(選択方式)で、提示された書籍やガイドライン、手引きの内容をもとに40問が出題される。
緩和医療専門薬剤師
(日本緩和医療薬学会)
緩和医療領域の実践能力に加え、研究能力や教育能力を兼ね備えた薬剤師の育成を進めるため、2021年にスタートした新たな資格制度です。
など
申請の際に提出した症例報告をもとに、口頭試問が行われる。
がん領域にも「病院から地域へ」の流れが及んでおり、日常生活を送りながら外来で薬物療法を受ける患者さんも増えています。自分らしく暮らし、時に仕事も継続しながら治療を受けられるメリットは大きいですが、一方で副作用への対応などが課題になることもあり、安全かつ効果的な治療を支える薬剤師の活躍が望まれています。
外来がん治療認定薬剤師
(日本臨床腫瘍薬学会)
外来がん治療を安全に施行するための知識・技能を習得し、地域がん医療において患者さんとその家族をトータルサポートすることが期待されています。
など
テストセンターにおけるCBT試験(選択方式)で、各抗がん薬の添付文書情報やインタビューフォーム、適正使用ガイドなどをもとに75問が出題。事例審査および筆記試験に合格後、面接試験も実施される。
外来がん治療専門薬剤師
(日本臨床腫瘍薬学会)
高度専門医療機関連携薬局制度の要件を備えた薬剤師の育成をめざし、外来がん治療認定薬剤師の条件に加え、病院と薬局が緊密に連携したがん薬物療法にも対応できる薬剤師を認定するため、2021年に新設された資格制度です。
など
02. 感染症領域編
今この瞬間にも医薬品は進化し続けているため、臨床に出てからも継続的に学んで知識をアップデートする必要があります。その一環として、専門・認定薬剤師資格に挑戦し、さらなるキャリアアップをめざす道もあるでしょう。具体的にどんな資格があるのか、ここでは感染症領域に関連するものをいくつかピックアップしてご紹介します。
※申請資格の概略や試験内容は、2021年末時点の情報です。新型コロナウイルス感染症の影響で試験方法などが変更されているケースもあるため、最新情報や詳細は各学会の公式サイトでご確認ください。
常に感染のリスクを抱える医療機関において、感染予防はすべてのスタッフの共通課題です。新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年以降は、医療機関内だけでなく在宅医療の現場でも感染予防の意識がさらに強まりました。未知のウイルスとの闘いを経験した今、科学的根拠に基づいた感染症治療・予防の知見を有する薬剤師のさらなる活躍が望まれます。
感染制御認定薬剤師
(日本病院薬剤師会)
日常的に院内での感染症発生状況を監視して分析や評価を行うと同時に、消毒薬や抗菌薬の適正使用を推進していきます。感染症の発生時には早期発見し、早急に対策を実施します。ガイドラインやマニュアルの作成などでも中心的な役割を果たすことが期待されています。
など
留意すべき感染症の基礎知識、抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬の基礎知識、抗菌薬の適正使用、エビデンスに基づいた感染対策といった項目について、薬剤師のための感染制御マニュアルや添付文書などをもとに出題される。
感染制御専門薬剤師
(日本病院薬剤師会)
感染制御認定薬剤師の役割に加えて、感染制御に関する教育・指導を他の医療従事者に対して行うこと、臨床で収集したデータを治療や感染予防に活用すること、研究活動などで力を発揮することが期待されています。
など
薬剤師のための感染制御マニュアル、抗菌薬使用ガイドライン、消毒と滅菌のガイドライン、抗菌薬適正使用生涯教育テキスト、各種CDCガイドラインなどをもとに幅広く出題される。
感染対策を効果的なものにするためには、チームの力が不可欠です。現在では多くの病院で感染対策委員会や感染対策チーム(ICT)が設置され、領域横断的な組織として活動しています。感染制御や抗菌薬に関する高度な専門性を有していることはもちろん、院内のさまざまな職種や診療科へ介入し、協力を取り付けるコミュニケーション能力を兼ね備える薬剤師が活躍しています。
抗菌化学療法認定薬剤師
(日本化学療法学会)
抗菌薬の適正使用に関して医師を支援するのみならず、感染症の種類や病態に応じてどの抗菌薬を選択し、どう使用すべきかを考えて実践します。抗菌薬のスペシャリストとして、ICTやAST(抗菌薬適正使用支援チーム)でのより積極的な活躍が期待されています。
など
出題範囲は特に定められておらず、抗菌化学療法に関する領域から広く出題される(抗菌化学療法認定薬剤師テキスト、抗菌薬TDMガイドライン、抗菌化学療法認定薬剤師講習会の内容などから50題)。
インフェクション
コントロールドクター
(ICD制度協議会)
感染対策委員会などで活躍する感染制御のエキスパートです。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師など各職種の機能を理解し、専門性に基づいてそれらを統合し、効果的な対策の立案・実施につなげることが求められます。「ドクター」と名付けられていますが、条件を満たせば薬剤師でも取得可能です。
など
1990年代の終わりに登場した多剤併用療法、その後の新薬開発により、HIV感染症の治療は大きく進歩しました。しかし、現代の医療ではHIVを完全排除することはできず、患者さんは一生涯の間、治療薬を飲み続けなくてはなりません。それを支えるためには、HIV/AIDSへの造詣が深い専門家のサポートが必要です。
HIV感染症
薬物療法認定薬剤師
(日本病院薬剤師会)
患者さんの希望やライフスタイルを考慮しながら、服薬援助を行うのが主な役割の一つ。服薬アドヒアランス不良の要因になりやすい副作用や、疾患・服薬意義の理解不足といった点に注意しつつ、多職種と連携して課題を解決します。また、薬物相互作用を確認した上で用量調節や代替薬の提案を行ったり、患者さんの状態を医師に共有して処方支援したりすることも重要です。
など
HIV感染症の基礎や臨床、薬物療法、服薬指導とコミュニケーションスキル、HIV感染症医療チームにおける薬剤師の役割、HIV感染症を取り巻く社会制度といった項目が出題範囲とされる。
HIV感染症専門薬剤師
(日本病院薬剤師会)
HIV感染症薬物療法認定薬剤師の役割に加えて、他の薬剤師などへの指導的な役割を担ったり、研究活動を行ったりすることが期待されます。国内治験が行われていない抗HIV薬を使用するには海外の最新情報を入手する必要があるため、情報収集力や英語力も問われます。
など
基本的な出題項目はHIV感染症薬物療法認定薬剤師と同様ながら、海外におけるガイドラインや抗HIV薬などの開発状況、HIV感染症患者の動向といった点も含まれる。また、海外の最新情報を的確に把握する能力を見るため、英文解釈も含まれる。
入職して一通りの業務をこなせるようになったとき、そこで成長が止まってしまう人は少なくありません。とはいえ、ただでさえ多忙な医療機関で、何の指針もなしに学習のモチベーションを保つのは難しいもの。そこで生かしたいのが、ここまで紹介してきたような資格制度です。「30歳代のうちに〇〇の資格を取りたい!」と具体的な目標を掲げることで、「いつまでにどんな研修に参加すればいいか」「どんな症例を経験すればいいか」といった道筋が見えてくるはず。数年~十数年先のリアルな未来を見据えながら、自分らしい薬剤師像をめざして歩み続けるためにも、資格取得への挑戦をお勧めします。
01.
がん領域編
02.
感染症領域編
ここまで紹介してきた内容からも分かるように、薬剤師の上位資格は「認定→専門」とステップアップできるように構築されているものが少なくありません。いつまでに、どの資格を取得したいのか計画を立て、段階的にキャリアをステップアップさせていくことが望ましいといえるでしょう。
しかし、「早く専門性を高めなければ」と焦りすぎるのも問題です。臨床では「薬剤のプロ」として幅広い知識が求められるケースが多いですし、どんな分野を極めるにしても基礎力は必須です。そこで、まずは研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)など、薬剤師としての基盤を固めるような資格からスタートすることも一案です。皆さんの薬剤師人生をより充実させるためにも、資格制度を上手に活用したいですね。