RECRUITING SITE

エントリー 採用HP

ABOUT US

概要

「ずっと必要とされる
IT人材でありたい」
その希望を実現させる
スタート地点に

何年も議論されてきた日本のIT人材不足。企業目線ではなく、若手エンジニアの本音に寄り添って考えれば、おのずと解決策は見えてくるのではないでしょうか?若手が希望することは「ITエンジニアとして成長したい」「ずっと必要とされる人材でありたい」。そんな願いに応えられる環境を用意しているのがオープンアップITエンジニアです。

インフラ環境に必須のネットワーク・サーバーエンジニア、需要が高まるクラウドエンジニア、業務に必要なシステムエンジニア。この3つの職種で、850社以上の様々な業界の企業において経験値を高めていけます。複数の企業を経験できる当社なら、常に最先端のIT人材を目指すことが可能です。現場+充実の研修制度で学べ、「市場価値の高いスキルが身につく会社」など、育成制度はほかにも3つの業界No.1を取得しています。ITエンジニアの成長を第一に考え、豊かな人生へのスタート地点になれる会社を目指しています。

EDUCATION

研修・教育

ITエンジニアとして
成長し続けるための
充実した教育研修制度

入社3年を目途に上流工程で活躍できるよう教育体制を整えています。研修メニューは基礎から応用まで幅広く、高度研修では一般のスクールでは受講できないレベルの価値ある研修を用意。専任講師による講義型の研修、配属中のe-ラーニング研修、さらには資格取得における費用負担など支援制度も整備しています。AWS社・Salesforce社とはパートナー企業として本場のサポートを受けており、社内のAWS認定資格取得数は約2,000件、Salesforce認定資格取得者は約480件。どちらもキャリアに有利になる資格です。

資格取得率は80%以上を維持していますが、文系出身者も少なくありません。外部委託に頼らず、当社独自のナレッジを蓄積した研修を、元エンジニアの講師が現場目線で教えることで、出身学部に関係なく明日の仕事で活かせる技術を学べるからです。このような教育研修制度によってITエンジニアとして成長し続けることができます。

INTERVIEW

社員紹介

2年目ですでに
頼られる人材に。
最初に必要なのは
スキルよりも熱意

ITエンジニア職

秋田 圭汰/2022年入社

現在はPCなどのデバイスに各種設定やソフトのインストールなどを行うキッティングを行っています。都内ではオフィス移転が頻繫に行われており、50台あるいは100台のPCを一気に入れ替える作業もあります。デバイス管理はセキュリティ対策の根幹のため、管理番号のシール貼りなど、一見簡単に見える作業でも細心の注意が必要です。最初は1日5、6台で精一杯でしたが最近は40、50台という日も。「秋田さん1人がいれば、1日で完遂できますね」そんな言葉もかけてもらえるようになりました。

正社員型派遣で寂しい思いをするのではないかと思いましたが、全くそんなことはありません。当社の営業が随時フォローしてくれるので、タイミング次第で様々な研修も受けられ、常に先を見て進んで行けます。ITの世界は幅広いですが、ここなら入社後に自分の道を定めていく事が出来ます。大事なのは熱意。その熱意に比例して揺るぎないスキルも得られます。