笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。
  • 笑顔は、つながる。笑顔は、つながる。

損保ジャパンは、
皆さんの未来への挑戦を
応援しています。

その笑顔が、挑戦が、
大切な人の明日に
きっとつながるから。

損保ジャパンには、
そうして生まれた
たくさんの「笑顔」が
輝いています。

なりたい自分に
叶えたい夢に
わくわくしながら、
挑戦する。

その笑顔が、損保ジャパン 挑戦が成長を生む、成長が未来を創る
SPECIAL EVENT

SPECIAL EVENT

損保ジャパンがお届けする特別なプログラムを
ご案内します。以下より詳細をご確認ください。

MYNAVI EXPO

MYNAVI EXPO

全国で開催されるマイナビ主催イベントに出展。
お近くで開催・出展の折には
ぜひお立ち寄りください。

※学生生活応援プレゼントをご用意してお待ちしています。

SEMINAR ARCHIVE

SEMINAR ARCHIVE

損保ジャパンが参加したWEBセミナーの
アーカイブをご視聴いただけます。
各セミナーの後半には
Q&Aコーナーもございますので、
ぜひ、さまざまな動画をご視聴ください。

環境・取組み

笑顔の理由

ここでは、自分らしく挑戦する
社員の“笑顔のBASE”が
確認できます。
それぞれのアイコンの詳細は、
アイコン自体をクリックして
お読みください。

損保ジャパンで働くことを通じて
果たす使命

日常の業務を通じた挑戦や
仕事のやりがい、喜び、醍醐味

育成・成長

異動・登用・評価

仕事と家庭の両立

ダイバーシティ&インクルージョン

働き方

closeclose
あらゆるリスクから守るマイナスをゼロへゼロをプラスへ あらゆるリストに対する備えの提供

あらゆるリスクへの備えを提供し、
「再起を支援する」
「挑戦を後押しする」
二大使命を担う責任と誇り。

個人や企業の生活やビジネスに潜むあらゆるリスクに対する備えを提供している当社には、社会に果たす大きな二つの役割があります。一つは、予期せぬ事故や災害からの再起を支援するrecovery機能(マイナスをゼロに)。もう一つは、起こり得るリスクを未然に防ぎ、対応策を完備することで挑戦を後押しするdevelopment機能(ゼロをプラスに)。社会になくてはならない存在、「インフラのインフラ」として担う使命と責任を誇りに業務を行っています。

あらゆるリスクへの備えを提供し、「再起を支援する」「挑戦を後押しする」二大使命を担う責任と誇り。
closeclose
自然災害にレジリエントな地域・社会・地球へ事故や災害を未然に防ぎ、レジリエントな社会に貢献

災害大国日本を守るために、
防災・減災の付加価値を創造し、
安全で回復力のある社会に貢献。

大規模な自然災害が多発している災害大国日本において、地方自治体の迅速な初動体制の構築を支援する保険商品・サービスを展開しています。また、保険商品・サービスの提供に留まらず、事故や災害を未然に防ぐ防災・減災につながる取組みも行っています。当社が保有する自然災害や事故のデータの活用や自治体や企業との共創、そして災害から身を守るための知識や安全な行動を学ぶ防災教育の普及啓発を通じて、予兆把握や未然防止によってリスク自体が制御され、被害が最小化された社会を目指しています。

災害大国日本を守るために、防災・減災の付加価値を創造し、安全で回復力のある社会に貢献。
closeclose
安心安全な次世代モビリティ社会へ事故や災害を未然に防ぎ、レジリエントな社会に貢献

ライフスタイルの変化に対応し、
安心・安全な
次世代モビリティ社会の実現へ。

通信機能付きドライブレコーダーを活用した安全運転支援サービス「Driving!」や、お車をお持ちでない方の移動中のリスクをカバーする商品「UGOKU」など、安心・安全なカーライフの実現を支える保険商品の提供をはじめ、他業界の企業との協業により、「個人間カーシェア」「マイカーサブスクリプション」「空き駐車場の有効活用」など、新たなカーライフの実現に向けて保険の枠組みを超えたサービスを展開しています。
また、自動運転や空飛ぶクルマといった次世代モビリティ社会の早期実現に向けた挑戦も続けています。

ライフスタイルの変化に対応し、安心・安全な次世代モビリティ社会の実現へ。
closeclose
人と自然が調和したグリーン社会へ経済・社会・環境が調和したグリーンな社会づくりへの貢献

人と自然が調和した包摂的で
イレジリエントな
カーボンニュートラル社会の実現。

SOMPOグループ全体で、気候変動、人権、地域社会への配慮、ESGを考慮した投融資や保険引受に取組んでいます。
そのなかでも当社はグループ会社とともに、洋上風力発電事業者向けにリスク把握から保険手配までを一気通貫で提供する「ONE SOMPO WINDサービス」や、国内初となる水素・アンモニア輸送専用保険の開発等による再生可能エネルギーの普及・拡大の後押し、SDGsやサステナビリティをキーワードとした「市民のための環境公開講座」等を通じて、グリーン社会の実現に貢献しています。

サステナビリティ関連のイニシアティブ・ルールメイキングにも参画しながら、グリーン社会に貢献。
closeclose
いつまでも自分らしく生きられる社会へ健康と笑顔を支えるソリューションの提供

健康寿命の延伸はもちろん、
支えられる人がいつまでも
自分らしく笑顔で生きられる社会を。

認知症への備えとして、認知機能チェックや認知機能低下の予防に資するサービス「SOMPO笑顔倶楽部」や、高齢者の運転技能の診断・トレーニングができる「運転シミュレーター」を展開しています。また、グループ会社による保険本来の機能に健康を応援する機能を組み合わせた「Insurhealth®」商品の販売や、健康関連サービスを展開する「リンククロス」の展開、特定保健指導の拡大等を通じて、「支えられる人が、いつまでも自分らしく自立し、健康で笑顔あふれる人生を過ごせる社会の実現」に貢献していきます。

健康寿命の延伸はもちろん、支えられる人がいつまでも自分らしく笑顔で生きられる社会を。
closeclose
皆が夢を持てるサステナブルな社会へ持続可能な高齢社会への貢献

少子高齢化社会を支える人の
負担が少しでも軽減され、
夢の持てる社会へ。

親の介護による離職という近年の社会課題を解決し仕事と介護の両立を支援するため、業界初の保険「親子のちから」を開発し、親の介護費用を補償するとともに介護サービスを円滑に利用できるサービスと保険一体提供を実現しています。
また、保険の提供にとどまらず、グループ会社による高齢者や家族の多様なニーズに応える「フルラインナップの介護サービス」の提供や、「人間とテクノロジーの共生による新しい介護の在り方の創造」により、社会を支える人の負担が軽減され、夢の持てる社会への貢献を目指しています。

少子高齢化社会を支える人の負担が少しでも軽減され、夢の持てる社会へ。
closeclose
変える力を育み活かす創造的な組織へ未来社会を変える人材集団の実現

人的資本経営の推進により、
「人財」の価値を最大限に引き出し、
イノベーションを生み出す組織へ。

多様性ある人材からイノベーティブなソリューションが創出され、未来社会を変える力を育む組織を目指し、人的資本投資に力を入れて取組んでいます。「働き方改革による従業員エンゲージメント向上」「ダイバーシティ&インクルージョンの推進」「健康経営」等を通じて社員一人ひとりの成長と会社の成長の好循環を生み、社員の幸せや働きがいをベースに保険事業とその先の安心・安全・健康の領域で、お客さまにとって価値ある商品・サービスを創造し、社会に貢献していきます。

人的資本経営の推進により、「人財」の価値を最大限に引き出し、イノベーションを生み出す組織へ。
closeclose
イノベーティブなデジタル事業を価値創造に向けたパートナーシップのプラットフォーム構築

最先端のデジタル技術を駆使して
新たなイノベーションや
顧客接点・価値の創出に挑む。

既存事業を通じて独自に収集・蓄積・構築する「リアルデータプラットフォーム(RDP)」を土台に、さまざまなパートナーとの共創や最先端のデジタル技術を活用して、効率化・生産性向上、 新たなお客さま接点の創出や価値ある商品・サービス開発に取組んでいます。なかでも、既存事業との親和性の高い重点領域として、健康・ウェルネス、モビリティ・プロパティ、デジタルでの新事業開発に注力しており、「安心・安全・健康のテーマパーク」の実現に向けて、保険の枠組みを超えたソリューション・プロバイダーへの挑戦をスタートさせています。

最先端のデジタル技術を駆使して新たなイノベーションや顧客接点・価値の創出に挑む。
closeclose
ブランドは、私たちが創りあげる ブランド力向上に向けた取組み

多多様な部門、それぞれの現場で、
全社一丸となって
ブランド力向上への取組みを推進。

全社一丸となって、「損保ジャパンでよかった」とお客さまに選ばれる会社となることを目指してブランド力向上へ向けた取組みを推進しています。保険金サービス部門では、事故や被害に遭われたお客さま一人ひとりの状況やニーズに応じたお客さま対応を実現するために「お客さま起点による業務プロセス」を構築。営業部門では「お客さまに選ばれ続ける代理店」を目指して代理店に対しての指導や支援を通じた品質向上の取組みに注力しています。もちろん、当社社員一人ひとりが自らの業務に真摯に取組むことによって、当社のブランド力が向上するという意識のもと日々の業務に取り組んでいます。

多様な部門、それぞれの現場で、全社一丸となってブランド力向上への取組みを推進。
closeclose
万が一のときも日常にもテクノロジーとともに テクノロジーを活用した各種サービス

最先端のテクノロジーを活用し、
従来の保険の枠組みを超えた
新たなサービスの創出に挑戦。

今や利用者が国内8,900万人以上となり、生活のインフラとして幅広く浸透している「LINEを活用した事故受付サービス」をはじめ、AIを活用した「保険金支払の自動判定システムの開発」や「 ドローンを活用した災害調査」、「チャットボットによる自動応答機能のリリース」、「衛星データを活用した保険金支払サービスの向上や新たなソリューション構築」への挑戦など、最先端のテクノロジーを活用した各種サービスの創出・提供に力を入れています。

最先端のテクノロジーを活用し、従来の保険の枠組みを超えた新たなサービスの創出に挑戦。
closeclose
「世のため、人のため」すべては誰かのために 日本の復興そして成長を支える損害保険

「すべては人のために」
保険の普及、
最高品質のサービス提供に
真摯に取組む。

創業から130年以上もの間、「世のため、人のため」に「何ができるか」を追求し続けてきた歴史と伝統を有する当社には、今も社員一人ひとりが、「お客さまのために・代理店さんのために・仲間のために」という志を心の中心に持ち続けています。
お客さまには思いやりとまごころ、代理店さんには共に歩むパートナーシップ、社員同士はそれぞれの成長を願う厳しさと優しさ、こうした「人」に対する思いを、私たちは心から大切にしています。

「すべてはお客さまのために」保険の普及、最高品質のサービス提供、広域災害対応などに真摯に取組む。
closeclose
さまざまな協業・連携により豊かな社会へ 地域活性化パートナーシップ

膨大なノウハウやネットワーク、
その地域に思い入れをもつ社員の力で
地方・地域から新しい営みを創る。

全国に拠点を持ち、その地域に思い入れをもつ多くの社員が働いていることを活かして、地方創生に貢献するため、 さまざまな活動を積極的に推進しています。
具体的には、全国47都道府県317の自治体と連携して(2023年3月末時点)、「防災・減災」「産業・観光の振興」「女性活躍」「健康促進」「高齢者支援」など、日本社会・経済を支える地方自治体が抱えるさまざまな課題解決をサポートする取組みを行っています。今後も地域で信頼される会社であるために、各地域で地方自治体などとの連携をさらに強化していきます。

膨大なノウハウやネットワーク、その地域に思い入れをもつ社員の力で地方・地域から新しい営みを創る。
closeclose
「万が一のとき」から「いつも」「いなくては困る」SOMPOへ グループ会社提供サービス 各種サービス等

グループ会社で連携し、
いつもいて欲しいSOMPO、
いなくては困るSOMPOへ。

SOMPOグループのさまざまなグループ企業と連携し、総合力を発揮しながら、国内損害保険事業、海外保険事業、国内生命保険事業、介護・シニア事業、デジタル事業等を展開し、従来の保険の枠組みを超え、新たな付加価値の創造に挑戦し続けています。
あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会の実現に向けて、「お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービス」を提供し、あらゆるステークホルダーからの期待に応える魅力的なグループとなることを目指し取組みを進化させていきます。

グループ会社で連携し、いつもいて欲しいSOMPO、いなくては困るSOMPOへ。
closeclose
目指すは「最高の自分」強みや個性を最大発揮 最高の自分に向けた環境

社員一人ひとりが
持てる強みを発揮し、
価値を生み出すために必要な
成長と挑戦の機会を豊富に提供。

社員一人ひとりがMYパーパスに基づき、「最高の自分」を目指して、能力開発・自己研鑽に自律的・継続的に取組むことのできる環境を整えています。
自律的な学びの支援策であるオンライン企業内大学「損保ジャパン大学」をはじめ、階層別・世代別にデザインした研修プログラムにより、社員一人ひとりの市場価値を高め、社内外で強みを発揮し、活躍できる人材の育成に取り組んでいます。

社員一人ひとりが持てる強みを発揮し、価値を生み出すために必要な成長と挑戦の機会を豊富に提供。
closeclose
企業内大学で基礎~トレンドを学び合い成長 損保ジャパン大学

全社員がどこからでも学べる
オンラインの企業内大学。

「自ら学びたくなるような『わくわく感』のある仕組みづくり」と「国内損保事業を担う人材と新事業領域を担う人材育成の両立」をコンセプトに設立されたオンラインの企業内大学。オンラインによる講義を基本として、場所や時間、現在の業務や組織の枠にとらわれることなく、全社員がどこからでも学べるため、これまで約20,000名の社員が自身の強みや専門性を深める場として利用しています。
また、専属講師をつけて少人数制でテーマに基づいた研究や活動を実施する、インタラクティブで深い学びを実現するゼミナールも開講しています。

全社員がどこからでも学べるオンラインの企業内大学。
closeclose
サポートし合う、磨き合う、最幸のチームを目指そう 最幸の職場

リーダーもメンバーも全員が
「学ぶ・育てる・
成長することを喜ぶ」
風土づくりを推進。

「最高の自分」×「最考のリーダー」=「最幸の職場」の実現へ向けて、「統制する組織」ではなく、メンバー自ら考え、共創する「自走する組織」を目指し、さまざまな取組みを推進しています。
なかでも、メンバーとリーダーが、「損保ジャパン版1on1」によるMYパーパスなどをテーマとした対話を通じてメンバーの成長と組織パフォーマンスの向上に取り組み、メンバー全員が「人のために」を考え、お互いに影響し合うことによって、やりがいをもって高いパフォーマンスを発揮している職場づくりを推進しています。

リーダーもメンバーも全員が「学ぶ・育てる・成長することを喜ぶ」風土づくりを推進。
closeclose
役職役割にあわせて自分をアップデート 階層・世代別プログラム

役職や世代に応じて、
なりたい自分の実現に向けて学べる
人材育成体系を確立。

未来の保険・サービスに必要とされ、ビジネスパーソンとして真の実力を高めていくために必要な能力を学べるよう、「学びと経験によるアウトプット型」の市場価値を高めていく人材育成体系を確立しています。
「新入職員研修」「2年目フォローアッププログラム」などの参加必須型の階層別研修をはじめ、主体的にコンテンツを選択することができるプログラムを提供し、全社員一律ではない階層別・世代別にデザインしたプログラムとなっています。

役職役割はもちろん、自身の興味や課題に応じて学べる育成支援体系を確立。
closeclose
若手世代で絆を深め徹底的に高め合う 若手大活躍

先輩社員も、取締役を含む役員も、
全社で、未来のイノベーションを担う
Z世代の成長と活躍を支援。

入社2〜4年目の社員を対象に「Innovation Z」をスタート。日常での業務習得に加えて、ビジネスパーソンとしての実力を高めるとともに、同世代で教え合い・学び合い・切磋琢磨する環境を創ることを目的としたプログラムです。
また、本プログラムでは一流の講師に学ぶ機会を提供するとともに、当社の先輩社員がサポーターとしてアドバイスを行い、取締役を含む役員が審査員としてフィードバックするなど、全社でZ世代の成長を支援します。

先輩社員も、取締役を含む役員も、全社で、未来のイノベーションを担うZ世代の成長と活躍を支援。
closeclose
MBA取得へ向けて自分の市場価値を飛躍的に高める MBA派遣

将来のSOMPOグループを牽引する
経営人材の育成を目指して。

将来の経営人材に必要な知識・スキルの取得を目的としたビジネススクール(国内・海外)への派遣制度です。経営戦略やファイナンス、マーケティングといった高度な経営知識の習得、異文化対応力やコミュニケーション力といったグローバルなビジネススキルの習得、異業種・多国籍のビジネスパーソンとの人的ネットワークの構築により、自分を飛躍的に成長させることができます。派遣期間は1~2年で、派遣期間中も給与・賞与が支給されます。

将来のSOMPOグループをグローバルベースで牽引できる経営人材の育成を目指して。
closeclose
グローバルベースで経営を牽引できる人材へ グルーバル人材活躍

世界で伍していくグループの
実現に向けてグローバルベースで
活躍できる人材を育成・輩出。

国内外問わず経営を担える「世界で伍していく経営人材」の育成を目的として、2012年10月に企業内大学「SOMPO Global University」を設立。シンガポール国立大学ビジネススクールと提携した「集合研修」と業界を超え世界各国のグループ外の企業での「職務経験」の2本柱で構成されています。
また、事業のグローバル化に伴い、多国籍社員の採用や海外現地ナショナルスタッフの受け入れも積極的に行い、グループベースでの人材交流も推進しています。

知識と経験、幅広い視野を持ったグローバル人材を育成・輩出する企業内大学。
closeclose
やりたい仕事をつかもうなりたい自分になろう ジョブ・チャレンジ制度

キャリアビジョンの実現へ向けて
積極的にチャレンジする姿勢を
力強くサポート。

希望の部署に応募できる社内公募制度です。思い描く未来に向かって、より積極的なキャリア形成・能力開発・専門性強化に取り組むことができます。
また、半年間ほど他部署へ留学(異動)する「留学コース」や、子育てや介護などで転居を伴う異動が困難な社員が、居住地を変更することなく、自らの希望するポストにチャレンジできる「リモートチャレンジコース」もあります。
2022年度は463名の社員が、この制度に応募しています。

キャリアビジョンの実現へ向けて積極的にチャレンジする姿勢を力強くサポート。
closeclose
社内副業でなりたい自分へ一歩踏み出そう 社内副業制度「SOMPOクエスト」

自らの意志で、興味・関心のある
他部署の業務経験を通じて、
自律的なキャリアビジョンの
明確化を促進。

所属部署の業務を行いながら、他部署の業務に携わることができる制度です。部門を問わず、全国の部署が業務単位で協力を得たい案件を募集し、参加を希望する社員が自主的に応募できる仕組みとしています。
この制度は、より良い会社にするために社員が役員に直接提案できる「イノベーションチャレンジ」という制度を通じて、社員の提案が形になり実現しました。社員のアイデアを積極的に取り入れ、チャレンジを大事にする当社の風土を具現化した制度ともいえます。

自らの意志で、興味・関心のある他部署の業務経験を通じて、キャリアビジョンの明確化を促進。
closeclose
人事異動の希望を100%叶える ドリームチケット

自己実現と
自律的なキャリア形成確立のために
社員の異動希望を必ず実現。

これまでの取組内容や実績を評価し、一人ひとりの自己実現と自律的なキャリア形成を目的として本人の異動希望を実現させる制度です。社員の「やりたい仕事(キャリアビジョン)」が実現できる職務にチャレンジすることにより、新しい知識やノウハウを身につけ、培ってきた能力をいっそう磨き、最大限に発揮していくこと、そして、高いモチベーションを維持して職務に取組むことを促進しています。

自己実現と自律的なキャリア形成確立のために社員の異動希望を必ず実現。
closeclose
キャリア目標や達成状況を見極めよう マイチャレンジシート

自分の現在地を確認しながら、
仕事目標の達成や
キャリアビジョンの実現をサポート。

全社員が毎年作成するシートです。
自分の強みや課題、どんな仕事をしてきたのか、今後どういう仕事をしたいのか、年間の仕事目標や将来のキャリアビジョン、異動希望先などを記入します。
本ツールをもとに定期的に上司と面談し、仕事目標や達成状況を確認したり、目標達成に向けたアドバイスをもらったり、将来のキャリア形成に対するアドバイスをもらいながら、自己理解をするとともに、チャレンジを続けていきます。

自分の現在地を確認しながら、仕事目標の達成やキャリアビジョンの実現をサポート。
closeclose
ライフイベントなど状況変化にあわせた活躍フィールドを フィールド区分変更

ライフイベントや
キャリアデザインの変化に応じて、
自身の活躍フィールドを変更可能。

社員の幸せや働きがいをベースに、一人ひとりの「なりたい自分」「最高の自分」の実現に向けて、フィールド区分(勤務地範囲)を変更できる制度です。
例えば、経験を重ねるなかで芽生えたチャレンジ意欲に応えるため、総合系[地域限定]から総合系[限定なし]へ活躍の範囲を拡大することや、ライフイベントなど個人の事情を踏まえ、総合系[限定なし]から総合系[地域限定]に勤務地範囲を縮小することが可能です。
審査等は有りますが、モチベーション高く働くことができる「もっと“働きがいを感じる会社”」の実現を目指します。

ライフイベントやキャリアデザインの変化に応じて、自身の活躍フィールドを変更可能。
closeclose
ライフイベントに応じて勤務地を変える キャリア・トランスファー制度

配偶者の転勤や親の介護など
家庭の事情で転居することに
なっても、
仕事を継続することが可能。

本来転居を伴う転勤のない社員(総合系[地域限定])でも、配偶者の転勤や家族の介護など、やむをえない理由で転居することになった場合、一定の条件を満たせば、勤務地を変更して仕事を続けることができる制度です。
2022年4月~2023年3月キャリア・トランスファー制度を活用した社員数は、149名です。

配偶者の転勤や親の介護など家庭の事情で転居することになっても、仕事を継続することが可能。
closeclose
ママもパパも育児に専念充実の育児休業制度 育児休業制度

法改正以前からママもパパも
育児しやすい環境づくりを目的に、
手厚い育児休業制度を運用。

育児休業制度は、原則として、子どもが満2歳1か月に達するまで取得できます。性別は問わず、男性にも育児休業の取得を推奨しています。
また、「出産後初期の子育て期間をしっかり過ごしてもらい、万全の状態で復帰してほしい」と考えており、世間一般と比較しても長い期間となっています。
2022年4月~2023年3月は、761名(男性184名、女性577名)の社員が育児休業制度を利用しています。

法改正以前からママもパパも育児しやすい環境づくりを目的に、手厚い育児休業制度を運用。
closeclose
一人ひとりの両立スタイルにあわせて勤務時間を短縮 育児短時間勤務制度

妊娠中も、復職後も、
自分に合った両立スタイルを
実現するために。

妊娠中から子どもが小学校3年生学年末になるまで、通常は1日8時間である勤務時間を短縮できる制度で、複数の勤務時間パターンを用意しています。
2022年4月~2023年3月は、1,621名の社員が育児短時間勤務制度を利用しています。

妊娠中も、復職後も、自分に合った両立スタイルを実現するために。
closeclose
より豊かな人生へ積極的に有給休暇を ライフ&キャリア応援休暇

多様なライフスタイルの実現や
キャリアアップに向けた自己研鑽を
会社が積極的に応援。

積極的に休暇取得できる風土の醸成を目的に、「ライフ&キャリア応援休暇」を設置しています。「不妊治療」「養子縁組・里親準備」「資格取得・社外講座受講」「運転免許取得」「自身や大切な人の誕生日など記念日」に利用できます。
社員一人ひとりにあったライフスタイルの構築や、キャリアアップに向けた自己研鑽などを応援していくことで、ライフスタイルとキャリアの充実を促進しています。

多様なライフスタイルの実現やキャリアアップに向けた自己研鑽を会社が積極的に応援。
closeclose
真のD&Iを実現させよう Diversity for Growth

幅広いお客さまに選ばれる企業として
成長を続けるために「ダイバーシティ&
インクルージョン(D&I)」を推進。

当社は「Diversity for Growth」を重要な経営戦略の一つとして位置づけ、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に取り組んでいます。多様な社員が働きやすく、そして働きがいのある会社の実現に向けて、制度や仕組みの構築・拡充を行っています。ダイバーシティ&インクルージョンの加速と社員の幸せや働きがいを高めることで、これまで以上にお客さまへの価値を創出し、社会に貢献し続けることを目指しています。

幅広いお客さまに選ばれる企業として成長を続けるために「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」を推進。
closeclose
将来の経営者を目指すために 次世代リーダープログラム

未来を担う人材の育成へ向けて、
男女一緒に切磋琢磨。

将来のリーダーを担いうる素質を持つ人材を対象に、マネジメント スキル・知識の習得や職場での実践を中心としたプログラムです。男女一緒に切磋琢磨することで横の繋がりを強化するとともに、女性社員にはマインドセットの専用プログラムを設けています。

未来を担う人材の育成へ向けて、Z世代とマネジメント層向けに新たなプログラムもスタート。
closeclose
異業種交流会を企画開催しよう 異業種交流会開催支援研修

地方自治体や地場企業と連携し、
社会課題の解決と地方創生へ。

当社の支店が主体となって地方自治体や地場企業と連携し、女性活躍をテーマとした異業種交流会を全国で開催しています。女性のキャリアアップ意識の向上、育児と介護の両立支援、ネットワーク構築など、地域や企業間で共通の課題を解決していくために協同して取り組んでいます。
また、こうした異業種交流会を企画・運営する際に必要となる考え方、手法、準備プロセスなどを丁寧に学べる研修も用意しています。

自らが担当者となって、地方自治体や地場企業さまと連携し、社会課題の解決に取組むために。
closeclose
多種多様なロールモデルに学ぼう ロールモデルチャンネル

年齢・役職・区分を問わず、
多種多様な特性の
ロールモデルを知り、
自分らしいキャリアデザインを築く。

全社員のキャリア構築の支援ツールとして、年齢・役職・区分を問わず、活躍している多様な社員のインタビュー動画を配信しています。多様な社員の存在を知ることで、自身が共感するパーツを参考にし、自分だけの「パーツモデル」をイメージすることを促しています。
また、「つながるシャイン」という社員名簿プラットフォームや社内SNSなども整備されているため、質問や相談も含めて、主体的にコミュニケーションをとりやすい環境があります。

年齢・役職・区分を問わず、多種多様な特性のロールモデルを知り、自分らしいキャリアデザインを築く。
closeclose
強みを活かしてセカンドキャリア 中高年活躍

中高年社員の
経験・スキル・人脈などを
徹底活用して、
社内外で活躍することをサポート。

中高年社員の強みを活かして活躍できる環境を整えるために、多彩なセカンドキャリア支援プログラムを展開しています。40歳~60歳の社員を対象にマネープランやキャリアについて学ぶ「ワーク・ライフデザイン研修」、50代の社員を対象とした「キャリア開発50研修」、シニア層が社内外で活躍するための「シニアリスキリングプログラム」も開始。ほかにも、「再雇用制度」「自己選択型公募制度」「延長雇用制度」「社外転籍制度」など、培った経験・スキル・人脈などを徹底活用し社内外で活躍することを支援しています。

中高年社員の経験・スキル・人脈などを徹底活用して、社内外で活躍することをサポート。
closeclose
どこでもワークしよう テレワーク

時間を最大限に有効活用して
能力を最大限に発揮できるように、
テレワークや
モバイルワーク環境を整備。

セキュリティが確保できる場所であれば、どこでも業務可能なテレワーク制度を導入しています。
また、育児・介護短時間勤務者のテレワークを後押しする取組みとして、突発的な在宅勤務などにも対応できるよう、希望者に対し、会社用ノートPCを追加配備しています。
さらに、移動中、外出先などのすきま時間の有効活用を目的に、スマートフォンを貸与し、業務に役立つさまざまなアプリが使用できる環境を整えています。

時間を最大限に有効活用して能力を最大限に発揮できるように、テレワークやモバイルワーク環境を整備。
closeclose
フレキシブルに働く時間を選択 シフト勤務

一人ひとりの業務の都合や
プライベートの都合にあわせて
働く時間を選択可能。

「シフト勤務」は、よりスムーズな業務が行えるように、お客さま対応等の業務の都合や、育児や介護等のプライベートの都合などに合わせ臨機応変に始業時間を午前7時〜午後1時の間から選択できる制度で、全職場で、個人別・労働日単位でシフト勤務を可能としています。シフト勤務日は原則残業なしの7時間勤務とし、終業時間を強く意識することで、スピード感のある効率的な働き方を実現しています。

一人ひとりの業務の都合やプライベートの都合にあわせて働く時間を選択可能。
closeclose
ワークとライフを柔軟にマネジメント ハイブリッドワーク

さらなる働きがいや生産性向上へ。
仕事や社員の状況にあわせた
柔軟なワークスタイルを実現。

アフターコロナを見据えた時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を後押しするために、「出社かテレワークか」の2者択一ではなく、出社と「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィスでの勤務」などのテレワークを組み合わせて、一人ひとりの「最適な働き方」を実現しています。また、所定就業時間内であれば1時間単位からの取得が可能な時間単位特別休暇の導入や、テレワーク利用対象者の拡大(時給制従業員を追加)を行っています。
さまざまな取組みを通して、働きがいや生産性、D&Iの向上につなげています。

さらなる働きがいや生産性向上へ。仕事や社員の状況にあわせた柔軟なワークスタイルを実現。
closeclose
心身ともに生き生きと 健康経営の取組み

1on1ミーティングをはじめとした
きめ細かい社内施策とともに、
全社的な健康経営の取組みを展開。

SOMPOグループの経営理念である「お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービス」の提供を実現するためには、社員一人ひとりのエンゲージメントや心と体の健康が欠かせないと考え、1on1ミーティングを通じた社員の自律的な働き方の実践を進めているほか、「健康リテラシーの向上」「健康の維持増進」「活力ある労働環境の確保」等に取り組んでいます。
これらの取組みにより、当社は「健康経営優良法人2022(大規模法人部門(ホワイト500))」の認定を受けています。

1on1ミーティングをはじめとしたきめ細かい社内施策とともに、全社的な健康経営の取組みを展開。