21世紀になっておよそ20年。
買い物は未来になったでしょうか。
私たちTRIALは「実店舗」と「AI」技術を
融合した「リテールAI戦略」で、
これまでにないエキサイティングで
リアルな買い物体験を創造しています。
目指しているのは、ショッピングの再発明。
そしてテクノロジーで起こす
おもてなしの革命です。
ネット通販では生み出せない興奮を。
AI技術を持たない小売店では
出会えない新体験を。
ここから先は私たちがトップランナー。
試行錯誤し、時には失敗をしながら、
未来を切り拓いていく。
道しるべはありません。
クリックひとつ、タップひとつで
買い物ができてしまう時代に、
それとは違ったショッピングの進化に挑む。
流通の歴史に名前を残す仕事が待っています。
総合職で活躍している中本さんと
山口さんに話を聞きました。
関東出身、同業他社から転職。前職の現場で“売れる実感”を楽しみながら仕事していたところ仕入れ部門に異動。“買う”より“売る”仕事がしたいと、将来性を強く感じたTRIALへ。宇都宮店で家電担当からフロア長、副店長、店長とキャリアアップした後、札幌の大型店舗の店長に抜擢。現在、ゾーンマネージャーとして北海道地区23店舗の総責任者を務める。
関東で勢いよく成長するTRIALに入社し、順調に店長までキャリアを進めた頃、北海道札幌の大型店舗を任される店長を募る社内公募がありました。当時、北海道で働ける機会はそうないだろうと手を挙げた私。赴任から約1年半後には、エリアマネージャーを経て、ゾーンマネージャーに大抜擢。会社の成長とともに自分自身も大きなステージへと挑戦できる環境がTRIALの魅力です。
“売ること”を自ら楽しむ人でなければ、商品の魅力を伝えることはできません。アイデア次第で売上げが何倍にも膨らむ、市場が大きく動く。そんな喜びを実感できるのも仕事の醍醐味。だからこそ戦略を立てるだけでなく人の教育を重視しています。また、仕事を楽しむのと同様、人生を楽しむのも大切なこと。私自身、北海道ライフを楽しんでいますね。ゾーンマネージャーとしても店づくりや働き方改革だけでなく、職場のコミュニケーションや個人の価値観、将来まで一緒に見据えています。
毎週月曜日は会議の日。それ以外は、1日2~3店舗を巡回します。機会があればレジに入り、お客さまが何を買われているかチェックすることで市場感をつかんでいます。
福岡大学 経済学部卒。ドラッグストアでのアルバイト経験から、医薬品や化粧品に関わる仕事がしたいと小売り業界やドラッグストア業界を中心に就活。近所のTRIALで働く人の雰囲気に魅力を感じてエントリーしたところ、面接でも会社の人々の雰囲気の良さを感じて入社。資格支援制度を利用して登録販売者の資格を取得した現在、医薬品・化粧品コーナーを担当している。
医薬品や化粧品をお求めのお客さまから相談を受け、内容に応じた商品を紹介。商品補充や季節商品の販促を意識した売り場レイアウトを行うのも私たちの仕事です。その中で、商品知識から生活に関するアドバイスまで豊富な知識量をもつ先輩に憧れますね。登録販売者の資格を取得した今、地域のお客さまに喜んでいただける提案ができる人になりたいと思っています。
新人研修後はタイプの異なる店舗に配属となり、業務の効率化から接客スキルまで幅広く学んでいます。働きやすさとしては、シフト制で希望する休日が取りやすく、先の計画を立てられるのも嬉しいですね。旅行を楽しんだり、友人と約束したりと有意義に過ごせています。何より嬉しいのは、どの店舗も優しい先輩に恵まれていること。「みんなでがんばろう」と協力し合う雰囲気があり、毎日楽しく取り組めています。産前産後休暇や育児休業、時短勤務制度を利用する先輩も多く、長く安心して働ける会社です。
早番の日は仕事帰りに友人と待ち合わせて食事に出かけることも。翌日が遅番で11時45分出社ならゆっくりできますね。遅番だと21時15分まで働いています。
『未来の小売業』 を想像し、
新しい小売業への変化を追求しています。
“自分らしい働き方”がより充実できるよう2つの取り組みを進めています。1つ目は、労働条件や福利厚生などの働きやすさ。2つ目は、業務効率を高める仕組みづくりやITを導入した業務改革です。売上や在庫管理、発注やラベル発行の業務をスムーズにする業務用アプリ、セルフレジやレジカートを次々と開発・導入し、店舗サービスの付加価値を高めています。
30年以上前から「小売り×IT」に取り組んできたTRIAL。中国のグループ企業では経験豊かなエンジニアが数百人規模で開発に取り組み、最先端技術の実証実験を行うための店舗網が200を超えることも私たちの強みです。最先端テクノロジーを駆使した店づくりを進める一方、商売のベースを“つくる”のも“選ぶ”のも人だからこそ、人にしかできないアナログな部分で創意工夫を続けています。これからも“未来の買い物”をTRIALから提案します。