日立グループにおける情報通信分野の中核を担っている日立ソリューションズ。1970年の設立以来、IT業界と共に成長してきた実績があり、他社にない経験と知見に誇りをもっています。
お客さまや取引先企業様との協創を通じて社会課題解決に貢献し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成をめざします。
日立ソリューションズのサービスは、専門領域から日常生活まで多くの場所で導入されています。さまざまなエリア・シーン・ユーザーに活用されている私たちのソリューションを、ぜひ探してみてください。
日立ソリューションズが過去に新規ビジネスを創出してきた事例と、DXに関する知見と技術力を掛け合わせ、お客さまのDX推進を強力に支援します。
「SE」が「システムエンジニア」の略だとは知っていても、実際の仕事は案外わからないものです。プログラミングの知識がなくても大丈夫。ではどんなスキルが必要なの?そんな質問にお答えします。
将来にわたり価値を創造し、持続的に成長するために、従業員の多様な価値観や経験を活かし(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)、イノベーションの創出をめざしています。
イノベーションを創出する協創のためには、日々生まれてくる未知の課題に気づかなければいけません。私たちは先進ソリューションのプロとして、つねに“問い”、つねに“解い”てまいりました。
「SX」とは「サステナビリティ・トランスフォーメーション」の略です。社会と当社のサステナビリティを「同期化」させていくために必要な経営・事業変革を指します。
SDGs
お客さまやパートナーとの協創を通じて、
社会課題解決に貢献します。
持続可能な社会の実現のためには、多くの人と手を組んでより大きなアクションを起こさなければなりません。当社のもつITソリューションと社外の人々の力を掛け合わせ、社会課題を解決するイノベーションを創出します。
SDGsの達成に向けて
協創を通じて貢献
SDGs(エスディージーズ)という言葉がかなり浸透してきました。Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)を達成することはサステナブルな社会を実現するだけでなく、企業が成長する源泉となる次のイノベーションにもつながります。
セキュリティで支える
安心・安全な未来のデジタル社会
セキュリティ対策に終わりはありません。サステナブルな社会や経営に向けて、「withリスク」という考えを取り入れ、ツールの活用からシステム全体の運用までを含めた、サイバーレジリエンス(抵抗力、回復力)を推進していくことが重要だと考えています。
建設現場における生産革命と、
持続可能な社会の実現
建設業界は担い手が不足し、技能を継承できないという深刻な問題を抱えています。これらの問題を解決し、生産性を上げていくために、先進的なITソリューションを提供しています。建設業界全体で持続可能な社会の実現に貢献していきたいと考えています。
Our Services
日立ソリューションズのサービスは、専門領域から
日常生活まで多くの場所で導入されています。
目には見えないけれど、人々の生活を支えている。それが、私たち日立ソリューションズのサービスです。人々により便利で、豊かな暮らしを提供するために、日々邁進しています。
働き方を支える
人事システム
やっぱり「人」が財産!導入企業1,630社* を誇る人事システムで勤務管理やスキル管理などの人事領域を総合的にカバー。一人ひとりの躍動とともに企業の持続的な成長を支援します。
*2023年3月末現在
複数のキャッシュレス決済と
ポイント導入を実現
「ファミペイ」といったQRコード決済に対応![共通のインターフェース]で[複数の決済手段][複数のポイントプログラムへの接続]を可能にし、マルチ決済・マルチポイントを実現するクラウド型サービスを提供します。
MORE INFO
探してみよう日立ソリューションズDX Lab
DX推進の経験を持つ
DXコンサルタントがお客さまに伴走
DXコンサルタントが必要な検討プロセスと観点を明示し、多様な人々とのコミュニケーションを促進。実践的な検証体制と効果的な開発環境のもと、一連のプロセスをワンストップで支援します。
幅広いアイデア発想を
基にした仮説構築
さまざまな技術・知識・経験を持つメンバーがオンライン上に集結し、多様な視点からディスカッションを行います。アイデアの発想からブラッシュアップ、さらには仮説構築を経て、DXの実現を目指します。
利用者視点での価値検証
ビジネスにおける価値検証の経験を持つ技術者が、操作する感覚を確認できるプロトタイプを短期間で製作。ユーザーに利用シーンを体験していただき、検証を繰り返すプロセスにより、利用者の視点に立ちながらアイデアを具体化していきます。
DXをともにかたちにする
コンサルタント
DX推進の経験を持つコンサルタントがお客さまに伴走し、アイデア創出からビジネスモデル構築までの一連のプロセスをワンストップでナビゲートします。お客さまの状況に応じて柔軟にプロセスを提案、スムーズなDX推進をサポートします。
MORE INFO
SEとは
情報活用に関する相手の要望と問題点を把握し、
IT技術を用いて問題解決を図る人。
SEとは、「ITソリューション」を提供できる人のことを指します。医者が病気を治し、会計士が財務問題を処理するように、SEはIT技術によって人々の暮らしを豊かにします。
SEとは……
大きな問題を解決する人?
SEには問題の全体像を把握する視野の広さが求められます。情報活用においてお客さまの悩みを正確に聞き出し、どんなIT技術を使ってどんなシステムを作れば解決できるのかを考え、効果のあるソリューションとして提供する人がSEと言えます。
SEに必要な3つのスキルとは?
「コミュニケーションスキル」「プログラミング活用のスキル」そして「社会人としてのスキル」。この3つに集約されます。相手が困っていることや求めていることを聞き出し、情報技術を使って解決し、社会人として気持ちよくビジネスを完遂させるためのスキルが必要なのです。
社会人としてのスキルについて
名刺の出し方といった作法ではなく、「思いやり」という人として基本的なスキルでいいのです。SEはお客さまの話を丁寧に聞き、リーダーシップをとってプロジェクトを進めていかなければいけません。そのため、相手を大切にする気持ちが重要となります。
Work-Life Balance
従業員のエンゲージメントを高め、個人と会社が互いを選び合い、高め合う環境を構築していきます。
将来にわたり価値を創造し、持続的に成長するために、従業員の多様な価値観や経験を活かし(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)、イノベーションの創出をめざしています。
若年層からのキャリア形成
テクニカルスキルとヒューマンスキルの両面で計画的に若手への教育を実施することで、自律的に行動できるプロフェッショナル人財の早期育成を図っています。2022年度より新規導入した若年層ジョブマッチング制度により、社内の様々な事業にチャレンジできる仕組みもあります。
VIEW MOREハイブリッド環境での
コミュニケーション向上
業務効率と生産性の向上には「各チーム内での心理的安全性の確保」が欠かせません。在宅勤務が本格化してからは「オンライン会議」などを活用した非接触型のコミュニケーションも推奨し、チームの一体感の維持と、心理的安全性への配慮を両立しています。
ダイバーシティの理解促進
毎年ダイバーシティ月間を開催し、さまざまなイベントを実施しています。著名人による講演や、従業員によるパネルディスカッションなどをオンラインで開催。多様性を活かすインクルーシブな組織風土の実現に積極的に取り組んでいます。
共に創る
新しい社会課題にいち早く目を向け、取り組む。
そのデジタル実現方式をご紹介します。
世の中の変化に先駆け、よりよい社会をつくる。時代の先を見つめ、変化に挑む姿勢。お客様との協創により実現した例をご紹介します。
ともにSXを、考えよう
私たちがサステナビリティ経営を推進するに当たって重視しているのは、多様なステークホルダーの理解と共感を獲得し、協創をベースにした事業活動を行っていくことです。また、社員がいきいきと働ける社内環境をつくることが、企業活動の持続可能性を高めることになるはずです。「人」を軸としたサステナビリティの取り組みが持続可能性を高め、企業の競争力の源泉になると考えます。
AI活用でDXを加速
不確実・複雑で先を見通せないVUCAの時代、常にその変化を見極め柔軟に対応することが求めらます。日立ソリューションズは、"デジタル"を最大限に活用して「企業基盤の確立」「ビジネスモデル変革への対応」にむけて、武器となる"AI活用力"を磨き、お客様のDXへ貢献していきます。
MORE INFO
共に創る・動く | 未来へのアクション | 日立ソリューションズサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)
みんなが幸せになれる持続可能な社会を
ITのチカラで実現する。
経営施策として取り組んでいるサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)経営の実現に向けた変革活動をご紹介します。
SDGs達成への貢献
日立ソリューションズは、持続可能な社会を実現するために、企業や社会との価値協創を行い、信頼される企業であることが重要だと考えています。幅広いステークホルダーの皆さまとの協創を通じて、 社会課題解決に貢献し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成をめざします。
SXを推進するさまざまな
コミュニケーション活動を実施
SXへの理解、共感、自分事化を図ることを目的に、全従業員を巻き込んだコミュニケーション活動を行ってきました。有識者から学ぶ勉強会、誰でも自由に参加できるオンラインパネルディスカッションなど、スタイルもテーマも多種多彩。従業員一人ひとりが、SXを自分事化していくための活動を進めています。
社会の変化に合わせて
新しいMVV
(ミッション・ビジョン・バリュー)を策定
システムを構築するだけでなく、「DXを通して社会価値をどう創出するか」をお客さまと一緒に考えるケースの増加により、徐々に「社会の変化を無視して、目先のことだけやっているのは違うよね」という気運が醸成。2022年6月にプロジェクトが発足し、コーポレートフィロソフィーを刷新しました。
VIEW MOREMORE INFO
日立ソリューションズのサステナビリティ | 株式会社日立ソリューションズ「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、ビジネスの世界のみならず、私たちの生活の身近なところにも浸透してきました。「IT化」との違いや、DXのさらなる浸透に向けた当社の取り組みについて解説します。
VIEW MORE当社は、100年以上の歴史を誇る日立グループにおける、情報通信事業分野の中核企業です。グループ全体で所有する技術力と知見を基盤にしながら、社会、交通、教育、医療など多岐にわたるソリューションを提供しています。
VIEW MORE2023年4月、日立ソリューションズは新しいコーポレートフィロソフィーを策定しました。日立グループが“One Hitachi”として共有する理念、価値である「日立グループ・アイデンティティ」に基づいています。
VIEW MORE