東海交通機械の強み
JR東海グループの
一員として
安全へと導く
在来線・新幹線・リニアの3世代の鉄道において、お客様の安全、快適を第一に、JR東海の安全・安定輸送に貢献。

鉄道インフラを支える
高い技術力
リニア・機械・車両の3分野を担う技術集団として、40年以上車両・機械関係業務に携わり、より高い品質を求め継続する技術研鑽。

業界の未来を担う
社会貢献の高い仕事
JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線の開業に携わり、日本の未来を変える「スーパー・メガリージョン」の形成の一翼を担う。



事業について
Business-01 高速鉄道事業部


WORKS
高速鉄道事業部では、JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線の開業に向け、試験走行している山梨リニア実験線の車両や地上機械設備の検査を実施しています。リニアシステム独自の機器・設備が多く、JR東海と当社だけが有する高度なメンテナンス技術によって、走行試験の安全・安定走行を支えています。また、リニア中央新幹線のインフラ設備においては、地上コイル関連工事、駅等の地上機械設備の設計業務を行っています。

山梨リニア実験線にて試験走行が行われているリニア車両のメンテナンスを実施し、日々の試験走行を支えています。


リニアシステム独自の機器・設備のメンテナンス業務に携わり、JR東海と当社だけが有する高度なメンテナンス技術によって、山梨リニア実験線にて行われている走行試験を支えています。


リニア中央新幹線の走行に必要不可欠な、車両を浮上、案内、推進させるリニアシステムの根幹部分を構成する重要機器である地上コイル関連工事をJR 東海グループの中で当社が唯一実施しています。

山梨リニア実験線における、地上コイル下点検作業を当社にて実施しています。点検箇所が下部に集中しており、従来は寝姿勢で検査を行っておりました。作業者の身体的な負担軽減と業務効率化のため、押し台車で点検を行える「コイル下点検装置」の開発を進め、一部区間で導入しております。装置を用いて画像データを蓄積し、将来的には画像処理技術を活用した検査方法へと改良を進めていく予定です。

中央新幹線関連工事を行っている営業所にて、資材管理をデータベース化しております。発注~納品~払い出し~棚卸、とすべての断面で紙媒体を用いていたものを、“資材DB”を用意し、そこで一元管理することで記入ミス等のミスを削減し、業務効率化に繋がっています。
Business-02 機械事業部


WORKS
機械事業部では、JR東海の各種施設に設置された機械設備の検査業務を実施しています。駅では改札装置、券売機、空調設備、エスカレータ、エレベータ及びホーム可動柵等のメンテナンスや据え付け等を行っています。また、改札装置等ともネットワークで繋がっているEX-ICやTOICA等のICカードシステムに関わる保守や試験業務も行っています。更に、各種車両保守施設や各沿線にある多種多様な機械設備のメンテナンスも行っており、幅広い機械設備のメンテナンス技術を保有しています。
関係業務


駅では改札装置、券売機、空調設備、エスカレータ、エレベータ及びホーム可動柵等のメンテナンスや工事施工等を行っています。また、改札装置等ともネットワークで繋がっているEX-ICやTOICA等のICカードシステムに関わる保守や試験業務も行っています。


鉄道車両の検査・修繕を行っている方々が、安全に能率よく作業するために使用する機械のメンテナンスや工事施工を行っています。


営業運転の安全・快適を確保するために設置されている、沿線設備のメンテナンスや工事施工を行っています。

国鉄時代から様々な機械設備の施工から保守メンテナンスまで一連の業務を行っている当社社員が、現場目線でデータ分析やシステム開発、システム構築まで実施しています。現在、機器の観測データを通信モジュールでクラウドへ転送し、機械設備の故障原因をクラウド上で追跡が可能な故障調査ロガー(Data Logger Cloud)をアイテック阪急阪神株式会社と共同開発を行っております。2023年11月に開催された鉄道技術展において、アイテック阪急阪神株式会社のブース内にて当社も出展しました。

現場の工程管理と保守データ入力を一つにまとめた機械保全管理システム(MELS Cloud)、機械設備の故障予兆AIを自社開発し、新たな事業創造・鉄道業界の課題解決に貢献しています。
Business-03 車両事業部


WORKS
車両事業部では、JR東海の所有する新幹線、在来線車両の検査業務(メンテナンス)を実施しています。新幹線車両の検査には、仕業検査、交番検査、台車検査、全般検査があり、CKKは一番大掛かりな「全般検査」の一部を行っています。在来線車両の検査には、仕業検査、交番検査、重要部検査、全般検査があり、CKKでは全ての検査の一部を行っています。また、各種車両の旅客サービス向上のための改造工事や廃車業務も実施しており、鉄道車両の幅広いメンテナンス技術を保有しています。

JR東海浜松工場において、新幹線車両の全般検査を実施しており、長距離を走行する新幹線車両の細部に渡りメンテナンスを施せる体制が構築されています。


JR東海名古屋工場において、在来線車両の全般検査、重要部検査を実施しています。また、各車両区での交番検査や仕業検査も実施しておりメンテナンス体制の一元化が図られています。


JR東海が所有する研究施設において、鉄道に関する将来を支える技術開発業務をJR東海と実施しています。各種試験におけるオペレーション業務や風洞試験、各種試験で使用する計測機器の管理維持業務等を実施し、JR東海の技術開発を支えています。

鉄道車両メンテナンスの「検査品質向上」「ヒューマンエラー防止」「作業負担の軽減」「新規業務の受注」を目指し、ICT技術を活用した研究を行っています。一例として「部品組立後の完成状態を画像によって判断させる取り組み」について紹介します。従来はチェック項目に基づいて作業者が確認していましたが、これからは画像処理技術を用いて省力化できないか検討しており、様々な工夫によって一定の判断が可能になりました。今後も、現状に満足せず新しい技術を取り入れ、技術研鑽に取り組んでいきます。

3Dプリンタ技術を駆使して業務の効率化を行なっています。一例として「エンジン冷却水水抜き治具」について紹介します。エンジンに不調が発生した場合、冷却水を一時的に抜く必要がありますが、この作業を安全かつ効率的に行うことができるよう3Dプリンタを使用して「エンジン冷却水水抜き治具」を社員が主体的に制作しました。今後の更なる活用を見越し、関連機器を増備するなど、誰でも改善したいことにチャレンジできる環境を整えていきます。

プログラム
総合職向け
オープンカンパニー&
仕事体験
会社全体を知っていいただくための、「鉄道業界セミナー及び座談会(オープンカンパニー)」や
それぞれの事業について実際に現場を見て、業務を体験し深く知っていただくための「仕事体験」を開催します。

鉄道業界セミナー
及び座談会
- 業界、企業研究のためのWEB会社説明会を毎月開催
- 半日単位で気軽に参加可能なWEBセミナー、各事業部社員との座談会(☆新イベント)

地上コイル
関連工事見学
- 高速鉄道事業部の業務内容紹介
- リニア中央新幹線の営業線建設に向けた地上コイル関連工事の現場見学
- 地上コイル関連工事現場で働く先輩社員との座談会

実機見学・仕事体験
- 出改札業務体験コースと駅機械設備実機見学、データ分析業務紹介コースの2コースを実施
- 普段鉄道利用の際「当たり前」に利用している設備の保守を体験
- 機械事業部の現場や管理部門で働く先輩社員との座談会

浜松工場・
名古屋工場見学
- 各工場にて当社が携わる、車両メンテナンス業務紹介
- 工場現場見学
- 車両メンテナンス工場で働く先輩社員との座談会