まいばすけっと 企業ロゴ

地域のチカラにつながる希望

About us

品揃えが豊富な大型スーパーが近くにない。コンビニはあるけど、お肉やお野菜が買えない。食料品や生活雑貨を買うことに悩みを持っている地域のみなさんに、気軽で、近くて、安くて、きれいなお店を用意したい。

地域の暮らしに寄り添うために。地域の方たちの力になるために。そんな想いから私たちは生まれました。2005年に1号店がオープンしてから、いまでは1,000店舗を超え、たくさんのお客さまから愛されるようになりました。

それでも、まだまだこれから。店舗も取り扱う商品も、もっとお客さまの声に応えられるはず。小さなお店だからこそ、できることがきっともっとある。伸びしろは、希望。
地域の力につながる希望が、ここにあるはずです。

大型スーパーでもない。コンビニでもない。私たちは、都市型小型スーパー「まいばすけっと」です。

In numbers

数字で見る

まいばすけっと

  • 店舗数

    1119 店舗
    (2024年1月26日時点)
  • 出店エリア

    1
    3
    (東京・神奈川・千葉・埼玉)
  • 1日あたり来店客数

    90 万人
    (=東京23区人口の約10分の1)
  • 年間休日

    最大
    125
    +有給休暇
    (平均有給取得日数10.4日 ※2022年度実績)
  • 平均残業

    16.9 時間/月
  • 育休取得率

    女性
    100 %
    男性
    83.3 %
    (2022年度実績)
  • 本部スタッフ最速

    新卒 2 年次
    (2年次の2か月目)
  • エリアマネージャー最速

    新卒 4 年目
    (年商25億×約250人のマネジメント)
  • 店舗マネージャー登用

    新卒入社 6 か月!
    (年商2億×約20人のマネジメント)
仕事 イメージ写真

Interview

営業本部 福留 裕真
エリアマネージャーとして、
11店舗を管理。
自身の成長と後輩の成長が
やりがいです。
まいばすけっとに入社したきっかけは?
学生時代に飲食店でアルバイトをしていたとき、「自分が店長だったら……」と思うことがあり、自分で裁量が持てる店舗ビジネスに携わってみたいと考えるようになったんです。
就職活動の際、1年目から店舗マネージャーに登用されるスピード感と、明瞭なステップアップ制度に惹かれて入社を決意しました。店舗数がどんどん拡大していること、成長を続けている企業であるということも決め手になった要因です。
現在のお仕事内容について教えてください。
営業本部は、店舗のコンディションを高め、より快適にお買い物いただけるよう、店舗を直接管理する部署です。私は現在、エリアマネージャーとして、11店舗を管轄しています。
業務は店舗の数値分析や競合店対策など多岐に渡りますが、ベースにあるのは人材育成。社員の育成を通して店舗レベルを上げ、成功体験を得られるようにマネジメントしていくことが重要です。後輩たちの成長する姿を見ることが、やりがいになっていますね。
これからのキャリアプランを教えてください。
店舗マネージャー、スーパーインテンデント、キャリア入社者のトレーナーや新店開店を経験し、現在はエリアマネージャーとステップアップしてきました。いま目指すのは、その先にあるゾーンマネージャーです。
ゾーンマネージャーとなるためには、現場の課題を把握することはもちろん、さらにチームをマネジメントできる力が必要。DXの活用に向けた研修も受講し、より広い視野を身につけている最中です。いまも日々挑戦中ですね。
学生へのメッセージ

店舗マネージャー以降のキャリアについては、さらに専門性を高めるスタッフ職もあり、社員のさまざまな将来を用意してくれていると感じています。立場が変わると、やりがいも変わるのが面白いですね!どんな場面でも前を向ける方と一緒に働きたいと思っています。

営業本部 松浦 芽衣那

お客さまの喜ぶ姿を見るために!
挑戦できる環境が、
ここにはあります。

まいばすけっとに入社したきっかけは?
もともと人に喜んでもらうことが大好きで、仕事でも相手の喜んでいる姿が見たいと思っていました。まいばすけっとのコンセプトのひとつには「フレンドリィ」があり、お客さまに寄り添う姿勢を大切にしていると知ったことから、この会社で働きたいと考えるようになりましたね。
また、会社説明会や面接で先輩社員の方々と話す機会があったのですが、優しい人柄の方が多く、一緒に働きたいと思えたことも私の背中を押しました。
現在のお仕事内容について教えてください。
入社して研修やOJTを受けた後、1年目から店舗マネージャーに着任しました。2年目となる現在は、2店舗のマネジメントを行うスーパーインテンデントとして働いています。
具体的な仕事内容としては、商品発注、売場づくり、従業員の勤務計画の作成や教育など、店舗の運営を一任してもらっています。お客さまからお褒めの声をいただいたときはもちろん、上司や従業員さんに頼りにされるときにはやりがいを感じますね。
会社の社風や職場の雰囲気は?
入社してすぐに活躍できる環境を用意してもらえることは、当社で働く魅力のひとつです。年次関係なく、自分の意欲次第でキャリアアップできるので、モチベーションアップにつながっています。
加えて、相談がしやすい雰囲気があると思います。一人で悩むことはなく、困っているときは助け合うのが当たり前。横のつながり、縦のつながりもしっかりとあり、コミュニケーションがたくさんある会社だと思います。
学生へのメッセージ

店舗の運営や管理は、学ぶことが多く、責任もあり、簡単な仕事ではありません。ただ、それだけ、成長できるチャンスでもあると思っています。
「こんな仕事がしたい」「こんな人になりたい」といった思いがあれば、きっと大丈夫。私も、まだまだ成長をはじめたばかりです。お客さまのニーズに応えるために、喜ぶ姿を見るために、私たちと一緒に働いてもらえる方とお会いしたいです!

開発建設本部 奥 紀明

居心地の良さが、
まいばすけっとの魅力!
どんなときも、
お客さまのためのお店を。

まいばすけっとに入社したきっかけは?
実は高校2年生の頃から、まいばすけっとでスクールアルバイトをしていたんです。居心地も良く、大学を卒業するまでの6年間働きました。働くなかで、新人従業員さんの作業教育や店内の売場づくりに面白さを感じ、就職先は小売業にしようと決めました。
さまざまな会社を検討したのですが、勤務先が都心に集中していること、福利厚生が充実していること、キャリアステップが早いことから、ここで働き続けることを選びました。
現在のお仕事内容について教えてください。
私はいま、開発建設本部 開発部に所属しています。まいばすけっとの店舗数を増やし、会社の成長につなげることが、私たちの仕事です。
業務内容は、不動産業者やディベロッパーへの営業活動がメイン。営業先から取得した物件情報を社内会議で提案し、新店の開発を進めていきます。開店日の立ち会いで、「これからのお買い物が楽になって助かる」とお客さまに言っていただけると、苦労も疲れも吹き飛んでしまいますね。
これからのキャリアプランを教えてください。
店舗マネージャーを経験した後、3年目で現在の開発建設本部に異動しました。まだまだ若手ですが、先輩社員へ相談しやすい環境があり、この場所も居心地が良いですよ。限られた時間のなかで、どうすれば効率良く動けるかを常に考えています。
異動してからは、もっと不動産について知りたいと学ぶことへの意欲が高まっています。今後は宅地建物取引士の資格を取得し、開発のキーパーソンとして成長したいと考えています。
学生へのメッセージ

私たちが心がけているのは、「地域の冷蔵庫」として、お客さまに毎日ご利用いただけるような店舗を用意すること。そのためには、お客さまの声をしっかりと聞くことが不可欠です。相手の気持ちに寄り添える方が、まいばすけっとに向いていると思います!

仕事 イメージ写真