講師対談

CROSS TALK

臨海で見つけた、
自分らしい働き方

SCROLL

学生時代は教員をめざしていたという同期の二人。
現在はそれぞれ教室長と人事部で活躍しています。
なぜ臨海を選んだのか、仕事に対する想いや、
今後の目標などについて語ってくれました。

MEMBER

  • 葛山 友佳理

    葛山 友佳理

    人事部 社員採用課
    2021年入社
    文学部 日本文学文化学科卒

  • 丸山 亮

    丸山 

    個別指導 臨海セレクト
    平塚校 教室長
    2021年入社
    理学部 数学科卒

CHAPTER 01

教員志望だった二人が
塾講師として
臨海を選んだ理由

葛山
丸山先生は、もともと教員志望でしたよね。実は私も教員志望で、中学校のときに習った国語の先生にあこがれて。それまでは国語が好きではなかったのですが、その先生の授業がおもしろくて興味をもつようになりました。自分もそんな授業のできる先生になりたいと思っていました。
丸山
僕もきっかけは中学校のときに出会った先生です。数学が苦手な生徒一人ひとりに丁寧に向き合って教えている姿を見て、あんなふうになりたいと思うようになり、学生時代は個別指導塾で講師のアルバイトをしていました。
葛山
私も個別指導の塾講師を4年間やりました! 私の場合、就活を始めた当初は、出版やエンタメ系の企業も見ていたのですが…。丸山先生が教員ではなく、塾講師の道を選んだのはどうしてですか。
丸山
一番の理由は、塾講師のほうが子どもたちと密接に関われると思ったからです。塾講師のアルバイトをしていると、勉強や進路のことはもちろん、学校生活や友達のことなどいろんな相談を受けることが多くて。そうやって、生徒一人ひとりにきちんと向き合えるのは、実は学校職員ではなく、塾講師ではないかと考えるようになりました。
葛山
確かにそうですね。私も教育実習を経験して、教師と生徒との間には距離感があることを痛感しました。でも塾なら、子どもたちに寄り添って、もっと近くで支えられると思い、塾講師を目指しました。私自身、中学時代に臨海セミナーに通っていたので、塾の雰囲気も知っていて働くイメージが少しできていました。丸山先生は何が入社の決め手になりましたか。
丸山
僕は長野出身で、大学から神奈川に暮らすようになったのですが、街を歩いていると、「臨海セミナー」の文字を目にする機会がとても多い(笑)。調べてみると、集団塾も個別指導塾も展開している上、双方が連携して、小中高の一貫教育を行っている。企業として成長性が高く、塾講師としてもいろんな生徒と関われることに魅力を感じました。でも、一番の決め手は「人」です。人事部の採用課の方々をはじめ、「人材育成センター」の方々に手厚くサポートしてもらったことで心を動かされました。
葛山
研修専門の「人材育成センター」は臨海ならではの部署。内定期から入社後まで担当者の方がマンツーマンでついてくれるので、心強かったことを私も覚えています。そういえば、内定後には「センター研修」と呼ばれるものがありましたよね。
丸山
入社前に、電話対応や保護者の方への対応など、社会人としてのマナーを学べるほか、模擬授業の研修もありました。おかげで、臨海で働く上での基礎固めがしっかり行えたと思います。
CHAPTER 02

「やってみたい!」の
想いを尊重
チャンスが多く、
サポート体制も充実

丸山
入社して思ったのは、想像していた以上に勉強を教える以外の仕事が多いということ。事前の研修で聞いてはいたものの、最初は戸惑いました。アルバイトの塾講師とは全然違うんだなって(笑)。
葛山
社員になると、教室運営の仕事もありますから。丸山先生の場合、個別指導の「臨海セレクト」に配属されたから、入社1年目で教室長になったんですよね。
丸山
はい、希望通りの配属で、最初は鶴見の教室を担当しました。教室長として、保護者の方との面談はもちろん、事務スタッフとのミーティングやアルバイトの方との打ち合わせ。塾講師としては、個別指導になるので、小学生から高校生まで幅広く教え、入試にも対応しなければなりません。ただ、最初の数カ月は上長がサポートに入ってくださったので助かりました。また、臨海には入試専門の部署があり、研修制度も充実しているので、入社後も現場で必要な知識を取り入れることができます。今でも新たに学ぶことは多々ありますね。
葛山
私も1年目の冬に、新しく立ち上げた個別指導の教室に異動になり、教室長を経験しました。まさにゼロからのスタートで大変でしたが、自分の好きなようにできるので、楽しかった! 机の配置をどうするか、どんな掲示物を貼るか。教室のルールも自分で考えました。例えば、「どんなときも『無理』とは言わない」とか。マイナスの発言をすると、周りの人にも影響を与えてしまいますから(笑)。
丸山
教室での取り組みについては、臨海として大まかな方向性はあるものの、私たち社員の「こんな教室をつくりたい!」という想いを尊重してもらえるのが臨海の魅力。それぞれの想いを実現するために、上長がアドバイスしてくださり、実現できたときは評価してもらえるので、とても働きやすい環境だと思いますね。
葛山
同感です。「やってみたい!」と思うことは、どんどんチャレンジさせてもらえる上、横や縦のつながりも強い。悩んだときや困ったとき、電話でもメールでもチャットでもすぐに相談できますから。
丸山
同じ地区内の先生方とは、僕もよく連絡を取り合っています。自分だけでは判断に困るときなど電話で相談することもあれば、地区内のみんなでごはんを食べに行くことも。
葛山
今後のキャリアを考えて悩んでいたときに上長が相談に乗ってくださり、「本社で働く」という選択肢を提案してくださいました。「人と関わる仕事に携わりたい」という思いは強くあったので、いろんな部署があるなかで人事部を希望しました。入社前も入社後も、社員一人ひとりのキャリアについて真剣に考えてくれる。それが臨海だと思います。
CHAPTER 03

子どもたちの未来を支えるために
多彩なキャリアの選択肢を用意

丸山
現在、僕は「臨海セレクト」の平塚校に勤務しています。いろんな子どもたちに接することができるのが個別指導の醍醐味。教室運営の仕事などで多忙を極めていても、生徒たちの顔を見れば、疲れも吹っ飛び、元気をもらえます。
葛山
私も当時の生徒たちは今どうしているかなぁって、よく思い出しています(笑)。
丸山
個別指導の場合、勉強が好きではない子どもも少なくないので、まずは塾に来るのが楽しいと思ってもらえるようにしようと心がけています。勉強以外の話題でおしゃべりしたり、その子が以前に話していたことを覚えておいて、「そういえば、あれ、どうだった?」って声をかけたり。そうすることで、少しずつ心を開いてくれたらと思っています。
葛山
最初に配属された教室で、シャイな女子高校生を担当したのですが、私のことをとても慕ってくれたんです。私が新規開講の教室に異動になっても、月に一度は自習のためにわざわざ来てくれたほど。高校1年で入塾したときは英語が苦手で、校内テストも30点程度だったのに、いまでは東大の模試がA判定! 「葛山先生を日本一の先生にする」と宣言して、頑張ってくれているんです。彼女の可能性を広げられたことが、とてもうれしくて!
丸山
それはすごい! この仕事は子どもの人生に大きく関わるものだから、成果が出たときは、こちらもうれしくなりますよね。僕が担当した生徒の中に、入塾した当初は全然自習にも来なかった生徒がいたのですが、コミュニケーションを重ねるうちに話すようになり、気づいたらほぼ毎日、教室に来るようになって、ついには第一志望の高校に合格。卒業の際、「先生、ありがとう」と書かれた手紙をもらったときは感激しましたね。こんなふうに子どもたちと深く関われることは大きなやりがいであり、仕事への原動力になっています。
葛山
私の場合、今は人事部なので、生徒ではなく、学生をサポートする立場。言い換えれば、生徒を支えるために講師になってくれる人をサポートするわけで、間接的に生徒を支えるのが人事部の仕事だととらえています。まだまだ駆け出しですが、現場で培ってきた経験を糧にして、仕事を覚えていきたいと思っています。
丸山
僕も将来的にはこれまでの知識と経験を生かして、教室長をサポートする立場に就きたいと考えています。自分が教室をもつのではなく、マネージャーとして各教室の先生たちの教室づくりを支援していく。そんなキャリアの築き方も臨海にはあります。実際、そうした方々にサポートしてもらったおかげで、いまの自分があると思っています。
葛山
そう、臨海にはいろんな立場で活躍できるチャンスがあり、選択肢が用意されています。自分の可能性を広げながら、子どもたちの未来を支えていく。そんな仲間を私たちは待っています!

OTHER CONTENTS