「地域に必要とされる店舗をオープンするということ」

「無印良品」の誕生は1980年。その9年後に設立された良品計画は、
「Café&Meal MUJI」「IDÉE」の展開、
キャンプ場の運営など事業を拡大しながら成長を続け、
現在では世界各地で1,251店舗の「無印良品」を運営しています。
国内外に1,251店舗を展開する企業に成長しました。
そしていま、100年後のより良い未来の実現に向けて「第二創業」を掲げ、
日本各地、世界各地で新しい良品計画への挑戦がはじまっています。
良品計画の理念は、「感じ良い暮らしと社会」の実現に貢献すること。
事業の幅も広く、仕事の内容も無限にあるので、
きっとあなたが面白がれる仕事、追い求めるテーマが見つかるはずです。
良品計画は、みなさんの無限の可能性を発揮できる最高の舞台になると信じています。
良品計画の出展予定イベント
日本各地でイベントを開催します。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!!
北海道エリア HOKKAIDO AREA
東北エリア TOHOKU AREA
関東エリア KANTO AREA
中部エリア CHUBU AREA
関西エリア KANSAI AREA
中国・四国エリア CHUGOKU/SHIKOKU AREA
九州エリア KYUSHU AREA
Webイベント ONLINE
良品計画のインターンシップ&キャリア
良品計画の主役である店長と店舗経営、そしてその先にあるキャリアや仕事を知り、
自分ごととして考えられるようになる2 つのコースを用意しました。
ぜひ、両方のコースにご参加ください!
店長の仕事や、やりがいってどんなものなんだろう?

良品計画で働く社員の最初のキャリア目標は「店長」です。理由はどんなキャリアを歩む場合でも、すべての基礎となるのが店長としての業務と経験だから。皆さんには、この仕事体験を通じて、その重要性を知ってほしいと考えています。
[コース内容]
「店長」に対する皆さんのイメージはどんなものでしょうか? 大変そう? 責任が重そう? 実は「店長」の仕事こそ、楽しさ、やりがい、学びが詰まっています! この1日で皆さんのイメージを壊し、「店長は経営者である」という新しい価値観を提供していきます。
当日の内容
❶良品計画の経営戦略について ❷「店舗ビジョン策定」 「店舗マネジメント体験」グループワーク ❸プレゼンテーション ❹良品計画社員によるフィードバック ❺振返り/まとめ
開催概要
開催時期
12月
開催場所
東京/大阪/オンライン
定員
各回70名前後
各会場複数回開催予定
1Day仕事体験参加の
ための選考あり
選考特典あり
※コース内容や概要は変更となる可能性があります。
良品計画の仕事の幅広さを知ろう

良品計画では2024年8月現在33の部署があり、「店長」の先には多種多様なキャリアが広がっています。どんな部署があり、どんな業務をしていて、どんなやりがいがあるのか、幅広い魅力を知ってもらえるコンパクトなオープン・カンパニーです。
[コース内容]
良品計画には一人だけで、もしくは1つの部署だけで完結する仕事はほぼありません。多くの人・部署が密接にかかわり、成果に繋げています。このコースではプロジェクトベースで複数の部署の方に登壇いただき、部署ごとの業務のつながりやそれぞれのキャリアを軸にお話をしていただきます。皆さんのキャリアのイメージがグッと広がるコンテンツです!
当日の内容
「地域に必要とされる店舗をオープンするということ」
開催概要
開催時期
1月
開催場所
オンラインのみ
定員
各回上限1,000名
条件
選考無し
複数回参加可能
※コース内容や概要は変更となる可能性があります。
私のロールモデル
若手社員が目標にしている先輩、
目指している仕事を紹介します。
目指されている側の先輩のコメントも必見です。

2019年入社
京都奈良事業部 奈良ブロック
ブロックマネージャー
ブロックマネージャーは担当する店舗に対して、店舗運営のフォローをしたり、店舗と本部の橋渡し役として現場の困りごとを解決したり、会社方針を現場に伝えることが主な役割です。店舗はもちろん本部の方や地域の方など、店長時代と比べて、より多くの方の想いに触れ、好循環を生み出していくことが何より面白い仕事です。いまM.Kさんが奮闘している店長の日々はブロックマネージャーにとっても貴重な経験の宝庫です。日々の店舗の様子、お客様やスタッフとの会話などから「地域やお客様の関心や期待に答えられている店舗か?」「そのために店長である自分はどうしたいか?」など、あらゆる角度から店舗のことを考えるようにしてください。そうすることで自分の店舗を見る目も変わり、仕事に対する視座が高くなり、より早い成長や次のステップにつながると思います。

2020年入社
千葉事業部 船橋ブロック
無印良品 イトーヨーカドー船橋 店長
M.Kさんがブロックマネージャーだった時、私たちに共有していただいたブロック目標「ヒトを笑顔にする店舗集団」はいまでも印象に残っています。営業のことや店舗環境のことなど、たくさん目指すことがある中で、一番大切なのは「笑顔」だと伝えてくれました。それを聞いたとき、絶対にこのブロックは明るく楽しいブロックになる!というワクワクと同時に、明確で強い想いを多くの仲間に波及できるブロックマネージャーのやりがいを知りました。いまは店長として自分の店舗経営に夢中ですが、M.Kさんが目標にした「明るく楽しい店舗」を強く意識しています。日々のスタッフとのコミュニケーションを大切にすることでスタッフにも楽しく働いてもらい、それがお客様にも伝播することで「明るい店舗」になることを目指しています!
2005年入社
営業本部 千葉事業部
事業部長
良品計画の魅力は、チームでお客様に価値を提供し、チームみんなで達成感を得られることです。その中で私は「共に働く仲間の成長を実感できること」に大きなやりがいを感じてきました。事業部長として「各店舗が地域のコミュニセンターを目指す」という大枠を明示し、M.Sさんのような各店長が個店経営を実践する後押しをしています。私たちの仕事はお客様あってこそ。お客様に喜んでいただくための実務を担っている店舗の仲間や店舗業務から学ぶ姿勢を持ち、「現場こそ課題や成功のヒントに溢れている」ということを忘れないで、仲間と共に成長し続ける、そんなリーダーに成長することを期待しています!

2020年入社
販売部 東海エリア 遠州ブロック
無印良品 アピタ島田 店長
「ものづくりを通して、良品計画の考えを広め、社会の役に立ちたい」という想いをもって働く中で、いつか病気予防のための食事改善を支援する仕事をしたいと思っています。S.Wさんは食品部で新商品の企画立案から、店頭での売込み計画、売場設計まで広い業務をしている憧れの存在です。自分の想いを叶えるために、現在は店長として2店舗目の無印良品 アピタ島田で「地域のお客様に選ばれる店舗づくり」を目指し現場経験を積んでいます。地域のお客様や売場のことを考え続ける経験は、きっと商品開発にも活かせると信じています。また社内の取り組みにも積極的に参加しています。最近では韓国への海外研修に参加し、他店舗や海外事業部の新しい仲間とのつながりを得ました。新しい発見や経験を通じて、自身の成長を実感しています。
2010年入社
食品部 物販商品開発担当
カテゴリーマネージャー
私は無印良品で取り扱っている食品商品の中でも、飲料と冷凍食品の企画開発・販売戦略を担当しています。自分が企画した商品がたくさんの人たちの協力により現実に商品になる、ということにとてもやりがいがあります。強い想いを持って企画した商品なので売れるかどうか不安にも思いますが、沢山のお客様にご購入いただけたときの喜びも一入です。商品づくりに最も大切なことは「お客様目線で考える力」です。どんな客様にどのような売場で購入していただきたいのか、その商品をどんなシーンで役立てていただきたいのか、自分なりのイメージを持つことが重要です。店舗でお客様と関わる中でお客様の考えや生活を知ることが出来る店長の経験は、商品づくりにも必ず生かせます。A.Sさんは店長として店舗経営をしながら、積極的に幅広い経験をして知見を得ることで、将来はぜひ食品部で活躍してほしいです!

2019年入社
人財開発部採用課
就職活動をしている時、良品計画の採用担当者をしていたY.Sさんに出会いました。学生一人ひとりの目を見て、真摯かつ公平に接してくださる姿に感銘を受け「私もこんな人になりたい!」と憧れて入社を決意しました。その数年後にこうして一緒に仕事をすることができて、とても嬉しく思っています!いまも仕事へのモチベーション・悩みを聞き出してくれ、的確でわかりやすいアドバイスをしてくださる優しい先輩です。子育てをしながら働くY.Sさんはテレワークが多いのですが、出社した時は多くの社員から話しかけられていて、みんなから信頼されている人だと実感します。私も採用課に来る前は、店舗で「店長としてだけではなく人として信頼されるようになりたい」と努力してきたので、いつかY.Sさんくらい多くの人に信頼される人物になりたいです!
2011年入社
人財開発部採用課
私は店長として働いていたころ、周りの人の成長に大きな喜びを感じることに気づき、そんな瞬間にたくさん関わることができる採用の仕事をしたいと思うようになりました。なので、自分が採用に携わったY.Tさんが成長して、同じ仕事をしていることはとても嬉しいです! 店長という仕事は自分だけで行える仕事は少なく、周りの支えが必要になります。店長として、さまざまなスタッフと向き合い、「この人が言うならやってみよう!」と思ってもらえるような信頼関係を作ることを目指したことが、採用の仕事にも生きています。 そして、候補者と会社の架け橋として、一人ひとりの候補者に向き合い、納得できる答えを導き出せるようにサポートすることにやりがいを感じています。コミュニケーションの中で相手をしっかり理解し、たくさんの方の想いに触れた経験が、自分の価値観を成長させてくれたので、Y.Tさんにもひとりひとりとのコミュニケーションを大切にしながらさらに成長してほしいです!
2023年入社
京都奈良事業部 奈良ブロック
無印良品 ならファミリー 店長
M.Yさんは、私のいる奈良ブロックのブロックマネージャーです。担当店舗の店長ひとりひとりと、優しく丁寧にコミュニケーションをしてくれる方で、しっかりパーソナリティを理解してサポートしてくださいます。そのおかげで私も日々の店舗運営を安心して行えています。 私は店長になったばかりなのですが、店長の次はM.Yさんのようなブロックマネージャーになることが目標なので、いまは真似をするところから始めています。M.Yさんが私にしてくださるようにスタッフ全員としっかりコミュニケーションをとること、すべてを自分ごととして捉えること、地域や社会課題にも目を向けて「自分ならどのような貢献ができるのか」本気で考えること、こうした日々の業務を通して、少しでもM.Yさんに近づきたいと思っています!