製造ソリューション

現代社会は、あらゆる場面でIT技術に支えられています。日常生活では、スマートフォンやインターネットを活用することで、瞬時に情報を取得し、SNSやビデオ通話を通じたコミュニケーションが可能になりました。企業活動においても、クラウドコンピューティングやAIの導入が進み、業務の効率化や生産性向上、データ分析を活用した戦略的意思決定が求められています。このようなデジタル技術の進化が新たな価値を生み出し続ける時代において、株式会社マーブルは、企業活動のシステム化やネットワーク化、DX推進をサポートし、それぞれの業界に最適なITソリューションを提供することで、社会のIT基盤を支えています。
クリックで
事業内容をチェック!
鉄鋼業や電機メーカー等の製造業界向けに、基幹システムや製造ライン、またはその両方を対象としたシステム開発を行っています。データ管理や在庫管理を統合する基幹システムや、リアルタイム制御・モニタリング機能を備えた製造ラインシステム等を提供し、生産性の向上とコスト削減を実現します。
流通業や物流業向けに、基幹システムや物流管理システムの開発を行っています。流通業界には在庫管理や販売管理等、物流業界には配送計画やトラッキング機能等を提供し、業務効率とサービス品質を向上させ、コスト削減をサポートします。
ネットワーク、サーバ、セキュリティの構築と保守運用を提供しています。企業のITインフラを整備し、安定した運用環境を確保します。設計から運用まで一貫したサービスを提供し、ビジネスの安全性と効率性を高めます。
通信キャリアや放送事業者向けに、基地局や交換機などのネットワーク通信機器に関連するシステム開発を行っています。通信品質と信頼性を重視し、ネットワークの監視や管理、最適化を行います。これにより、データ通信の効率性を高め、通信インフラの安定運用を実現します。
銀行、証券、生命保険・損害保険など金融業界向けのシステム開発を行っています。トランザクション処理、リスク管理、コンプライアンス対応などの機能を提供し、安全かつ効率的な金融システムを実現します。最新技術を活用し、金融機関の業務運営を支え、規制への対応力を高めます。
人々の生活に深く関わる社会インフラのシステム開発を行っています。ライフラインである電気・ガス・水道から、安全・安心を確保する防衛・防災・医療・介護まで、社会基盤を確かなものにするための役割を担っています。
家電製品や産業機器向けの組み込み制御ソフトウェアを開発しています。高性能で信頼性の高いソフトウェアを提供し、スマート機能や高度な制御機能を実現します。製品の競争力を高めるため、最新技術を駆使して開発を行います。
幅広い業界向けに、パッケージソフトウェアを活用したビジネスソリューションを提供しています。業界特有のニーズに合わせたカスタマイズを行い、ERPやCRMなどの機能を通じて業務プロセスの最適化を支援します。効率的な業務運営と迅速な意思決定をサポートします。
車載システムや自動運転・電動化といったCASE領域のシステム開発を行っています。次世代のモビリティに対応する高度な車載技術や自動運転システムを提供し、安全性や効率性を追求します。革新的な交通システムの実現を支援します。
海外向け業務システムの設計、製造、運用・保守をしています。自分の作ったシステムによってお客様の業務効率が向上し、「ありがとう、助かっています」と感謝の言葉を聞いた時には、大きなやりがいを感じます。
札幌支社
K.F(教育学部出身)
介護業界向けシステムの開発プロジェクトに参加しています。お客様の業務を支えるために、悩んで、創意工夫をしながら、機械への指示(プログラム)をつくる仕事は、とても大変でとても面白いものです。
東北支社
A.T(生物資源科学部出身)
商品券を管理できるWebアプリケーションを開発しています。北陸にいながら全国のマーブル社員と協力して仕事をしながら、フロントエンド、バックエンド両方の幅広い技術を習得することができています。
北陸支社
D.F(自然科学研究科出身)
企業の販売管理システムの改修プロジェクトに参加しています。システムのソースコードには、たくさんのノウハウが詰まっているので、読み解いていると良い掘り出し物を見つけるような楽しさがあります。
神戸支社
A.Y(経済学部出身)
金融業界のシステムの保守・運用を担当しています。学生時代では想像できなかったシステム開発や維持の大変さや奥深さを知り、そんなすごいものを自分たちで作っていける楽しさを実感しています。
九州支社
H.Y(経済学部出身)
WEBアプリの試験、開発を担当しています。不具合の原因をソースから探し出す時は探偵になったような面白さを感じますし、苦労して自分が作ったシステムがイメージどおりに動いた時の嬉しさは格別です。
社会インフラ第2事業部
S.K(経営学部出身)
複合機のソフトウェア開発を担当しています。普段自分が使用しているような身近な製品に関われる面白さを感じています。IT技術は一生もののスキルになるので、これからも勉強を続けて成長していきます。
製造ソリューション第1事業部
M.E(経済学部出身)
ArcGISという地理情報システム(GIS)を使用した消防局向けアプリを担当しています。このアプリをパッケージ化し、全国の消防局に向けて展開していくことを目標に取り組んでいます。
社会インフラ第1事業部
S.I(政経学部出身)
アプリケーションサーバの保守・運用を担当しています。安定稼働が求められるため、不具合があった時の対処は大変ですが、何件も対応する中でノウハウが身につき、この仕事の面白さを感じ始めています。
情報通信第1事業部
H.Y(社会イノベーション学部出身)
ビジネスマインド
ビジネススキル
テクニカルスキル
ソフトウェア開発研修
❶基礎学習
❷擬似プロジェクト演習
❸成果発表
資格取得支援研修
トレンド技術研修
配属先の業務内容やルール・特色
育成環境が整ったプロジェクトに計画的にアサイン・ローテーションすることで、経験値アップを促進します。
入社3年間のアサインで得られる経験を最大化し、ステップアップしていける充実した研修を用意しています。
マーブルでは、自分自身のありたい姿をイメージし、
主体的に学んで成長を実感しながら、目指す方向へと
向かっていくキャリア形成が可能です。
メンバー
チーフ
リーダー
クリックでエピソードをチェック!
社会インフラ第1事業部
S.I(政経学部出身)
仕事のことで頭がいっぱいになったり、何か悩み事があったりすると、思考が偏っていく感覚があるので小説を読んで頭をリセットしています。日常のほんわかしたやわらかい気分になりたい時には青山美智子さんやいしいしんじさんの作品、思いっきりファンタジーの世界に入り込みたいときには村上春樹さんの作品を読んだりしています。先日、大学時代に読んだ青山美智子さんの「木曜日にはココアを」を読み返したところ、物語の舞台が「マーブルカフェ」という喫茶店でした(笑)。
神戸支社
A.Y(経済学部出身)
私のマストアイテムは「お弁当」です。食費の節約にもなりますし、作るために朝早起きをすることで、しっかり目が覚めた状態で始業できるところも良い点です。また私のお弁当は「玉子焼き」がマストおかずになっていて、父がほぼ毎日作ってくれます。かなりのこだわりがあるようで、私が先に起きて作ったときには色々とダメ出しをしてきます。ただ、こだわりがあるだけに父の作る玉子焼きはちゃんとおいしくて、お昼に食べると幸福感とともに午後も頑張ろうという気持ちになれます。
製造ソリューション第1事業部
M.E(経済学部出身)
私のマストアイテムは、手書きイラスト入りのタンブラーです。学生の頃に必要になり買ってもらったもので、イラストはその時に姉が描いてくれました。仕事中はPCなどの電子機器が側にあるので、蓋付きのものがおすすめです。暑い時も寒い時も、ほっとひと息つきたい時もとてもお世話になっています。仕事中に飲み物は必需品。さらにお気に入りのタンブラーで癒やされて、仕事もはかどります!
札幌支社 K.F
(教育学部出身)
自分にとって、仕事のパフォーマンスを支えるために欠かせないアイテムです。通勤中には自分のお気に入りの曲を聞くことでテンションをあげ、ポジティブな気持ちで1日をスタートするようにしています。ノイズキャンセリングであることも重要で、周りの雑音をシャットアウトすることで自分だけの静かな空間を作り出し、今日これからの自分の仕事について頭のなかで整理したり、1日の反省をしたりする上でとても役に立っています。
東北支社
A.T(生物資源科学部出身)
好きなもので気分を上げたい!少しでもデスクに彩りが欲しい!と思って、モニターの下にガチャガチャでゲットしたフィギュアを飾っています。お気に入りは肩幅が広い信長様です。なんとも言えない緩さで癒してくれますし、「野望のためにお仕事頑張れ」と応援してくれるような気がします。プロジェクト以外の方々や上司と話す際にも、ネタとして大活躍してくれるガチャガチャフィギュア達が私のマストアイテムです。
北陸支社
D.F(自然科学研究科出身)
昔から集中したいタイミングでよく食べていたので、仕事中は手の届くところにミントタブレットを置いています。コロナが流行した際、マスクをしながら食べると目が痛くなるため一時期やめていましたが、最近また食べるようになりました。仕事を始めるタイミングや集中力が切れてきたタイミングに食べているため、コレがないと仕事がまともにできないのではないかと心配しています。
情報通信第1事業部
H.Y(社会イノベーション学部出身)
仕事でPC作業をするうえでキーボードでのタイピングは欠かせません。そんな時、キーボードで文字を打つたびにかわいいネイルアートが見えると、テンションが上がります。実は、このネイルアートは毎月従姉がしてくれています。次にやってみたいデザインを考えたり、ネイルアートをしてもらったりしている時間も含めて、ネイルアートが私のマストアイテムです。
九州支社
H.Y(経済学部出身)
仕事前にプロテインを1杯必ず飲むようにしています。以前、朝が苦手で朝食を抜くことが多かったのですが、仕事中に空腹感で集中力が欠けてしまってパフォーマンスが落ちてしまっていました。そこで『手軽に朝食を取れる方法はないか』と考えてたどり着いたのがプロテインです。朝の準備をしながらさっと作れて手軽に摂取できます。ちなみに最近は一緒にゆで卵も一緒に食べるようにしています。タンパク質多めですね(笑)
社会インフラ第2事業部
S.K(経営学部出身)
システムエンジニアはPC画面を見ることが多いのですが、目の疲れが溜まると集中力も低下してしまいます。そんなとき、目薬を使うと目の疲れが軽減され、視界がスッキリ、集中力も上がり、作業効率が改善されるのを実感しています!ちなみに私はいつも目薬を会社の冷蔵庫で冷やしてから使っているため、お昼ご飯を食べた後の睡魔も吹き飛ぶくらいにスッキリします!