長年愛され続けてきた富士薬品グループだからこそ、誇れる数字があります。
その代表的な3つの数字をここではご紹介します。










配置薬は、お客様のご家庭やオフィスに置いていただき、使った薬の分だけを精算する救急箱です。その救急箱を扱う配置薬営業は、お客様から薬や健康のことで頼られ、そのご相談に親身に応えていく役目を担っています。普段は、富士薬品の救急箱をご利用頂いているご家庭やオフィスを訪問し、使った薬の精算、薬の補充、新しい薬や健康食品のご提案をしています。また、配置薬の便利さなどをお伝えし、新しいお客様を増やしていくことも行っています。
必要な薬はお客様毎に異なるので、お客様の健康での悩みや家族構成などを伺いながら最適な商品をおすすめしていきます。お客様との会話を重ねていくことで、お客様との信頼関係を築いていくことが重要になる仕事です。


配置薬営業のやりがいは、お客様とのやりとりの中にたくさんあります。お客様を訪ねると、「子どもが急に熱を出したけど、置き薬のおかげで治りました」「勧めてくれた薬が効きました」と、感謝のお言葉をいただくことがあります。また、身に付けた薬や栄養などの知識を活かして、お客様からのご相談に応じたり情報提供できたりしたときも、やりがいを感じます。お客様に満足していただけるのはうれしいですし、お客様の健康に役立てる実感が持てるのは、この仕事の醍醐味です。
配置薬営業は、お客様と長くお付き合いができます。お客様との関係を深めていくことで、メディカルアドバイザーとしていろいろな話ができるようになるのも魅力です。

















エリアマネージャーは、複数の店舗の売り上げなどを管理し、店舗運営のさまざまなサポートをしていく仕事です。その中でも私は医薬品担当であるヘルスケアカウンセラー専任のエリアマネージャーとして、担当する店舗を巡回し、店舗スタッフとコミュニケーションを取りながら改善点を見つけ、一緒に改善のための施策を実行していきます。ときには、売り場に入って店舗業務を手伝うこともありますね。ほかにも、店長会議での情報共有、スタッフのスキル向上のための勉強会や集合研修を行っています。また、本部の方針を店舗へと伝えたり、店舗の要望を本部へ伝えたりする、架け橋のような役割も担っています。店舗の方々に何でも話してもらえるような雰囲気づくりを心がけていますね。


担当エリアの店舗を底上げしていくためには、店舗スタッフとの信頼関係が大切です。それによって店舗の抱える課題を共有でき、改善に向けた取り組みを実行していけるからです。そのため、私は「上司と部下」というよりも「頼れる先輩」のようなスタンスで、コミュニケーションを取るようにしていますね。そうすると、何か施策を考えて店舗スタッフに実行してもらうときにも、協力してもらえます。最近は取り組んできた施策が成果を上げていることもあり、店舗のほうから「勉強会を開いてほしい」と言われるようになりました。多くのスタッフと関わる仕事ゆえ、関わる人たちが、日々、成長していく姿を見ることができるのが大きなやりがいになっています。




