カワチ薬品で実務実習を受け、患者様に寄りそう先輩薬剤師の姿に感動。「プラスα」の姿勢で自分にできることを一つずつ増やしていき、早くも管理薬剤師に抜てき。管理者の立場から、地域密着型の薬局を目指す。
患者様に寄りそう先輩薬剤師の姿に、
理想の薬剤師像を重ね合わせる。
教育・研修の充実度も、入社の決め手に。
親族に医療従事者がいたこともあり、幼い頃から医薬品への興味・関心がありました。「なぜ、この薬が身体に作用するのだろう」と疑問を抱いたことが、薬剤師を意識するようになった最初のきっかけだったように思います。加えて、理系科目の中でも生態系の分野が得意だったこともあって、薬学部に進学しました。
私は埼玉県の出身で、県内にはカワチ薬品の店舗が数多くあります。実家の近くにもあり、県内の店舗で実務実習を受けました。実務実習でカワチ薬品の先輩薬剤師を見た時の感動は、今も忘れられません。体調の優れない患者様のそばに寄り添って、あたたかな言葉をかける姿に何度も遭遇してきたからです。「薬局薬剤師は、こんなにも思いやりをもって患者様と接するんだ」と驚き、「自分も先輩のような薬剤師にいつかなりたい」と理想の薬剤師像を抱きました。
病院薬剤師も検討しましたが、薬局薬剤師なら長きにわたって退院後の薬物治療を支援していくことができます。地域の患者様と信頼関係を丁寧に築き、患者様と関わっていける薬局薬剤師になることが、私の目標となりました。
また、カワチ薬品は教育・研修も充実しています。新人研修を終えてからも年に10回、スキルアップセミナーが開催されており、薬学的知識を中心に広く医療や介護に関する知識を習得することができます。「生涯、勉強」の姿勢で薬剤師のスキルを磨いていきたいと思っていた私にとって、最高の環境です。尊敬できる先輩薬剤師が数多くいることと、教育・研修が充実していること。この2つが決め手となり、カワチ薬品への入社を決意しました。
患者様にいただく「ありがとう」の言葉が、
何よりもうれしい。プラスαの姿勢を心がけ、
自分にできることを一つひとつ増やしていく。
実務実習で患者様に寄りそう先輩薬剤師を見てきたので、新人研修を経て現場に配属になったときは、とてもうれしかったですね。「先輩のように患者様のお役に立てる薬剤師になるんだ」と思いましたし、実際、患者様からいただく「ありがとう」の言葉がやりがいになっています。学生時代に接客のアルバイトをしていたこともあり、私は人と関わることがとても好きなんです。患者様と接する時は、雑談などを交えながら少しずつ、必要な情報をお聞きするよう心がけています。
また、1年目の秋頃から発注の仕事も少しずつ任されるようになりました。発注担当者の先輩が休みの時に任せてもらったのですが、最初は発注用の端末をおそるおそる触っていました。金額に間違いはないか、発注量は適切かを何度も確認して、ドキドキしながら発注作業をしたのを覚えています。
振り返ってみると、新人時代に経験したことすべてが、薬剤師である私自身のスキルになっています。例えば、店内の清掃。本社の役員に「プラスαの掃除を徹底しましょう」と助言をいただいて以来、店内の清掃により一層、力を入れるようになりました。「今日はプリンターの位置を動かして、掃除してみよう」「今日は、分包機の裏側をキレイにしよう」といった具合に。最初は時間がかかっていましたが、慣れるとそれが習慣になります。これは店内の清掃に限ったことではありません。すべての業務において、プラスαを意識しています。例えば、風邪を引いた患者様からご相談いただいた時も、風邪のどの症状が出ているかをしっかり確認。鼻水だけなのか、咳や熱も出ているのかなどをお聞きすることで、最適なお薬を提案することができます。患者様の症状に合わせて、薬剤師の判断でお薬をオススメできるのもまた、薬剤師のやりがいの1つ。カワチ薬品はOTC医薬品を豊富に取りそろえているので、お薬の選択の幅が広いのもうれしいですね。
休日にはバスケやダイビングを楽しむ。
仕事面では管理薬剤師を任され、新しいステージに。
より一層、地域に密着した薬局を目指していきたい。
現在、栃木県内にある店舗に勤務しているため、実家を離れて一人暮らしをしています。小学生の頃から続けてきたバスケットボールは、社会人になった今も大切な趣味。地元の社会人チームの活動を続けているほか、栃木県でも社会人チームに所属。休日には練習したり、試合にも参加しています。
また、春と夏にはスキューバダイビングを楽しんでいます。学生時代にライセンスを取り、社会人になってから潜るようになりました。今年の夏は週末や連休を利用して、沖縄に3回も行ったんですよ。海に潜ると、ウミガメが近寄ってきます。とてもかわいらしくて、一緒に泳いでいるだけで心が癒やされます。
今、私は上司から仕事を引き継ぎ、管理薬剤師として薬局の運営を任されています。今後はマネジメントの知識も学んでいき、より地域に密着した薬局を目指していきたいですね。もちろん、一人の薬剤師としてもスキルを高めていくつもりです。
2017年1月に「セルフメディケーション税制」がスタートすることもあり、より一層、地域のお客様の健康管理への意識が高まっていくことが予想されます。地域のお客様のニーズに応えるためにも、健康食品やサプリメントなどの知識も高めていきたいですし、漢方にも興味があるので、漢方製剤にも対応できるようになりたいですね。やりたいことがたくさんあるので、これからも「生涯、勉強」の姿勢で自己研鑽していくつもりです。
COLUMN
地域のお客様が健康を維持するために、気軽にご利用頂ける“最も身近なヘルスケアセンター”でありたい−−そんな願いを込めて、“健康数値測定コーナー”を設置しています。血圧測定はもちろん、骨強度や脳年齢、血流を測定できる装置を備えてあるので、現場のスタッフがそれぞれの数値に基づいた提案を行うことが可能です。また、カワチ薬品は日本で初めて、あらゆる医薬品情報を網羅した“メディカウンター”を導入しました。安心・安全に服薬して頂けるよう、メディカカウンターを活用して処方されたお薬とOTC医薬品の相互作用を確認し、情報提供に力を入れています。